②ガンプラ HG00 1/144 ガンダムハルート(最終決戦仕様)組立中です! 2022-01-23 23:56:00 | 日記 早速本体の組立に入ります。今回も右側優先の予定。右腕。肘のGNコンデンサは、ホイルシールの銀箔部分と、クリアグリーンフィニッシュをクリアパーツ裏に貼って再現。胸部は変形ギミックがあり、割とパーツが多めです。アリオスと同様に、肩軸の向きの関係で、上から差し込むタイプになってます。前後のスイング幅はかなり広いです。(続く)
①ガンプラ HG00 1/144 ガンダムハルート(最終決戦仕様)組立中です! 2022-01-22 23:33:00 | 日記 今回はKPS素材パーツはありません!…が、クリアパーツは無色のため塗装。画像上のパーツが、クリヤーレッド(タミヤ)です。下の方は、クリヤーイエロー(クレオス )を吹いた後、クリヤーブルー(タミヤ)でクリヤーグリーンを再現。腰部後方に取り付けるノーズユニットのキャノピーと…GNソードライフルのブレイド部分に使われます!クリヤーグリーンの塗装初めてだったのですが、結構うまくいったかな…今まで、クリヤーグリーンのスプレー缶タイプの塗料はなくて、敬遠してたけど、やり方覚えたので、今後は積極的にやってみようと思います。
ガンプラ HG00 1/144 ガンダムハルート(最終決戦仕様)を組みます! 2022-01-21 23:56:00 | 日記 いつかは出るだろうと待ち続けて10年。(正確には11年)劇場版 機動戦士ガンダム00より、ガンダムハルートの最終決戦仕様がキット化です。ガンダムキュリオス、アリオスガンダムの後継となる変形機構を持つ本機は、アリオスガンダムとGNアーチャー、さらにザンライザーの機能を合わせた機体で、ガンダムとしては初の複座式が採用。設計はアリオスガンダムのが流用されているため機体性能の差はないが、豊富な武装を搭載し総合的な戦闘力は底上げされている。キットは【HG00 ガンダムハルート】(2011年発売)をベースに、脚部のGNバーニアユニット、マルートモード用頭部パーツ、GNシザービットが新規に追加された内容となってます。組説はモノクロ仕様で、機体解説などはありません。【ランナー】A〜Eはガンダムハルート、F・Gは最終決戦仕様のランナーです。 【New!】GNバーニアユニットのパーツが多くを占めてますが、マルートモード用の頭部パーツもあります。 【New!】GNバーニアユニットのパーツ。 【New】マルートモード用頭部、ツインアイが3つあります。ランナーレスのスタンドも付属。ホイルシールは新規。頭部は通常との選択式ですが、実はハルートのパーツは削除されてないので、元の機体も組むことができます。(組説上は余剰扱いとなってます)珍しくKPS素材のパーツがないけど、一部パーツ塗装します。
⑤ガンプラ HGUC 1/144 ガンダムベース限定 ゼータガンダム3号機 初期検証型 組立中です! 2022-01-20 23:46:00 | 日記 頭部です。ちょいと塗装する箇所がありまして…ツインアイのパーツです。元はクリアグリーンで、シールでもカバーできるトコですが、元の色を活かしたいので、マットブラック(タミヤ)で塗装してからツインアイの部分を、うすめ液に浸けた綿棒で拭き取ります。画像ではクリアパーツを組んだ後ですが、その前に、銀箔のシールを貼ってます。画像ではわかりにくいですが、光に当てると、ツインアイが反射して光っているように見えます。これで本体は完成!…あとは武装なんですが、パーツを失くしてしまって、探してる最中ですので、一旦、組み立ては中断して、他のプラモデルを組むことにします。パーツが見つかり次第再開します!
④ガンプラ HGUC 1/144 ガンダムベース限定 ゼータガンダム3号機 初期検証型 組立中です! 2022-01-19 23:57:00 | 日記 本体は、ほぼ組み上がりました!今回はフライングアーマーです。組み立てるよりも、シール貼りの方が多い箇所だったりします。特にパープルのパーツは、中央のスタビライザーの部分のみで、後は全てシールです。マーキングシールは位置決めが大変ですが形状見てなんとか貼ってます。フライングアーマーを取り付けると、ゼータガンダムらしいシルエットが見えてきましたね。