MOTO COMRADE
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
2018年3月11日(日)
倶楽部発足(東海ひよこ倶楽部)より12年...。
多くの『仲間』との
出会いと別れを繰り返してきた倶楽部の歴史に、
いよいよ終止符が打たれる日が来ました。
ツーリング倶楽部『MOTO COMRADE』の
ラストツーリングは、
倶楽部伝統の『知多半島』を巡ります。
企画:ヨッシー(代表、愛知ブロックリーダー)
主催:MOTO COMRADE
参加人数:18名+お見送り2名
文:ヨッシー
3月11日(日)am8:30-
数々の歴史の『始まりの地』である、
東海市は名和にあるコンビニエンスストアに
仲間達が集まってきます♪
この場所に来ると...
沢山の仲間達との思い出が頭の中を駆け巡ります。
この場所は、
コンビニエンスストアと
外食チェーン店との複合施設となっており、
敷地内のマクドナルドで朝食を食べながら
仲間達を待つというのも、
ある意味では倶楽部の伝統でありました...。
この日も、
参加者のほとんどが、
マクドナルドでの朝食から1日がはじまるのでした♪
遅刻者の居ない、
どちらかと言うと『集まりが良すぎる』のも
最後までこの倶楽部の伝統なのか...
集合時間の30分前には全員が到着していました(笑)
この様な連中ですから、
朝マックをしながらのバイク談議ダケで
一頻り盛り上がってしまうのです♪
大声で爆笑の連続...(汗)
不幸にも集合場所に居合わせてしまった
多くのお客さんに、
多大なるご迷惑を
お掛けしてしまいました事を倶楽部代表として、
心よりお詫び申し上げます。
am9:30-(ラストツーリング出発)
この日は
倶楽部のラストツーリングとなりましたので、
倶楽部代表より参加者の皆さんに、
これまでの感謝の気持ちを込めて
『朝のご挨拶』をさせていただき、
ラストツーリングの出発となりました。
今回は
多くの仲間(Comrade)が参加して下さいましたので、
二班に分けて
途中休憩所まで走行していただく事にしました。
『マスツーリング時における走行計画』
技量の異なるライダーが連なって走る行為は、
渋滞の原因や不要な事故を誘発する原因にもなりますので、
ツーリングを企画される方は
その辺りの交通事情をも考慮した上で、
班分けをする等の計画を
事前に練っておく必要があるのではと私は感じます。
自動車国道の西知多産業道路を抜け
味覚の道(広域農道)へ...。
信号機の少ない広域農道は、
後続車が赤信号等で隊列から離れてしまうケースも少なく
マスツーリングをするには最適なルートとなります。
この「味覚の道」も
大勢の仲間達と知多半島を縦断する際には
お奨めのルートとなります♪
澄み渡る様な青空。
ポカポカとした陽気。
起伏に富み、自然味溢れる風景と
緩やかなカーブが連続する広域農道。
太陽の陽射しを受けキラキラッと輝く伊勢湾。
伊勢湾に突きだした『中部国際空港(セントレア)』から
航空機が飛び立ってゆく風景。
そして...
仲間(Comrade)の存在。
そのどれもが
真に至福のひと時なのだと感じられました。
味覚の道を抜けると..
知多半島をグルリ巡る国道247号線に入り、
二班の合流地として指定しておいた、
美浜町にあるコンビニエンスストアで休憩♪
am10:20-(羽豆岬に向け出発)
この台数でコンビニエンスストアの駐車場を占拠していると
他の利用客の方達やお店にご迷惑となりますので、
休憩もそこそこに
昼食会場のある『羽豆岬』へと向かいます♪
国道247号線は羽豆岬(知多半島の先端)まで一本道となり、
交通量も信号機も多い道となるので、
ここまでとは一転して班分けを行なわず
全車『千鳥走行』で目的地へ向かいます。
※この様に大勢で駐車場を利用する様な場合は、
必ず何か物品を購入する様に心掛けましょう。
国道247号線(知多半島西側)は、
金比羅神社(美浜町野間)を
越えた辺りから急に視界が開け...
