東京は、何となく歩いている道が、
実は、最近まで川だった!、
と聞かされて、驚く事が非常に
多いのです。

1964年の東京オリンピックの前に、
東京の川の多くが暗渠化されたそうです。
これは、多くの川が、生活排水が流れ込み、
どぶ川になつていたので、フタをして
暗渠化すると同時に、これを下水道の幹線に
転用する、という短期間での
一石二鳥の効果を狙ったのだそうです。

このところ寒さが厳しいですが、
1仕事帰りに、2/10に歩いた蛇崩(じゃくずれ)
川の暗渠(あんきょ)の続きを歩きます。

三軒茶屋→上馬→若林→鶴巻→桜新町
写真の蛇崩川の暗渠が、東京の典型的な
暗渠の風景です。
緑道は、写真の様に、昔の川筋を連想
させる緩やかなカーブを描きます。

また、遊歩道と道路の交差点には、
写真の様な”XX橋”の橋欄干の痕跡
が残っています。

更に、よく注意しながら歩いていると、
緑道の途中には護岸跡の石垣や、
壁から突き出た排水パイプ等が
残っているのに気づきます。

蛇崩川は世田谷区の弦巻を水源として、
上馬・下馬を経て、中目黒で目黒川に
合流する小さな川です。

三軒茶屋から緑道沿いに歩き、
環七通りを横切ります。
緑道沿いには公園、噴水、滑り台など
があり、散歩が楽しめます。

暫くすると、緑道は弦巻通りの歩道
になります。
弦巻通りにはフジ棚が続き、棚の下
にはベンチもあります。
でも何だか変?

そうです!
鶴巻通りの歩道は、何と!
車道の2倍の幅なのです!!
