特定非営利活動法人精神医療サポートセンター

発達障害、統合失調症、アルコール依存症、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存等々、精神科医療についての困りごとに対応いたします。

精神科における夜間の病棟巡回

2006年09月25日 | 看護論的経営論


 特に精神科では、夜間の病棟の巡回が重視される。もちろん、日中であってもそれが他科であってもその大切さは変わらないが、議論されるのはそのリスクの高さからである。

 夜間帯は、最低1時間に1度が通例。時々、巡回をほとんどしない看護師がいるが、それは論外。痛い目にあった時の言い訳や感想を聞いてみたいものだ。
そのようながっかりする話はさておき、今回は、巡回をどのようにする必要があるかという基本に触れておきたいと思う。自覚のある看護師なら、いちいち説明するまでも無いが、この機会に看護学生や今までそれなり(当たり前の)の教育を受けることが出来なかった看護師達に念のため話をしておきたいと思う。

 巡回は、一時間に一度以上。あくまでも“以上”という言葉を頭に入れておく事。病棟で決まりごとのように言われているが、状況によっては頻回に巡回する事を忘れないようにしていただきたい。そして、一時間に一度といって、時計の針が【12】をさしたと同時に動き出す看護師がいるが、基本はランダムに見回ることが望ましい。病棟の患者の状況などによっても判断しなければならないが、看護者の見回るであろう時間を予想して「何らかの行為」にでる患者は少なくない。その点を考慮して巡回する事を心がけてほしい。

また、巡回というものは“見回るだけ”のルーチン業務であっては決してならない。1度見回るにしても、目的の持ちようによって巡回の質が異なってくる。

次に巡回での注意点について述べてみる。
・できるだけプライバシーに配慮する事。
・患者を起こさないようにする事。
・患者の無事を一人ずつ確認する事。
・周辺の環境に変化が無いか見ること。

注意点は、大きく分けるとこの程度かもしれない。いくら細かく巡回していても、目的が頭から抜け落ちていたら、巡回した意味が無い。まずは、巡回の目的を頭にたたきこんでしっかり見回る習慣を心がけてほしい。

今回はいたって基本的なことを触れるにとどめたが、ベテランでも朝になって些細な事でも、何かを見落としていたという事は少なくない。今回挙げたような注意点を常に念頭に置いて、巡回というものを実施してほしいと思う。







最近ますます面白くない記事になってきて重症ですが、一つずつクリック願いま~す。面倒くさいのはわかってます!!でもお願いします!!!

最後までご閲覧いただきありがとうございます。拙著本「精神科看護師、謀反」も看護の参考にしていただければ幸いです。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もっさん)
2006-09-27 11:11:00
>にーさん



何をコメントしたらよいのやら。マラソンでも膝壊したし、縄跳びで膝壊したら、筋トレしかないですな。



返信する
Unknown (もっさん)
2006-09-27 11:05:19
>なんちゃって新人さん



お久しぶりです。



なんちゃって新人さんのお話は、次にコメントしている、にーさんの話に実に連続した問題ですよね。眠剤を追加与薬した患者の状態を観察する事は当然の事ですが、それを“各意味がある”と思わせていない周りの環境にも問題があるように思います。



なんちゃって新人さんのお立場が、新人さんであればおっしゃるように介入は難しいのですが、役職についているのであれば、是非介入してみてほしいものですが^^



あと、夜間の患者の状況を看護記録に残すというところですが、これは、昨今の看護記録方式がその混乱をきたしている部分もあると思います。“余計な事は記録に残さない”この“余計”であるかどうかの判断ができず混乱してしまっている看護師が非常に多い。



眠剤でも、普段から常用しているのであれば、毎回睡眠状況を記録する必要は無いのかもしれません。ところが、普段ほとんど訴えてこない患者に、頓服薬をしようしても、そこでの看護記録の必要性に気付く事が出来ていない状況をよく目にします。これらは、看護記録が一部混乱をきたしているともいえますが、これを教育するのも管理職の手腕といえると思います。ですが、管理職も結構理解しておらず、我流が横行してしまう傾向にあるのも事実では無いでしょうか。