灯台や白い砂浜を眺めながら
海岸線を沿うように走ることができます♪
さらに、
羽豆岬が近付いてくると
三河湾に浮かぶ『篠島』や
『渥美半島』を間近に望む事が出来ます♪
am11:30-羽豆岬に到着♪
昼食は10年以上お世話になっている、
羽豆岬は『二葉屋』さん♪に
事前予約を入れておきましたのでスムーズに
入店する事ができました。
二葉屋さんに倶楽部ツーリングで通うのは、
この『イカ鉄板焼』が目的といっても過言ではありません。
このうま味を知ってしまうと...♪
定番としては、
イカ鉄板焼に定食をプラスする食べ方♪
人気メニューは、
『たこ飯定食』『シラス丼』『大あさり定食』
でしょうかねぇ♪
『大あさり』
先ほどの人気メニューにでてきた『大あさり』。
実はこの地方の名物でもあるのです。
詳しくは過去のツーリング記に書きましたので
そちらをご覧下さい♪
【7月定例ツーリングが開催されました♪】<2017年7月14日更新>
県外から知多半島・渥美半島・三河湾周辺へお越しの際には、
是非この『大あさり』をお召し上がり下さい♪
※二葉屋(食べログ)
『羽豆岬』(南知多町)
-ウバメガシの原生林が茂る知多半島最南端の岬-
知多半島最南端「師崎(もろざき)」にあるのが羽豆岬です。
観光船乗り場の南西には、
天然記念物に指定されているウバメガシを主とする
暖地性常緑樹からなる小高い原生林があり、
付近の山地の植物群とは違った景観を見せています。
眺望のよい場所で、
全長800mのウバメガシ遊歩道のなかに
「羽豆神社」と「展望台」があり、
日間賀島、篠島、三河湾、伊勢湾が見渡せます。
この岬には14世紀初めの元亨年間の南北朝時代に
熱田大宮司であった千秋昌能が築城した
「羽豆崎城」があったと伝えられ、
城址碑が建てられています。
『師崎港』
師崎港の船着き場には
オートバイを無料で止めておける場所もあり、
美しい海を眺めながらゆったりとした時間(とき)を
過ごす事ができるので、
週末には多くのライダーが訪れる
東海地方有数のツーリングスポットとなります。
ツーリング倶楽部『MOTO COMRADE』
最後となる仲間(Comrade)との集合写真です♪
羽豆岬を後にし...
知多半島の東側(国道247号線)を走り
AfternoonTeaに向かいます♪
pm2:00-
『NICE WAVE CAFE』さんに到着♪
こちらも倶楽部の行き付けのお店。
大人数でも快く引き受けていただきました。
お忙しいところ無理を聞いていただき
ありがとうございました。
窓越しに美しい海を眺めながらの
AfternoonTea...。
心地の良い空間で仲間達との時間(とき)を
心ゆくまで楽しむ事ができました♪
このお店はデザートメニューも充実していて、
夏には「かき氷」も楽しむことができます。
この日は気温もあがり
絶好のツーリング日和となりましたので、
冷たいデザートを注文される方も多く居られました♪
pm3:30-
楽しい時間というものは
本当に早く過ぎゆくもの...。
仲間達との楽しかった倶楽部活動も
僅かな時間を残すのみとなりました...。
カフェより『えびせんべいの里』へ移動し
皆で輪になり
倶楽部解散式を行ないました。
この時の画像は...
この場所では公表いたしません。
私達の心の中に大切に仕舞って置くことにします。
2018年3月11日/pm4:30-
ツーリング倶楽部『MOTO COMRADE』は
ツーリング倶楽部としての役目を終え、
12年に及ぶ活動の歴史に幕を下ろしました。
長い間、ありがとうございました。
SpecialThanks
picture credit by MOTOCOMRADE Member’s
代表の私から全ての仲間達に、
感謝の気持ちを込めてこの曲を...。
ケツメイシ/出会いのかけら
TOURING CLUB『MOTO COMRADE』
-Last touring of the participants-
『Thank you, everyone. Thank you, all my Comrade.』
最後に、
東海ひよこ倶楽部を作って下さいました、初代会長のスケさん。
東海ひよこ倶楽部を育てて下さいました、二代目会長のマギーさん。
本当にありがとうございました。
倶楽部の歴史は12年で幕を下ろしましたが、
私達の『Spirit』は皆の心の中で
きっと生き続けてゆくことでしょう。
ツーリング倶楽部『東海ひよこ倶楽部』
ツーリング倶楽部『MOTO COMRADE』代表:ヨッシー
代表の私を支え、
仲間の為に裏方になっていただきました
『倶楽部運営委員』の皆さんに、
心よりの感謝を申し上げます。
三重ブロックリーダー:こじろう
(ツーリング企画運営・ブロック管理)
静岡ブロックリーダー:たこみ
(ツーリング企画運営・ブロック管理)
倶楽部運営委員:おーい
(倶楽部HP保守及び管理・倶楽部イベント企画運営)
倶楽部運営監査:ちかぞ~
(倶楽部イベント企画・倶楽部総務・女性倶楽部員相談役)
貴方達と倶楽部運営を共に出来たことを
こころより誇りに思います。
※三重ブロックリーダー最終企画のツーリングはコチラ♪
『ジャンボ干支ツーリング』<2018年2月17日更新>
※静岡ブロックリーダー最終企画のツーリングはコチラ♪
『薩埵峠と海鮮丼ツーリング』<2018年2月28日更新>
MOTO COMRADEは走る事で日本を応援しています。
--- 思い出を振り返ろう♪ ----
私達が集う切っ掛けとなった
『東海ひよこ倶楽部』の歴史の一部を記した
活動日記をご覧になりたい方は下記リンクからどうぞ♪
東海ひよこ倶楽部活動日記:http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko
ひよこと出会いComrade に改名し、運営まで携われたことは私の財産です。
ヨッシーさんも代表就任後、沢山の試練にみまわれたなか、企画先導と本当にご苦労様でした。
まだまだ書きたいことは山のように有りますがここらで止めておきますね。
機会が有ればまた遊びましょう(^^)d
皆さん沢山の思い出をありがとうございました\(^o^)/
運営にご尽力を頂きました皆様に、ご一緒できた皆様には本当に感謝の気持ちでいっぱいです
想いをあれこれ書いてみようとおもったけど・・・短めで
「東海ひよこ倶楽部~MOTO COMRADE」と、たくさんの仲間との出会い・・・本当に有難う!
