![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/8c9cf44567e8ceca44a606edc22ce6ca.jpg)
(写真は掛川城の天守閣)
青春18切符(有効期間:12/10~1/10)を使って、3度目
の「舞阪宿」を歩いた帰り道です。
JR東海道線の弁天島駅から乗り、掛川駅で途中下車して
「掛川宿」を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
掛川宿を歩くのは、3度目ですが、”気に入った所は何度も
歩く”は、私の街道歩きのポリシーでもあります。
(過去2回の「掛川宿歩き」については、2011.11.15の中の
「26:掛川宿、2012.3.23の中の「26:掛川宿」の
ブログを見てね。)
掛川駅は、新幹線の駅の中で、唯一の”木造”家屋駅舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4b/4f6ac3f10ad4ad45f5053e2836ce63ae.jpg)
掛川駅前の道を真っ直ぐに進むと、直ぐに掛川城です。
掛川城は、天守閣、御殿、それに立派な大手門が復元されて
います。(天守閣と御殿:410円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/c794430706ca3553d7b0fd64477f1241.jpg)
掛川城は、「山内一豊」と”内助の功”で知られるその妻
「千代」ゆかりの城として有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
山内一豊の妻・千代は、貧しい家計の中から、夫のために名馬
を買い、これが信長に認められて出世して、最終的には、土佐
一国の領主にまで上り詰めます。
1590年豊臣秀吉は、掛川城の城主に山内一豊を配しました。
城主の山内一豊は、城の拡張や城下の整備を行うと共に、
掛川城に初めて天守閣をつくりました。
そして江戸時代に入ると、山内一豊のあとは、徳川親藩の
松平氏や、江戸城を築いた太田道灌の子孫の太田氏などが
城主を勤め、明治維新を迎えます。
掛川城は小さなお城ですが、江戸時代と同じ工法で、木で復元
されており、非常に雰囲気のあるお城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/21206d4ff7abc1255327878a019828bc.jpg)
上の写真は、天守閣の前にある「霧噴き井戸」です。
1568年、徳川家康が掛川城を攻めたときに、この井戸から
立ち込めた霧が城を包み、家康の攻撃から城を守ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c6/ad7814a27b4ae683fae39f364ce7272a.jpg)
上の写真は、本丸を囲む「十露盤(そろばん)堀」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/57c3d38bbdbd9580a0b37dbab2601475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/75/a7ad30c7e3d95d13398c4f4ed884ba0e.jpg)
(天守閣の唐破風と火燈窓)
「天守閣」に登る階段は非常に狭くて急です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/bbef39d5df6a16479559bf685801dac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/18/3851a54b7e28d1cda53b283f1c48ba48_s.jpg)
(石落し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/22/20838d54675d93bbc825bece0579e788.jpg)
(武者隠し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/ef134e1b1b4f6d415335083017283b7d.jpg)
(天守閣からの眺め)
下の写真の天守閣の隣にある「二の丸御殿」(国重要文化財)
も、完全に復元されて、当時の雰囲気のままで見ごたえがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/cf/cfebec3fe02bd23d9f1d2078e8e5282f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/9170cc3d0b17c379fa331695c97054b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c8/5b24ade2e523c87558b2517f6e108cf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/47bbf9644d588aa86b2acd9327ffe460.jpg)
二の丸御殿の廊下と庭は、時代劇の御前試合等の撮影の
現場になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/25a0a7eb3f73d23a15e1536749e735eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0058.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/fa/559c4b6e513f3de1aa6f7ae9ed2d9dfb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e7/8377cf43be48ea732a89a05873851275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/92b4921ee07a8b6873180646c81db63c.jpg)
(紙人形の大名行列)
城内の「二の丸茶室」は、伝統的な数寄屋造りの建物で、日本
庭園を眺めながら、10畳の広間でゆったりとお茶を楽しめます。
(510円:抹茶サービスを含む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/f1/48308c59832b371d0d8bae52cb531c3f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/f886e962e1362806e98cfc58421fd91a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/91ef71f1a2b08078166d58392a5126e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/cdd917faa49a6182fb947f06c61a2e03.jpg)
ここの茶室では、郷田王将に羽生名人が挑戦する「王将戦」が
今月10日に始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
お城の前の広場では、消防の出初式をやっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/7ea7bd32914369b450d832c46a627212.jpg)
お城を出て、掛川の町を散策します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
掛川の町は、掛川城の復元に合わせて、お城の周りの商店や
飲食店等が、下の写真の掛川信金の様に、城下町の建物風に
造り変えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8a/fa14404f6864aeed10450ee844c4b0de.jpg)
掛川信金の交差点の奥には大手門と番屋が復元されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/965aa6e95c756efa13769a91bf8cc27a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/0d/96d10a80e9306b95fd62f8dda165414d_s.jpg)
掛川宿の東端へ向い、「掛川宿の七曲り」を歩いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/24/f81000cba0a4e9c95f003280ccbacb21_s.jpg)
(七曲りのスタート地点)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/60859e5956384f8fc9ff400afae43a95.jpg)
(七曲りの解説板の前の枡形)
静岡と言えば、やはり”鰻”!
掛川宿の七曲りの最後の曲がり角の「うなぎ大和田」に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
「うなぎ大和田」で、昼食に続いて夕食でも「うな重」の贅沢を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/45eaf46da536d0b0767976b29fee639c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/654f73c3b66a330e17cc63a31137e46f.jpg)
昼飯と夕食のうな重に大満足して、JR掛川駅から、再び
東海道線に乗り、青春18切符で横浜へ帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)