特定非営利活動法人精神医療サポートセンター

発達障害、統合失調症、アルコール依存症、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存等々、精神科医療についての困りごとに対応いたします。

今問われる責任能力

2006年06月13日 | 看護論的経営論
巷では、幼児殺害事件などが相次いでおり、いわゆる“触法患者”に関する事件は影を潜めている。だが、精神科疾患に罹患している犯罪者であってもそうでなくとも、加害者には責任能力というものが問われる。簡単にいうと“責任能力”は刑罰を課すかどうかの基準となりうるものである。

私は、この責任能力という基準に大きな疑問を感じる。検事も弁護士もこの“責任能力”を争点に裁判を行う。責任能力には、

※刑法上の責任能力
※民法上の責任能力

などがあるが、いずれも心神耗弱状態にあるものなどは減刑、心神喪失状態にあるものには不起訴とされる。

 しかし、“責任能力”についての問答を現行法のまま通し続けてよいのかとの疑問を持つ。実際に、現行法が変更されないまま凶悪事件が起き矛盾が生じてはいないか。判例として責任能力という枠が狭くなっており、精神科疾患を持った救われるべき人間も罪として問われていないだろうか。
 当然、責任能力という言葉は、ある程度定義されている。だが、法廷でその有無を争わなければならない程度の曖昧な定義だ。だいたい、責任能力などどうやって測定できようか。弁護士や検事が理屈を並べあい、どうやって裁判官の心をつかむかにかかっている。こんなばかばかしいものなどあるものか。現に、弁護士側の精神科医と検事側の精神科医の見解が真っ二つに分かれることが多いのをみると、その曖昧さが良くわかる。責任能力など、精神科医とて測定できるはずがないのだ。 
 よく議論されるところに、
「わが子が、心神喪失状態の凶悪犯に殺されて無罪とされたらどう思うか」
というものがある。完全に責任能力がないとされても、親は納得がいかないだろう。では、心神喪失・心神耗弱状態にあるものにも全て刑罰を処するというのはどうか。これに賛成するものがおれば、是非意見をいただきたい。
 これらは、論点が刑罰を科す精神状態の基準である“責任能力”のみにあるために生じてしまっている議論である。上記分断された2論を見てわかることは、責任能力のみに焦点をを当てて論じることは感情論が割って入り込み、正常な議論ができなくなってしまうということである。このような議論は、正常な判断を見失うため、決してあってはならないことである。

重要なことは、

※現行では曖昧な“責任能力”(これはいずれ改定する必要がある)の判断に加え、犯罪内容を鑑みた上での加害者の“実行力”を見極めること

である。




最近ますます面白くない記事になってきて重症ですが、一つずつクリック願いま~す。面倒くさいのはわかってます!!でもお願いします!!!

最後までご閲覧いただきありがとうございます。ここで宣伝。拙著本「精神科看護師、謀反」も一人5冊ずつ買うべし。と毎回言ってるけど誰も買ってくれないので、一人10冊買うべし!!




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
意見ですが! (モルダー捜査官)
2006-11-13 02:19:34
心神喪失・心神耗弱状態にあるものにも全て刑罰を処するというのはどうか。これに賛成するものがおれば、是非意見をいただきたい。について賛成するものとして意見ですが、私は(重大)犯罪を犯す時点で、多くの犯罪者は、上記の状態であるのではないかと感じてます。ですから状態ついてに関しては、あーだ、こーだと議論することなど必要ないと感じています。精神患者が刑が軽くなるなどといっている患者も実際にいます。これは、小学生などが言っている内容と同じであると感じています。また、違った意味で差別を生み、社会から偏見の目を強くする一因でもあると、感じています。ここ近年、障害者も人権を主張することが多くなってきた、この時代だからこそ賛成します。私の考えとして、権利を主張するならば、誰しもが、義務を果たすことが重要と考えているからです。これは、決して障害者が権利を主張するなということではなく、誰しもが権利を主張するときには責任・義務を持つということ前提にあるということである。
返信する
Unknown (もっさん)
2006-11-13 03:43:34
>モルダー捜査官さん

コメントありがとうございます。

精神科疾患に罹患されている方でも、最近の情報の多さから権利の主張をされる方は確かに増えております。ですが、権利の主張=責任・義務に繋がるのかという問題に関しては、難しいものがあります。また、全員が権利を主張できている能力を持っているわけでもありませんし、今度は、この問題において、責任・義務=刑罰の対象であるのかという議論にも膨らんでしまいます。

『私は(重大)犯罪を犯す時点で、多くの犯罪者は、上記の状態であるのではないかと感じてます』ということですが、心神喪失・心神耗弱状態をどのように診断するかも重要な部分となってきます。貴殿が“多くの”とか、“感じています”というニュアンスでおっしゃられるように、それくらい曖昧で判断しにくいものなのです。そこに状況を理解できない患者を刑罰に処するという議論を含めてしまうと、倫理上も相当の問題があります。
また、心神喪失・心神耗弱状態にある者が犯罪を犯した場合、世論を無視して、その全員が刑罰の対象とするという極論を考えた場合も、社会構造を根底から作りかえる必要があり、社会が混乱(ということばではすまされない)すると言う事実も冷静に考えてみてください。病院構造・刑務所その他、あらゆるものの構造に大混乱が生じます。これは、あくまでも極論でありますから、私は例に挙げたまでですが・・・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。