![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/df/007868d62aa9523c560296967d6a13be.jpg)
(写真は舞阪宿の脇本陣)
旧東海道を先へ進むに従い、横浜から東海道線で往復する
電車賃が、段々と高くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
そこで、船橋在住の原人様のアドバイスに従い、今回から
「青春18きっぷ」を利用して出掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
(5枚で11,500円、有効期間:12/10~1/10)
横浜駅を早朝6:38に出発、熱海、静岡、浜松と3回乗り換え、
11:00に前回の続きのJR舞阪駅をスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/cc/22eb1bb25e4e792e6e70cbdc101f782f_s.jpg)
この時期、昼間で晴れてはいても、風が冷たいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
JR舞阪駅を出ると、すぐに写真の舞阪の松並木が始まり
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
旧東海道の面影を良く残す、延々700メートもの立派な
松並木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bb/5fb6c02db962c4161e8b53ce0be32fd9.jpg)
これまでに見た松並木の中では最高です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
冬晴れの下、快適なウォーキングです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
更に、少し歩くと、冒頭の写真の舞阪宿の脇本陣がありました。
この脇本陣は、東海道の脇本陣では、唯一の現存する遺構です。
脇本陣とは、本陣の利用が重複してしまい、本陣に入り切れ
なかった場合のためのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
この脇本陣は、明治に入り町役場としてそのまま使用され、
その後、個人の病院となっていたのを、解体・復元し、平成
9年に一般公開したそうです。
内部を無料で案内してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/5e/63857515b08c02024a28f1283a3879d4_s.jpg)
脇本陣の中には、上の写真の大名が休息した、床が一段高くて
豪華な”上段の間”等が再現されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0058.gif)
案内の人の話では、解体・復元に、2億6千万円かかった
そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
脇本陣の直ぐ先は、もう浜名湖に面した舞阪港で、下の
写真の北雁木(きたがんげ)の船着き場跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0166.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/9a/d750f982c224b6ff0048f80023533fab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/52/b87d73c11dc78b1603a5170c44838f80_s.jpg)
舞阪港には、遠州灘で獲れた魚と、浜名湖で獲れた魚の
両方が集まるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0102.gif)
この港の端の赤い弁天橋を渡り、この舞阪宿と次の
新居宿の中間に位置する弁天島へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)