「宝和洋画会」A で「石膏デッサン」です。
前回の石膏にリベンジしましたが 今回も外国人の顔にならず日本人から脱皮できませんでした。
石膏デッサンは難しいです。
今日は平成29年度行事計画の正式発表と4月の写生会・6月の合同作品展の説明です。
写生会は下見に行き作成した資料配布と説明が私の担当です。
6月の合同作品展は「宝和洋画会」3グループ合同で 私達のAは大きさが8号以上で1人2点以上と行事担当幹事からの発表です。
朝7時半頃 虹がでました。
朝見る虹は初めてで「六甲山」側にでています。
昨日「六甲山は笑っています」とブログに書いたのですが 虹を見せてくれることだったのかな?
ベランダから見る虹はマンションに隠れているので もしかしてと玄関側広場にでると なんとアーチの片側を見ることが出来ました。
朝から ラッキー です。
前回の石膏にリベンジしましたが 今回も外国人の顔にならず日本人から脱皮できませんでした。
石膏デッサンは難しいです。
今日は平成29年度行事計画の正式発表と4月の写生会・6月の合同作品展の説明です。
写生会は下見に行き作成した資料配布と説明が私の担当です。
6月の合同作品展は「宝和洋画会」3グループ合同で 私達のAは大きさが8号以上で1人2点以上と行事担当幹事からの発表です。
朝7時半頃 虹がでました。
朝見る虹は初めてで「六甲山」側にでています。
昨日「六甲山は笑っています」とブログに書いたのですが 虹を見せてくれることだったのかな?
ベランダから見る虹はマンションに隠れているので もしかしてと玄関側広場にでると なんとアーチの片側を見ることが出来ました。
朝から ラッキー です。
今日の「六甲山」は薄い茜色の雲を背景に 笑っています。
私は花粉と戦っているのに 笑っています。
筆が進まないのに 笑っています。
足・腰・肩が痛いのに 笑っています。
笑うだけ笑っていいよ。
こっちから 笑い返してやるから
「ワッハッハー」「ワッハッハー」「ワッハッハー」
今日は これくらいにしといてやるか。
私は花粉と戦っているのに 笑っています。
筆が進まないのに 笑っています。
足・腰・肩が痛いのに 笑っています。
笑うだけ笑っていいよ。
こっちから 笑い返してやるから
「ワッハッハー」「ワッハッハー」「ワッハッハー」
今日は これくらいにしといてやるか。
空を見上げれば数本の飛行機雲 地上は風もほとんどなく寒さも和らぎ 最高のテニス日和です。
参加者はフルメンバーの8名 楽しいテニスが出来ました。
スポーツセンターのバーベキューコーナーは寒さが和らいだせいでしょうか 大賑わいです。
末広中央公園は やはり寒さが和らいだ事で多くの人が遊んでいます。
参加者はフルメンバーの8名 楽しいテニスが出来ました。
スポーツセンターのバーベキューコーナーは寒さが和らいだせいでしょうか 大賑わいです。
末広中央公園は やはり寒さが和らいだ事で多くの人が遊んでいます。
4月5日予定の「宝和洋画会」A写生会の下見行にきました。
まだ先の事ですが3月後半の例会で写生会案内を配布するためです。
前任者から会員の方に「下見開催」のメールをしてもらい 3名で下見をしました。
「夙川」は桜の名所でとっても多くの方が来られるため 今回は比較的見物客が少ない駅の南側に決定。
集合場所やトイレの確認をして 1枚スケッチをしました。
まだ桜は咲いていませんが 写生会の時は満開の桜で 全く違う光景になる事でしょう。
夙川におおきな鯉がいたのにはびっくりです。
まだ先の事ですが3月後半の例会で写生会案内を配布するためです。
前任者から会員の方に「下見開催」のメールをしてもらい 3名で下見をしました。
「夙川」は桜の名所でとっても多くの方が来られるため 今回は比較的見物客が少ない駅の南側に決定。
集合場所やトイレの確認をして 1枚スケッチをしました。
まだ桜は咲いていませんが 写生会の時は満開の桜で 全く違う光景になる事でしょう。
夙川におおきな鯉がいたのにはびっくりです。
今日は 甥が航空便で送ってくれた牡蠣で 息子夫婦と孫が我家に来て 「牡蠣パーティー」です。