最後に感想ですが、コメントを拝見するかぎり、なんちゃって新人さんは、すごく患者に優しい看護をされているように感じます^^
返信する
↑の続きです (にーさん)
2006-09-26 22:32:05
何故だか途中で本文が切れてしまいました。



おっしゃる通りですね。

看護師の観察と言う能力が、医師の診察に活かされていることは何よりです。

ところが、某精神科病院では看護記録を読もうともしない医師も悲しいかな存在します。

例えば、診察の際に患者さんが言う事を鵜呑みにして眠剤等を処方する。

決して患者さんを頭から疑えと言う意図で言っていない事は御理解ください。

実際には夜間十分な睡眠が取れていない患者さんでも、診察の際には「よく眠れてます」と答える場面をよく見ます。

看護師が夜間巡回で患者さんの睡眠状況を確認して、看護記録に残していても、これを確認する事さえしない医師。

その結果、どう言う結果になるかと言えば・・・・

想像するのは簡単ですよね。

診察に同室した看護師にも「患者さん、ああ言うてるけどどうかな?」とも聞かずに処方を書き始める医師・・・

今回の話題からは少し外れてしまいましたが、コメントを読んでいて、看護師と医師との情報の共有のあり方について考えさせられましたので。

返信する
Unknown (にーさん)
2006-09-26 22:19:45
お互い年かな?なんて言ってしまうと諸先輩方にお叱りを受けそうですが・・・(汗

俺もがんばって運動続けてますが・・・一向に体重は減りませんw



久々のコメントですが、「巡回」の話題で上の「なんちゃって新人」さんのお話を受けてですが



>>特に追眠使用・眠剤加剤の方は睡眠状況・呼吸状態の観察は大事です効果があるのか無いのか?あってもどんな状況だったのか??

記録に残し、Drがそれを見てどうするか判断しますので大事<<



看護の観察と言う能力が医師へ反映されているようで何よりですが、某精神科病院では看護記録を読もうともしない医師も見受けます。

例えば、診察日に患者さんの話を鵜呑みにして眠剤等を処方する医師。結果はどうなるかはすぐに想像できますよね。もちろん「診察介助」なる看護師も、診察に同伴するわけですが・・・その看護師にすら確認を取らない医師もいるわけです。

患者さんの主観的な睡眠の質については問診でも結構だと思いますが、それだけで話を済ませてしまっては如何なものかと思います。

翌週の診察には看護師から「朝、眠剤が残ってフラフラなんです・・・」なんて事になりかねませんから・・・



今回の話題からは少しそれてしまいましたが、看護師の巡回・観察した内容が診察・治療に活かされる環境や医師と看護師との情報共有のあり方を考えさせられました。
返信する
Unknown (なんちゃって新人)
2006-09-26 11:08:03
もっさんお久しぶりです。



巡視・・・うちでも1時間おきに廻っています。

目的は、患者さんの安全確保・所在確認・状態観察って所です、なるべく出入りには気を使いますね、私達の巡視が睡眠の妨げになったらそれこそ本末転倒ですから。



特に追眠使用・眠剤加剤の方は睡眠状況・呼吸状態の観察は大事です効果があるのか無いのか?あってもどんな状況だったのか??

記録に残し、Drがそれを見てどうするか判断しますので大事なのですが、面倒くさがって記録をしない看護師も居ることは事実です。

患者さんがいかに質の良い睡眠を取れるかは、看護の力も大きいのでは??って思うのですが・・自覚してない看護師がいるので、どうやってそういう人の意識を変えていけば良いのか悩む所でもあります。



そうそう、私の巡視の仕方はパターン化されていません。患者さんにとっては(なにかいたずらを企んでいる人)一番動きの見えずらい看護師のようです(笑)

よく「ずるっこいぞぉぉ~」って言われます、でも解かりやすい、いたずらをする彼らは、私としては憎めない存在でもあります。



いずれにしても、巡視は監視ではないと言う事、本来の巡視の目的を外さなければ問題はないと思うのですがね。





返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。