特定非営利活動法人精神医療サポートセンター

発達障害、統合失調症、アルコール依存症、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存等々、精神科医療についての困りごとに対応いたします。

看護とは何かを知らない医師達

2006年10月02日 | 看護論的経営論
タイトルをみると、また越智は喧嘩腰かとお思いの方もいらっしゃるかもしれない。残念だが、今回はそうではなく、医師も医療文化が生み出した産物であり、被害者であるという観点から話に入っていこうと思う。

私がいつも口にする“病棟業務の効率化”

これを円滑に推し進めるには、医療チームの団結が不可欠。しかし、お互いが何かを知らずして団結などできるわけもなく、人間関係的に何とか円滑でも、そこには限界が生ずる。

※医師が看護とは何かを知らないのである

看護というものは、直接的な看護業務のみならず、色々な概念が点在する。私一人においても、色々な観点で看護を論じているのに、看護師全体となると相当の捉え方があるに違いない。また、看護は現行の“診療の補助”という保助看法のみの概念だけでは、通用しなくなっている事も事実あり、看護師自体も看護というものを捉えにくくなっているとも言える。そこに、治療を主とする医師が介入するとなると困難を極める。

医師には医師の特殊性があるのと同じで、看護にも特殊性がある。それが、時代とともに変遷し看護の概念が深められてきている現状、一目で看護を把握できるわけもなく、こちらも看護を簡単に教える事すら困難な領域になりつつある。その特殊な枠組みを持った、医師と看護師がチームワークを強めるということは、言葉ではよく言われるが実際は貧弱なものであると私は断言する。

医療チームの協力体制を強化するには、まず、お互いの業務とその質の深さを知ってもらう必要がある。

ことに、看護業務においては個人プレーの暴走は、医師の場合のそれよりも多大な影響を及ぼす。医師には、まずそこから理解してもらわなければならない。医師の行動一つで、看護チームが振り回されるというのも日常よくあること。医師の行動一つについても自ら理解してほしいものである。医師としての“質”だけではなく、医療チームとしての“質”にも眼を向けた場合、診察の仕方、処方の仕方だけでも大幅に変わってくるはずなのである。

※私達は“看護とは何か”を知らない医師が多数存在するということを自覚すると同時に、“医師とは・医療とは何か”を知ろうとしない私達もそこに存在するという事を自覚すべきである。


多文化をいきなり融合しても、衝突が起こる事は国際情勢を例に見ても明らか。双方の文化を理解する為の何かを始めないと同じ地域に住む多文化民族としては決して円滑にはいかない。文化を無理に融合するとそこには差別や紛争が起こるのと一緒で、医療チームもただ緊張感の漂うだけの腐りきった空気の医療チームが出来上がる。

医療チームの問題は、国家・民族間の文化的多元主義の問題よりも容易でありながら、そういうヒントを活かしきれていない。今回の話をきっかけに、病棟改革・病院改革に着手する際は、この考えを頭の隅にでもおいて取り掛かってほしいものである。








最近ますます面白くない記事になってきて重症ですが、一つずつクリック願いま~す。面倒くさいのはわかってます!!でもお願いします!!!

最後までご閲覧いただきありがとうございます。拙著本「精神科看護師、謀反」も看護の参考にしていただければ幸いです。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (ななし)
2006-10-03 02:11:24
看護師の仕事とは何ですか?

医師の仕事はなんですか?

コメディカルスタッフの仕事は何ですか?

・・・医療チームの構成員は誰ですか?

医療チームにリーダーがいるのですか?

それは医師なのですか?



お互いに、信頼関係があれば、相互のアプローチを効果的に行えるのでは?

仕事の内容をなぜ、知らなきゃいけないかがわかりません。

ベクトルが患者様に向いていないのでは?

専門資格の集団をあえて、融合する必要性があるのですか?
返信する
いまごろ (おとっつぁん)
2006-10-03 11:04:36
医師は看護を知らない、という議論をしなければならないのですか。ちょっと信じがたい気がしますが、もしそうだとすると、医療のシステム全体を再構築する必要があるのではないでしょうか。それこそ文化の異なるフィリピンの看護師を受け入れることにもなったし、急を要するのではないでしょうか。これでは患者こそいい迷惑でしょう。
返信する
Unknown (もっさん)
2006-10-03 22:21:55
>ななしさん