昨夜に引き続き牡蠣の殻を開ける大変な作業を妻が頑張ったおかげで「生ガキ」を食べることが出来ました。
息子夫婦も「生ガキ」の美味しさは もう 最高 の連発です。
孫と一緒に牡蠣を食べる日はまだまだ先ですが 一緒に豊前の牡蠣を食べに行きたく思っていです。
甥の突然のプレゼントに感謝です、
昨夜に引き続き牡蠣の殻を開ける大変な作業を妻が頑張ったおかげで「生ガキ」を食べることが出来ました。
息子夫婦も「生ガキ」の美味しさは もう 最高 の連発です。
孫と一緒に牡蠣を食べる日はまだまだ先ですが 一緒に豊前の牡蠣を食べに行きたく思っていです。
甥の突然のプレゼントに感謝です、
今日も「ちょっとドライブ」で六甲山から帰る途中 妻の兄の長男から「叔父さん達の大好物 牡蠣を送りました」の電話が入りました。
「ワォー」 2月に妻の兄夫婦に北九州にある「カキ小屋」へ連れて行ってもらい
食べた牡蠣の味を忘れないうちにまた食べられるなんてしあわせです。
家に帰ると「飛脚航空便」の不在配達の用紙がポストに入っていたので 再配達依頼の電話をして届けてもらいました。
受け取った「牡蠣」はずっしりと重く 5Kgもありました。
妻が 生ガキ 電子レンジでチン 殻が飛び散るのでアルミ箔に包んで網焼き 色々なパターンで作ってくれました。
「豊前海 一粒かき」は大粒でほんのり磯のかおりがして口いっぱいに甘みがひろがり もう むちゃくちゃ美味しすぎます。
甥は いつも細やかな配慮をしてくれて感謝です。
明日は息子夫婦と「牡蠣パーティー」です。
「ワォー」 2月に妻の兄夫婦に北九州にある「カキ小屋」へ連れて行ってもらい
食べた牡蠣の味を忘れないうちにまた食べられるなんてしあわせです。
家に帰ると「飛脚航空便」の不在配達の用紙がポストに入っていたので 再配達依頼の電話をして届けてもらいました。
受け取った「牡蠣」はずっしりと重く 5Kgもありました。
妻が 生ガキ 電子レンジでチン 殻が飛び散るのでアルミ箔に包んで網焼き 色々なパターンで作ってくれました。
「豊前海 一粒かき」は大粒でほんのり磯のかおりがして口いっぱいに甘みがひろがり もう むちゃくちゃ美味しすぎます。
甥は いつも細やかな配慮をしてくれて感謝です。
明日は息子夫婦と「牡蠣パーティー」です。
「六甲山」は雲とコラボの夕焼けです。
今日は少し寒かったのですが 九州往復をして泥んこになった車を「手洗いコース」で洗車
係りの人が手伝ってくれるので大助かり きれいになりました。
きれいになった車で ちょっとドライブ しかし「甲山」の近くで にわか雨に遭ってしまいました。
今日は少し寒かったのですが 九州往復をして泥んこになった車を「手洗いコース」で洗車
係りの人が手伝ってくれるので大助かり きれいになりました。
きれいになった車で ちょっとドライブ しかし「甲山」の近くで にわか雨に遭ってしまいました。
午前0時過ぎ「宝塚インターチェンジ」を出て家に帰り 運転の緊張感がほぐれず 朝までTVのリモコンをピチピチ
しかし今日は用件があるので 妻に入れてもらった朝風呂に入り 朝食をとり 8時30分スタート 車で走り回り 午後7過ぎ帰宅。
本当は疲れ切っているのですが 気力で頑張り まだ若い まだやれると思ったものの やはり全面的に 疲れています。
昨日訪れた 湯布院の「フローラルヴィレッジ」の写真と 以前に描いた絵を見比べ まだ感性は健在と改めて実感
あまり 自分を褒め過ぎると ーーー やはり今日はかなりアルコールが回っていますネ!
しかし今日は用件があるので 妻に入れてもらった朝風呂に入り 朝食をとり 8時30分スタート 車で走り回り 午後7過ぎ帰宅。
本当は疲れ切っているのですが 気力で頑張り まだ若い まだやれると思ったものの やはり全面的に 疲れています。
昨日訪れた 湯布院の「フローラルヴィレッジ」の写真と 以前に描いた絵を見比べ まだ感性は健在と改めて実感
あまり 自分を褒め過ぎると ーーー やはり今日はかなりアルコールが回っていますネ!
