(写真は、「会津磐梯山」の唄で有名な「小原庄助さん」の墓)
江戸幕府の「道中奉行」の管轄だった「5街道」のうちの
「奥州街道」は、日本橋が始点で、ここ「白河宿」が終点
でした。
白河宿は、白河藩10万石の城下町で、本陣1、脇本陣2、
旅籠35の大きな宿場町でした。
白河宿のメインストリートを歩いて行きます。
レトロなバスが走っています。
数分歩くと上の写真の「なまこ壁の土蔵」がありました。
更に数分歩くと、交差点の角に、上の写真の明治14年創業の
「奈良屋呉服店」がありました。
奥州街道と並行している門前通りを暫く歩いて行くと、道路は
鉤型(かぎがた)に曲がり、その鉤型の先の右手に下の写真の
「天恩皇徳寺」(てんのんこうとくじ)があります。
天恩皇徳寺でのお目当ては、「♪会津磐梯山♪」の唄で有名な
「小原庄助さん」の墓です。
徳利に盃を伏せた格好の前頁の写真のユニークな墓石には、
「米汁呑了信士」と戒名が刻まれています。
説明板によると、有名な小原庄助さんは、会津の塗師の久五郎
とのことで、白河に絵付けを習いに来ていてここで亡くなった
そうです。
時世の句は、「朝によし 昼になほよし 晩によし
飯前飯後 その間もよし」だそうです。
エンヤ~ 会津磐梯山は 宝の山よ~
笹に黄金が エーマタなり下がる~
エンヤ~ 東山から 日日(ひにち)の便り
行かざなるまい エーマタ顔見せに~
小原庄助さん 何で身上潰した
朝寝朝酒朝湯が大好きで それで身上潰した
ハァモットモダ~ モットモダ~
また、天恩皇徳寺の境内には、白河口の戦いで戦死した
次頁の写真の「菊池央(たのむ)」の墓もありました。
菊池央は、元津軽藩士の新選組隊士で、白河口の戦いでは、
新選組・近藤局長の仇の武川直枝を討つという密命を受けて
いましたが、果たせずに戦死しました。
写真の左の立て札の前の碑が「戦死人供養の碑」で、右の
立て札の前の墓標には、側面に菊池央五郎、正面に
誠忠院義勇英劔居士と刻まれています。
再び街道に戻り、次の枡形道を抜けて少し歩くと、左側に
次頁の写真の「長寿院」があります。
境内には、写真の「戊辰殉国者墳墓」があり、新政府軍の墓碑
が並んでいます。
説明板によると、長洲藩30基、土佐藩18基、
大垣藩13基、舘林藩7基、佐土原藩19基の個人名を
刻んだ墓石だそうです。
また、街道に戻ります。
上の写真は、1849年に建てられた「四辻道標」(複製)
です。
奥州街道は、この四辻道標を左折して北進します。
前頁の写真の格子戸の商家は、1863年創業の「玉家
和菓子店」です。
写真は、「脇本陣栁屋」跡です。
脇本陣跡の脇には、明治天皇行在所跡の石柱が立って
います。
また、ここは、戊辰戦争の白河口の戦いに参戦した新選組の
宿営地で、斎藤一(はじめ)隊長の他に106名が宿営
していました。
明治天皇行が宿泊された蔵座敷も残っていますが、ここ脇本陣
栁屋跡は全て私有地なので、所有者のご厚意で玄関から中を
チラリと覗けるだけで中へは入れません。
街道に戻り、枡形道を抜けて3~4分歩くと、JR白河駅前の
交差点に出ました。
写真の風情ある洋館づくりの白河駅は、大正10年の建築
です。
広い意味では、奥州街道の終点は青森ですが、5街道という
意味では、ここ白河宿が終点です。
これは、白河宿までが幕府の道中奉行の直轄の管理で、白河宿
から先の奥州街道は、各藩の管轄だったからです。
謂わば、5街道が今の国道で、各藩が管轄する街道は今の県道
です。
余談ですが、江戸時代の5街道の呼び方は、東海道、中山道、
日光道中、奥州道中、甲州道中でした。
1716年、道中奉行が、5街道の名称を上記の様に定めました
が、この際に、中仙道を中山道に改めました。
(只今迄は「仙」之字書候得ども、向後「山」之字書可申事)
明治に入り、徳川憎しの明治政府は、徳川幕府が決めた
「道中」の名称を嫌い「街道」と改名しました。
と言う訳で、遂に、東海道、中山道、日光街道に続いて、
奥州街道も踏破しました!!!
次回は、白河駅の東北本線の下を遊歩道で潜って、駅の反対側
の小峰城址を訪れます。
コメント一覧
ウォーク更家
もののはじめのiina
ウォーク更家
船橋原人
ウォーク更家
hide-san
最新の画像もっと見る
最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事