コメントありがとうございます。

私の察するに、ななしさん自身、ご質問されている事は全て理解されているような気がいたします。

それよりも、閲覧されている方々が、この記事のやりとりを読んでどういう意見を持ったかということのほうに興味があります。いつもでしたら、理論を理解していただく為に詳細まで説明するのですが、少なくとも、ななしさんにはその必要はなさそうです。十分な知識がおありで、ここで議論する必要の無い立場の方ではありませんか?この件に関しては、他の方から質問があれば答えることとしましょう。



ちなみに、ななしさんの問いたいところは、「看護とはなにか」という点において、私と他者の相違と距離間から生じる誤解を危惧しての問題提起であると理解しております。







返信する
Unknown (もっさん)
2006-10-03 22:31:28
>おとっつぁんさん



ブログを拝見してくださっているとは光栄です。



驚きのようですが、看護という定義には看護業務も含まれます。看護技術そのものにおいても、医師がどれだけその必要性を理解しているかという問題もありますが、加えて看護業務となると更に理解が乏しいという現実があります。これは、今になって驚かれる事ではなく、医療チーム全体がそれぞれを理解していない。理解できる環境に無いといったほうがわかりやすいかもしれません。

この問題に伴って、医療システムの再構築が必要という声も聞かれますが、各医療者が各々の文化を有しているのと同様、病院単位でも特有の文化を形成しております。その中で、一念発起して一つの問題に立ち向かうというのは非常にエネルギーの要ることで容易な事ではありません。なにせ、医療システムとなると、膨大な領域を理解しなくてはならないのですから。



また、患者への影響ですが、現場を見ますと医療技術や各々の専門性が確立されつつあり、直接的な影響は少なく、むしろ我々看護師などの医療従事者自らが仕事をしにくくなる、いわゆる重労働などの形で被害を受けているのではと考えられます。万が一おとっつぁんさんのおっしゃるような、医療システムの再構築が可能となれば、それこそ患者への影響は絶大なものとなるのではないでしょうか。
返信する
おとっつぁんに質問です。 (ななし)
2006-10-03 22:59:56
今頃、医師が看護を知らないということが、何故、医療システムを再構築する必要があるのですか?

医療システムが広義すぎておっしゃっておられる意味がわかりません。



もっさんは常に原点に戻って、必要な問題提起をしていると思われます。

時代と共に変化していく健康の概念。

それに伴い医療の高度な専門性。

様々な問題を踏まえ、医療従事者は根底の原則(患者様へのキュアとケア)を守っていかなければならないと思います。

もっさんからの投げかけにより、このブログを読んだ医療従事者は再認識するのではないでしょうか。

患者様の為に、自分達を戒めていけるのでは?



返信する
Unknown (にーさん)
2006-10-04 00:01:05
【医療チームの協力体制を強化するには、まず、お互いの業務とその質の深さを知ってもらう必要がある。】



非常に共感できる話やね。

もっさんも医師を”医療文化が生み出した産物であり、被害者である”と位置付けているように、単に「医師が看護の事を理解しようとしない。理解を深めようとしない」と批判的に評価するのではなく、これまで看護サイドも医師へのアプローチ・アピールが十分ではなかったと言う点にも目が向けられなけらばならないと思います。



看護師が「あの先生、何考えてんやろ?やりにくいわ~」と言う裏側には、こちら側の不理解もあるのだと反省させられました。

協力体制を語る時にはやはり相互理解は欠かせない問題ですよね。お互いに理解しあう事でこそ生まれる信頼関係。それこそがチーム医療の根幹ではないでしょうか?

今回の文章を読んでいて、逆に医師側から、またコメディカル側から「看護も医師(コメディカル)の事を理解していない」と言う意見が十分にありえる話だ、聞かせて欲しいものだと感じました。



こうやってもっさんの文章を問題提起と捉え、冷静に自分に置き換えて読んでみると、反省させられる面が多々あり情けないやら・・・



以上の事は、医師対看護師のミニマムな関係性で、個人の意識や能力が反映される割合が比較的大きいかと思いますが、病院全体で見てみると医師と看護師の協力体制を、単なる「連絡系統」としてとらえ、それのみを強化して悦に入っている首脳陣も稀なケースではないように思えます。

報・連・相は大いに結構。ですが、あくまでそれは相互理解があってこそ効果を発揮するもので、そこに不理解が介在するとすれば、全く意味を成さない事でしょう。

理解があるからこそ連絡系統が活きるのだと思います。



駄文・長文お許しください





もっさん、

N○VAじゃないけど異文化コミュニケーションは俺も好きやけど、移民問題・文化摩擦となるとアメリカ・フランスを見れば一目瞭然やのにね。逆に俺らがフィリピンで働くってのはどう?w



これからも俺を反省させる文章、頼みます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。