KPS素材のランナーを塗装しました。
多色成型ランナーの一部パーツを除いて
ほぼ全ての塗装になりました。
【ドッペルホルン連装無反動砲】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/ad03099e1f7e332f65deca0aa9b6fa9e.jpg?1634479292)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9e/7c636aa5e87be0679cfe094fe30649e7.jpg?1634479291)
【マルチランチャーパック】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/35852a04d0f75df9a950a7652d66490d.jpg?1634479291)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/59/3ec3964ca4761fa84433ba77818f9bbd.jpg?1634479291)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/ad03099e1f7e332f65deca0aa9b6fa9e.jpg?1634479292)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9e/7c636aa5e87be0679cfe094fe30649e7.jpg?1634479291)
【マルチランチャーパック】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/35852a04d0f75df9a950a7652d66490d.jpg?1634479291)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/59/3ec3964ca4761fa84433ba77818f9bbd.jpg?1634479291)
塗料は全てフラットクリヤー(タミヤ)を
使いました。
元の成型色に近い色が見つからなかったと
いうのもありますが、色をつけるよりは、
フラットクリヤーの方が塗膜が薄いので、
可動箇所(軸可動)の負荷が抑えられる
というメリットもあります。
この後は、ダガー本体の塗装もあります
が、先にコチラを組んでからにしようか
と思います。
では、また次回です。