南阿蘇村から 通行止めを迂回しながら 「大観峰」へ行きました。
昨日行われた「野焼き」の通行止めの案内があり 大観峰周辺も見事に 「野焼き」がされていました。
私のお気に入りの「大観峰」ですが 「阿蘇五岳」は恥ずかしがって 顔を見せてくれませんでした。
次に「湯布院」へ行き「金鱗湖」「フローラルヴィレッジ」と廻りましたが 日本人より「外国の方」が多いような気がします。
昨日行われた「野焼き」の通行止めの案内があり 大観峰周辺も見事に 「野焼き」がされていました。
私のお気に入りの「大観峰」ですが 「阿蘇五岳」は恥ずかしがって 顔を見せてくれませんでした。
次に「湯布院」へ行き「金鱗湖」「フローラルヴィレッジ」と廻りましたが 日本人より「外国の方」が多いような気がします。
昨日は 甥の結婚式でとても いい笑顔になれました。
九州へきても殆ど北九州どまりなので 今日は熊本県南阿蘇村まで足をのばすことにしました。
途中 予期せぬ光景を見て びっくり それは なんと 「阿蘇の野焼き」です。
炎は勢いよく 煙はもくもく 草の燃えカスが空中を舞い 車に落ちてきますが 大規模な野焼きが見られて感動です。
「南阿蘇道の駅 あそ望の郷 くぎの」 で阿蘇五岳を見ながらランチです。
今日のお泊りはホテルグリーンピア南阿蘇です。
部屋からは「阿蘇五岳」が真正面に見られ 中岳は噴煙を上げていました。
九州へきても殆ど北九州どまりなので 今日は熊本県南阿蘇村まで足をのばすことにしました。
途中 予期せぬ光景を見て びっくり それは なんと 「阿蘇の野焼き」です。
炎は勢いよく 煙はもくもく 草の燃えカスが空中を舞い 車に落ちてきますが 大規模な野焼きが見られて感動です。
「南阿蘇道の駅 あそ望の郷 くぎの」 で阿蘇五岳を見ながらランチです。
今日のお泊りはホテルグリーンピア南阿蘇です。
部屋からは「阿蘇五岳」が真正面に見られ 中岳は噴煙を上げていました。
朝6時過ぎ宝塚を出て昼前に「関門橋」を渡りました。
今年2度目の「関門橋」ですが とても嬉しいことで 渡っています。
今日は甥の「結婚式」です。
今年2度目の「関門橋」ですが とても嬉しいことで 渡っています。
今日は甥の「結婚式」です。
今日は「水彩色鉛筆教室」です。
今月は「中山寺梅林」を描きます。
まづ水彩色鉛筆を筆で溶かし梅の花びらを描き 枝や背景を水彩色鉛筆で描いていきます。
「梅林」は初めての挑戦ですので どのように仕上がるかなーーーーー?
天気は良かったのですが まだ左足のアキレス辺りが痛いので 教室への往復は電車にしました。
今日は「ひな祭り」 逆瀬川駅から通じる「アピア1」のホールには 毎年恒例の「ひな壇」が飾られていました。
今月は「中山寺梅林」を描きます。
まづ水彩色鉛筆を筆で溶かし梅の花びらを描き 枝や背景を水彩色鉛筆で描いていきます。
「梅林」は初めての挑戦ですので どのように仕上がるかなーーーーー?
天気は良かったのですが まだ左足のアキレス辺りが痛いので 教室への往復は電車にしました。
今日は「ひな祭り」 逆瀬川駅から通じる「アピア1」のホールには 毎年恒例の「ひな壇」が飾られていました。
今日は 朝早くから夕方まで 所用で走り回っていました。
予報では雨でしたが「お天気坊や」の出現で 本日の所用はずべて 大◎で終わりました。
家に帰ると六甲山の上に雲がかかり 残照を受けいい感じです。
予報では雨でしたが「お天気坊や」の出現で 本日の所用はずべて 大◎で終わりました。
家に帰ると六甲山の上に雲がかかり 残照を受けいい感じです。
今日は「宝和洋画会」A で午前中「石膏デッサン」午後からは「年次総会」です。
石膏デッサンは若い頃やったきりなので 石膏像とはかけ離れた絵になりましたが
若い頃 木炭と食パンをこねて紙面に向かい格闘した事が思い出されます。
光と影 根気との戦い 調子の良い時はスムーズに木炭が走り 描けた満足感 一歩間違うと もーやーめたと途中放棄 難しかったです。
今日は鉛筆でデッサンしましたが 外国の人の顔にはほど遠く 日本人から脱皮できませんでした。
午後からは「年次総会」
2016年度の行事や会計報告 そして2017年度の行事計画及び新役員の選出となり 私は写生担当の幹事になりました。
写生は年7回 雨の場合はフレミラ教室でセルフテーマによる作品制作に決定
この会で1番の新人なので教えてもらいながらやるしかないですネ。
石膏デッサンは若い頃やったきりなので 石膏像とはかけ離れた絵になりましたが
若い頃 木炭と食パンをこねて紙面に向かい格闘した事が思い出されます。
光と影 根気との戦い 調子の良い時はスムーズに木炭が走り 描けた満足感 一歩間違うと もーやーめたと途中放棄 難しかったです。
今日は鉛筆でデッサンしましたが 外国の人の顔にはほど遠く 日本人から脱皮できませんでした。
午後からは「年次総会」
2016年度の行事や会計報告 そして2017年度の行事計画及び新役員の選出となり 私は写生担当の幹事になりました。
写生は年7回 雨の場合はフレミラ教室でセルフテーマによる作品制作に決定
この会で1番の新人なので教えてもらいながらやるしかないですネ。