![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/b1c6289296a414fd22ae01f09abe8487.jpg)
(写真は「塗師屋」)
越谷宿の端の元荒川の辺りには、蔵が家の横にある立派な
うだつの付いた上の写真の「塗師屋」(ぬしや)の建物が
残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
しかし、越谷宿は、明治の大火で町のほとんどを焼失して
しまったため、残念ながら、昔の面影は全く残っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
「塗師屋」(小泉右衛門宅)は、江戸時代の”太物屋”
(ふとものや:綿織物や麻織物を扱う呉服屋)で、先祖は
漆(うるし)も扱っていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
現在の当主も、江戸時代と同じ名前の小泉右衛門さん
だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
また、塗師屋の隣の同じ様な造りの「鍛冶忠」(現在は会田
荒物店:下の写真)も残っており、この辺りだけが越谷宿の
雰囲気を残しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/579a95c84edafeab15217d45a9ebb9c4.jpg)
この先の元荒川の先に架かる大橋で、あっけなく越谷宿は
終わりです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/d1d41e16e637f29e58f046bda28190e7.jpg)
旧日光街道から少し外れて、この元荒川橋の手前の細い道を、
元荒川沿いに歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
その何もなさそうな小道の右手に、写真の「越ケ谷御殿跡」の
碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e4/c08d2ae5860a8693143431d5b61ff6ef.jpg)
ここは、徳川家康が、越ヶ谷宿に御茶屋御殿を造り、 鷹狩の
拠点としていた所だそうです。
明暦の大火(1657年)で江戸城が被災した際に、ここに
あった屋敷を江戸に運んで、江戸城の再建のために使用
されそうです。
えぇっ~、ここから江戸まで屋敷を運んだの?、驚き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
その後、家康と秀忠が別荘を建てて「御殿」としたそうです。
この御殿跡先に、次頁の写真の「建長元年の板碑」(板石の
塔婆)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/348086c21a42e77f044363a9e6a09025.jpg)
この板碑の先を更に進んで小さな橋を渡ると、「久伊豆(ひさ
いず)神社」の長~い参道がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/e3d80195b498796a3f92830dd9b04133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/37/7689ff9b5e9bbb443f7209d9e7c9cb85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/ac72177be289a93f934919f2e0ad48fa.jpg)
久伊豆神社は平安末期の創建で、室町時代(1467年)に、
宇佐見氏がこの地を領したときに社殿を再建しました。
江戸時代には、代々の徳川将軍家の保護が厚かったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
また、「足止め」といって、ここの狛犬の足に縄を巻き付け
て、願掛けすると、家出をした家族の者が必ず帰って来ると
信じられていたそうです。
最近では、「久伊豆」が「くいず」と読めることから、クイズ
番組に出場する人が参拝するようになったそうです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/74/cdb5b0992a11453d616805721ff0cb19_s.jpg)
久伊豆神社の隣りには、「天嶽寺(てんがくじ)」があり
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/7715e7eedee9cfc09db3e2a40ce52224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/ba/166b125e152a27a0765a0ab4d90d9cef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/9e/a10e0fdc93168e027c904d48dc93ba85_s.jpg)
家康・秀忠・家光も狩猟のたびに訪れていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/bec4f232ff7eda12a5f8d294393d0865.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/82/58c383e9f26a6a1deab580c44f70dac0.jpg)
天嶽寺を出て、元の道に戻り、元荒川に架かる大沢橋を渡り、
旧日光街道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/1a/d3e65dd2c66c709e6a1e996e35ae4107_s.jpg)
やがて、東武線の高架をくぐると、左手が桜堤という名の
元荒川の土手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/a4/9d9277bc70eeddc150a72598c60e62ae_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/70/0105b90a624d8b6fbd71155e0da1caa5_s.jpg)
ここから国道4号と合流するまでの約3キロの間、歩道の無い
非常に歩きづらい道が延々と続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/e4/8892627363e747dccfbacfb2fa270212_s.jpg)
東武線の踏切を渡って、東武線「大袋駅」を左手に見ながら、
歩道の無い道をトボトボと歩いて行きます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/08/c0d27b928e583dff6d7c3fc62df06de7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/3b/d3896a9337f42da6ad09c51726019237_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5a/579baddf2b413df832be46a3cc49512d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/cb/4c053b74345db8f74ab3e06b0fb52c60_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/cb/1a85814d27a204a4a4e1c45f1cbd3e57_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/9e/ace91edb36f4d4d8e68b73daea7baaf8_s.jpg)
ようやく国道4号と合流すると、今度は、歩道はあるものの
何も無い単調な直線の道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/9c35f364f6b0a176f1024ab06e60a2f4.jpg)
東武線「せんげん台駅」を左手に見ながら更に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/f7/ab0f735a2e95d66d3d6e1965d9a445dd_s.jpg)
上の写真の「歓喜天(かんきてん)」を左手に見て、新方川に
架かる戸井橋を渡ると、ここから春日部市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/87/e889bf1481d493f468c5833fa18e6c87_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1d/a7ca01709822e039821dd93d2fd0b18d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/2734b9fc8a56455e35bb114f0735f08f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/44bfa102faba510ff40d9c70dadd52c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/ea17b0920d5ca2f1acdfa202b2bcb0d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/95/2a1552b56332280d62e4f2c8a43da765_s.jpg)
更に、単調な国道4号を延々と歩いて行くと、備後北の信号の
脇に、下の写真の「備後の一里塚」碑がありあました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/a1b9aeec233dcb5f4800f2b83e7e478d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/4d/7d9d87a545056195494b81e7d6c2261f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/01/e77a3f979a6c014c587e368594c114d0_s.jpg)
左手に「一ノ割駅」の看板を見て、更に、単調な国道4号の
直線の道を延々と歩いて行き、東武野田線のガードをくぐります。
その先の先の変形十字路は、直進は四号線、左折すると
旧日光街道で、もう粕壁(春日部)宿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/2e8532e71e0a9f1e6737a744618a1fe2.jpg)
本日は、取り敢えず、東武伊勢崎線の春日部駅から横浜へ
帰ります。
東武伊勢崎線は、地下鉄半蔵門線を経由して、横浜の中央林間
まで、相互乗り入れ・直通運転しているので、横浜まで
乗り換えなしで帰れます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
しかも、この直通運転は、何と!10分毎に急行があります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
東武伊勢崎線は、ずっと日光街道と並行して走っているので、横浜発で日光街道を歩くのは超便利なのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
越谷宿から粕壁宿までは、約11キロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)