人間賛歌・もっちゃん4649

ご機嫌な日々を

曇天の朝ですが、ゆっくりと休憩するにはもってこいだと思っています。

10月の中旬に阿蘇の美術館に行った帰りに、春花壇用にビオラ・パンジー・チューリップ・アイリス・カサブランカなどを買って帰りました。

苗物類は植えつけておいたのですが、球根の植え場所が定まらず、ついつい一月が経ち焦り始めていました。
秋花壇の片づけをしたらプランターの空きも出来るし、植木鉢も出てきます。

昨日は園芸日和で思いの外、作業がはかどりました。

坂道の左右はコスモスとシオンが長い間秋の日々を楽しませてくれていたので片付けました。

初霜の朝にものの見事にぐったりと全滅してしまった大きな畳2畳分のエンゼルストランペットの3本の幹を切り倒し、株には霜除けの枯れ草を載せて冬越し出来るようにしておきました。

お揃いの飾り鉢の大きい二つに、ピンクのフリージングのチューリップを20球ずつ植え込みました。
これは春花壇用です。

初夏にはアイリスの4色を楽しみたいのでプランターに並べたし、盛夏のカサブランカも11号鉢に5球植えつけました。

心は遠く冬を越えて春から夏を夢見て過ごせました~

次は玄関周りを冬バージョンに模様替えです。
冬枯れの庭になりますが、常緑樹で緑を楽しもうというメインテーマにしています。

小菊の黄色とピンクの鉢植えはまだまだ軒下にあるので元気なので残しました。

サザンカと椿が頑張って冬を楽しませてくれます。
早生から晩生まで花の時期がありますからね、蕾の大きさを見ながら並べてやるのです。

オタフク南天や初雪カズラも彩を添えてくれます。

パンジーやビオラも活着できているので並べてやりました。

芳香を楽しめる蝋梅の開花が楽しみですし、冬は沈丁花も鉢植えにして玄関で香りを楽しみたいのです。

別荘の庭も5年を過ぎましたから、四季それぞれの特長を出せるようにスタッフが揃ってきました。

鉢植えも、もう200くらいはあるでしょうねえ~

子どもの成長を楽しむように、植木を眺めているのですよ~(*^_^*)

固形油粕が好物なので、お礼肥えとして施してやりました。

今日は昼寝タイムを早めにしてもらって、病院に薬をもらいに出かけてこようと思っています。

後は母の部屋でレース編みをしながら介護に勤めますね~

母はおかげでご機嫌な日々を過ごせています♪

では、また明日ね

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「平穏な日々」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事