特定非営利活動法人精神医療サポートセンター

発達障害、統合失調症、アルコール依存症、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存等々、精神科医療についての困りごとに対応いたします。

これは看護師の領域か?医師の領域か?

2008年06月15日 | 看護論的経営論


ここを応援クリックしてください!ご協力お願いします!
また、当NPO法人のHPはこちら(医療相談等々)









私の経験では特に精神科で

「それは、Dr.の領域だ」

との言葉をよく聞く。




どういうことかというと、
例えば


・薬に関して
・OT(作業療法)など
・タバコ管理やおやつなどの私物、金銭管理など
・隔離や拘束に関して


要は、医師の指示が必要であったり、医師の判断が必要であることが多い項目において、看護師が意見する事が“越権行為”であるという。



なるほど。

医師に意見してはいけない。知識も技術もDr.が全て優れている。患者のことを分かっているのはDr.だ。

そこまでいうと言いすぎなのかもしれないが、未だDr.に

※上申(じょうしん)

という言葉を使っているようでは、Dr.が優れていてその下に看護師が位置するという 医師>看護師 関係の文化は変わらないだろう。


言葉の問題ではないが、言葉の問題でもある。
看護師が医師に気を遣い、医師は看護師に偉そうに言えるそういう関係は、チーム医療としてどうなのだろうか。

眼の前には患者がいることを忘れてはいないだろうか。精神科においては、治療ひとつで人生が変わってしまうことなど頻繁にある。いや、それは他科でも同様のはずだが・・・。そう考えると、医師・看護師関係がどのようにあるべきかという答えは自ずと出るはず。




※隔離や拘束に関しても、日常生活の諸々の管理に関しても、薬剤に関しても堂々と意見をできる。

そんな、チーム医療をしたいものである。

誰も喧嘩腰に意見をすることが素晴らしいと言っているのではない。治療に関して、意見を交わしあうことの何がいけないのか。いや、むしろ必要だろう。“我々看護師こそ日常の患者の状態を理解”、これが言い過ぎというならば、百歩譲って“日常の患者の状態を見ているのは我々看護師なのだ”と言えば伝わるだろうか。


誤解してはいけないのは、これらのことを理解してくれている医師もいるということ。だが、反面、そんなことなど考えようとしない医師がいることも事実でもある。


医師が看護師を罵倒・𠮟責する場面もよく見かける。状況にもよるだろうが、これを肯定するなら、看護師が医師の失敗に対しても同じような対応をしてもよいのだろう。

仮に、医師が何かのミスをしたことに対して、看護師が罵倒・叱責をしてはいけないというのであれば、医師・看護し関係というのは、上司・部下関係ということなのだろうか。いや、上司部下関係であっても望まれる形ではないのかもしれない。だとすれば、それ以外の低俗な何かでしかないのではないだろうか。


チーム医療の重要性は、誰もが否定するものではないだろう。しかし、現場で照らし合わせて考えたことがある看護師はどれくらいいるのだろうか。感情に埋没してはいまいか。今一度、自らを研鑽する機会をつくってはどうだろうか。






---------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会への寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
振込先:三菱東京UFJ銀行 岸和田支店(店番780) 
普通口座 3624711
口座名義 特定非営利活動法人 泉州精神看護研究会 
---------------------------------------------

※NPO法人 泉州精神看護研究会の会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人泉州精神看護研究会ホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------

※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。








ランキングのクリックが5つもあり、不評ですが地道にお願いいたします↑↑

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (村祐)
2008-06-16 02:56:35
判断はあくまで医師の領域だと思います。
…が、それを実践するのは看護師です。
薬物調整や、隔離、拘束の実施や、その開始時から施行中の状態観察まで。
その次のステップへの判断材料を医師へ提供するのは看護の仕事です。
判断材料の中には勿論各看護師の意見も当然入ります。
診療の補助とは何か、考えていない看護師も多いのではないでしょうか。
ただしそう言った看護師への教育体制も見直していく必要があると思いますね。
返信する
Unknown (もっさん)
2008-06-16 07:43:55
>村祐さん
そうですね。
拙著にも書いてますが、判断はあくまで医師ですね、
しかし、意見をするかしないか。
医師の指示だからと情報提供をしない、できない。これがなにより問題ではないでしょうか。
その判断材料というものを、Dr.に“なんとなく”雰囲気で伝えたり遠慮気味で伝えたりすることが、情報提供といえるのか。
それは、看護師教育もそうですが、医師の教育も考え直さなければ言いたくても言えないという状況は変えられませんしね。
 
私は遠慮なく言いますが(笑
返信する
Unknown (おたんこナース)
2008-06-24 00:17:38
医師の指示だからと何もいえない看護師ではいけない
意見ができるぐらいの賢いナースになりたいものです。
返信する
Unknown (もっさん)
2008-07-02 01:03:13
>おたんこナースさん

そうおもいます^^
知識なしに、無作為に意見をする看護は逆に、患者に悪い影響を与えかねませんよね。知識を持ちそして、Dr.とうまくコミュニケーションを持つ。このバランスが取れて初めて“意見できる看護師”になれるのかもしれません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。