…晴れた(1日だけですが)
(他のガンプラの塗装もほぼ完了)
…というわけで、今回組むガンプラの
塗装したランナーから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/06d331303e705531ba21d9f263926e30.jpg?1627825914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/89/733b73b8b2344d9290eb0f7d80449b38.jpg?1627825914)
ランナーC(1・2)は、
ジャーマングレイ(タミヤ)を
使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/392ad755b12dd75910130965c8125843.jpg?1627825914)
ランナーFは、フラットクリヤー
(タミヤ)です。
…では組立開始!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/60/3e0c7fea4079d3897a42d76d8c6ad13a.jpg?1627826210)
組説通りではありませんが、
ボディ→右腕の順で組みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/471c90093d45126427603150523abdeb.jpg?1627826210)
さて、大抵のガンプラは腕の回転ギミック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/471c90093d45126427603150523abdeb.jpg?1627826210)
さて、大抵のガンプラは腕の回転ギミック
が、上腕部にあるものなのですが、
ガンダムMk-Ⅲでは、肩と上腕が一体成型
されたパーツなので、肘関節と前腕部が
回転ギミックを担ってます。
可動部は全てKPSパーツですが、
前腕部の接続パーツをポリキャップに
差し替えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ad/7fe3698b7737be7b4b827d2a3133ec4b.jpg?1627826210)
肘は1軸可動なので、
曲がり具合は、二重関節のガンプラよりは
劣ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/b3988acf63ae7c84cf0aab78d9e7384c.jpg?1627826210)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/b3988acf63ae7c84cf0aab78d9e7384c.jpg?1627826210)
肩のスイングは、ボディ側のポリキャップ
が引き出し式になっているので、
前に大きく出せるのがポイント。
次回は左腕…ではなく、
腰部と右脚を組んでいく予定です。