![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a8/83878950c19fdc3b93dfb4a7e7146048.jpg)
両腕を組みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/8db2237b67abdcde66f30b1e8876b0e3.jpg?1630334667)
前回の脚部同様、元のゲルググと同じ
形状ですが、カラーリング再現のため、
上腕の外装はジョニー・ライデン専用
ゲルググのパーツを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/eb/2cbd530491a984e651524d44a545482e.jpg?1630334667)
肘関節は前腕のみ可動で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/eb/2cbd530491a984e651524d44a545482e.jpg?1630334667)
肘関節は前腕のみ可動で、
90°まで曲がります。
今であれば二重関節で大きく曲がるの
ですが、ゲルググが出た当時のガンプラは
この仕様が主流でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/af/ad34dddf35231a1deed257ffbb87c0c7.jpg?1630334667)
腕部の取り付けは、先に付けた肩アーマー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/af/ad34dddf35231a1deed257ffbb87c0c7.jpg?1630334667)
腕部の取り付けは、先に付けた肩アーマー
を跳ね上げてからになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/09/ab987dd4d5bd50402b3b9697a15dc8d6.jpg?1630334667)
これで本体は、だいぶ組み上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bc/b283cb05715a68861849fa9ba4ff9a0b.jpg?1630334669)
まだ未塗装のパーツもありますが、
バックパックも少し組みましたので、
次回は、その続きになります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます