(写真は、枡形城の冠木門で、門の奥は、
山城を連想させる立派な展望台)
神奈川県のコロナの外出自粛も、ようやく県内の
移動が解除されたので、前から行きたいと思って
いた川崎市の「枡形城(ますがたじょう)」に
行って来ました。
小田急線・向ケ丘遊園駅の西南の広大な丘陵
「生田(いくた)緑地」の北側に、「枡形
(ますがた)山」があります。
「枡形山」は、多摩丘陵の先端に突き出た天然の
要害で、四方は容易に寄りつけないような断崖で
囲まれています。
「枡形山」という地名は、この山が、枡(ます)
を伏せた様な形をしているところから付けられた
らしいです。
「源頼朝」が鎌倉に幕府を開いた頃、源頼朝の重臣
の「稲毛三郎」が、ここ「枡形山」に「枡形城
(ますがたじょう)」を築きました。
「稲毛三郎」の妻が、源頼朝の正室の「北条政子」
の妹だったことからも、頼朝が、如何に稲毛三郎
を重視していたかが分かります。
稲毛三郎は、現在の川崎市中原区を中心として、
日吉辺りまで広がる広大な「稲毛(いなげ)荘」
を所領としていました。
DVDレンタルの「ツタヤ」が、江戸時代の浮世絵
の版元「蔦屋(つたや)重三郎」から店名を
取った様に、関東南部に128店舗を展開している
スーパーの「いなげや」も、この「稲毛三郎」
から店名を取っているそうです。
しかし、稲毛三郎の妻が、北条時政の娘(北条
政子の妹)であったために、時政の策謀に
巻き込まれて同族の畠山氏の討滅の片棒を
担がされたうえに、策謀の中心人物との汚名を
きせられて、惨殺されました。
その後、室町時代には、山内上杉氏の討伐のため、
扇谷上杉氏の援軍として出陣した北条早雲が、
この枡形城に入り、多摩川の河原で戦い、
激戦の末、山内上杉軍を破りました。
また、戦国時代、甲斐の武田信玄が、北条氏の
本拠地の小田原を攻めた際には、この土地の豪族
であった横山式部少輔弘成が、枡形山に土塁を
築いて、北条氏のために守りを固めました。
しかし、江戸時代に入ると、一国一城制により、
この枡形城は廃城となりました。
更に、第二次世界大戦中は、枡形山の山頂部に
高射砲を設置して、米軍の爆撃機を狙い撃ち
したそうです。
(向ヶ丘遊園駅)
小田急線の向ヶ丘遊園駅で下車し、南口の駅の
前の大通りを進み、稲生橋を渡り、少し歩くと、
右手に生田緑地の石垣が見えました。
ここ生田緑地の入口から、地図上の最短の直線
距離で、枡形城の本丸を目指します。
枡形城は、生田緑地の中でも一番高い位置にある
ので、上りの距離もかなりあります。
でも、生田公園の中なので歩きやすいですが、
かなりの急勾配で息が切れます。
しかも、このコースを歩いている人は一人も
いません・・・
ようやく、前方に建物が見えました。
枡形城の展望台でしょうか?
違いました・・・
「飯室山の出城」とあります。
飯室山の出城から、少し下り坂になりました。
暫く行くと、写真の「枡形城の冠木門」が
ありました。
上の写真は、大手の冠木門の横にある復元塀です。
上の写真が、枡形山山頂の石碑で、この石碑の
辺りが「本丸跡」です。
「本丸跡」は、ここ「生田緑地」公園の中にあり、
その中心は高さが18メートルもある写真の
「枡形山展望台」です。
上の写真の「桝形城址の石碑」を確認してから、
エレベーターで展望台に上がります。
こんな無名の山城の展望台に、立派な
エレベーターまであるとは驚きです。
多摩川方面がとても良く見え、晴れていれば、
東京タワー、東京スカイツリー、新宿の高層
ビル群、筑波山、横浜ランドマークタワーなど
まで見えるそうです。
展望台の欄干には、夫々の干支(えと)の方角に、
十二支(じゅうにし)の動物が写真の様に設置
されています。
戦国時代、ここからなら、敵の軍勢の動きは、
どこを通っても丸見えだったんでしょうね。
枡形城の冠木門の前の坂道を、来た方向とは
反対に下っていくと、「日本民家園」が
あります。
日本民家園は、江戸時代の代表的な古民家を
移築した建物博物館です。
昔、武蔵小杉に住んでいたときに、何度か訪れた
ことがありますが、今回は立ち寄りません。
枡形城の冠木門に戻り、本丸跡広場の道標に従い、
桝形山城から「広福寺」(稲毛館)に通じる
尾根道を下りて行きます。
坂道を少し歩いて、住宅街に出ると、直ぐに、
写真の「稲毛三郎」(広福寺)の看板が
ありました。
枡形城の北側に位置する「広福寺」は、「稲毛
三郎の館」跡に建つ真言宗のお寺です。
上の写真の様に、寺の門柱に「稲毛領主 稲毛館跡」
の木板が貼られていました。
お寺の案内版によると、寺の収蔵庫には、木造
聖観音立像と木造地蔵菩薩立像が安置されて
いるそうです。(県重文)
寺の裏の墓地の一番奥に、「稲毛三郎の墓」と
五輪塔がありました。
広福寺を出て、坂を下って行き、小田急線の踏切
にぶつかったところを右折して、向ヶ丘遊園駅に
戻りました。