ひじりさんから誘われて倶楽部に加入して、もう9年でした(o^^o)バイクという繋がりから、人と人とを繋げて、人の輪が広がりましたね(^_^)
今まで在籍メンバーの人では大きな怪我もなく無事に過ごせたのは会長及び代表の緻密なツーリング計画があったおかげと思っています(^_-)
バイク壊れたのは何回か見ましたがΣ(゚д゚lll)
皆であぁでもない、こぉでもないって修理したのも思い出ですね。
ツーリングの企画から、先導、ブログのアップまでお仕事多忙の時に大変だったと思います。
長い間ありがとうございました(o^^o)
私がクラブに初めて参加させて頂いたのも
知多半島からですので
ちょうど 一年在籍したことになります
これ程 息の長いクラブの幕引きに立ち会えたのも
なにかの縁かな?と考えています
とはいえ 解散しても 単車を降りる訳でもなく
繋がりが絶たれる訳でもないと
思いますので 私としましては
来月のキャンプツーの準備を
そそくさと進めてる状態です
最後になりますが つたない私めの面倒を
見ていただいた皆様に改めて
御礼申し上げます ありがとうございました
乱文失礼しました
ラスツー、見慣れた風景にもかかわらず
キラキラと輝いて見えました。
皆さんの笑顔が最高でしたね♪
ヨッシーさん、いつもワクワクする企画、走り、景色、お店、そして思い返しながら2度楽しめるブログを本当にありがとうございました。
安心、安全を最優先し、厳しい状況におかれた時も自分を犠牲にし皆の笑顔を守ってくれた事忘れません。
ブロックリーダーのたこみさん、こじろうさん、楽しい企画をありがとうございました。
倶楽部の皆さん、沢山の楽しい時間を共有いただきありがとうございました。
楽しい時間は皆さんの少しずつの我慢のうえに成り立っていた事、私は忘れません。
運営委員の皆さんの尽力にも心から感謝します。
ヨチヨチの私も無事に倶楽部を卒業し、これから更に充実したバイクライフを目指します。
またお会いできる日を楽しみに♪
思い返せば、チョロチョロと「東海ひよこ倶楽部」のツーリングにゲスト参加していたのは、2010年頃だったかと。
何気にあれから8年もの月日が流れていたんですね( ˘ω˘ )
とにかく、最後にメンバーも多数集まり、天気も最高で、倶楽部として有終の美を飾れたのではないでしょうか。
そして、器は無くなっても、これまで共有してきた時間は無かったことにはならないし、オートバイを降りない限り、繋がりはいつまでも続くのではないでしょうか(´∀`)
ちかぞうさんの言葉にもありましたが、本当に皆さんの我慢、犠牲の上に、仲間の安全、笑顔があったことを忘れません。数々の企画をありがとうございました。
また私は、病気からの復帰時期にこの倶楽部と出会い、勇気、アドバイス、応援をもらい、無事バイク復帰することができた倶楽部です。本当に感謝しております。ありがとうございました。
今後は倶楽部という箱はなくなってしまいますが、ここで得られた、人、経験、思い出はずっと消えません。
これからも大好きなバイクライフを違った形でみなさんと共有して行けたらとても嬉しいです。こらからも宜しくお願い致します。