(写真は、1749年創業の銘酒「七賢」)
台ケ原宿は、本陣1、問屋1、旅籠14軒でした。
この地は、「高く平らにして台盤の如く」だったところから
「台ケ原」と呼ばれました。
参勤交代の大名は、高島藩(諏訪)、高遠藩、飯田藩の3藩に
限られていました。
しかし、1783年の浅間山の大噴火によって、中山道の
浅間3宿(軽井沢、沓掛、追分)が壊滅してしまいます。
すると、甲州街道が中山道の迂回路となり、この間は、
ここ台ケ原宿も大いに賑わいました。
現在、台ケ原宿の街並みは、建設省の「日本の道百選」に
選ばれています。
台ケ原下の交差点で国道20号を横断して、上の写真の
「日本の道百選 甲州街道 台ケ原宿」の大きな看板から
右手に入って行くと、左手に下の写真の「石祠 道祖神」が
祀られています。
更に進むと上の写真の白州味噌の「永楽屋」と、下の写真の
その白州味噌の「織田家」の立派な長塀があります。
上の写真は、「信濃屋(旧造り酒屋)」です。
その先は、上の写真の白州手打ち蕎麦の「くぼ田」ですが、
その手前右手に次頁の写真の「立場跡・共同 井戸跡」の
解説板があります。
ここには建坪四十二坪の掛茶屋があり、井戸がありました。
井戸は共同で維持管理し、数戸から十数戸で利用しました。
直ぐに上の写真の十字路がありますが、十字路手前の左手には
次頁の写真の「台ケ原宿解説」板と「名水百選の里水飲み場」
があります。
この台ケ原宿解説板の辺りが、台ケ原宿の東口でした。
この十字路を越した辺りに、台ケ原宿の宿場の機能が
集中していました。
右手に次頁の写真の「旧小松家(本陣)屋敷」跡があり、
塀の前に常夜燈が建っています。
台ケ原宿は、度々、火災に見舞われたので、防火を願って、
1867年に、この秋葉大権現の常夜燈が建立されました。
本陣の向いが上の写真の「宮川 脇本陣跡」です。
更に進むと、右手に火の見ヤグラがありますが、その裏は、
下の写真の甲州街道台ケ原宿の「ふれあい休憩所」になって
います。
この休憩所の向いが上の写真の「高札場跡」で、その隣が
下の写真の「問屋場」跡です。
問屋場には、25人の人足と25匹の馬が用意されて
いました。
大規模な大名行列のためそれでも足りない場合には、近隣の
「助郷」(注)が動員されました。
(注)助郷:問屋場の常備の人馬では不足する場合、その補充
のために近隣の村々に課された役務。
問屋場の並びには、非常時に備えて、囲い籾(もみ)を
備蓄した「郷倉」もありました。
問屋場の向いで、大きな杉玉が吊り下るのは、1749年創業の
銘酒「七賢」の蔵元の「北原家」です。
北原家の先祖は、高遠の出身で、高遠藩の御用商人も
勤めました。
その関係で、北原家は、高遠城主から竹林七賢(ちくりん
しちけん)の欄間を拝領したので、以来、銘酒を「七賢」
と称しました。
七賢とは、三国志の時代に、中国河内郡の竹林で、酒を
飲みながら政談を行った七人の賢人のことです。
北原家は、脇本陣も兼ねていましたが、明治時代に入ると
北原銀行を開業しました。
また、明治13年の明治天皇本県巡幸の際には行在所になりました。
銘酒・七賢の向いには、明治35創業の「元祖・信玄餅」の
老舗「金精軒」があります。
金精軒の建物は、1852年に建てられた江戸時代の旅籠です。
金精軒で、上の写真の「生 信玄餅」(5個920円)を
買いましたが、生の信玄餅は日持ちがしないので、
お土産用に下の写真の普通の信玄餅(4個670円)も
買いました。
右手の一段高い所に田中神社があります。
少し先の左手に、上の写真の左側の「諸国旅人御宿
鶴屋」があります。
この旅籠鶴屋の隣に新築された前頁の写真の右奥の
「つるや旅館」がありますが、インターネットで検索
すると、甲州街道を歩いている人は、この新館で1泊
する人が多いみたいです。
このつる屋旅館の辺りが、台ケ原宿の西口でした。