ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

電車で行く「薩摩街道」 (その3-2:日奈久宿:金波楼 )   2019.10.28

(金波楼)

 

薩摩街道の面影を残す日奈久宿の散策の続きです。

江戸時代には、細川藩の藩営の温泉だったという上の写真の

「ばんぺい湯」の右脇の坂道を上って「温泉神社」へ向かい

ます。 

 肥薩オレンジ鉄道の線路の上の橋を渡ります。

肥薩おれんじ鉄道の線路の左側に、豊臣秀吉が島津征伐に

向け通った 「太閤越え(たいこう ごえ)」の道(赤色の矢印)

が残っています。

温泉神社へ登る石段の途中に、 160年前に作られた土俵広場

(上の写真の中央左下の芝生の四角い部分)と、広場を

四方から取り囲む桟敷席(上の写真の中央を左右に横切る

石垣)があります。 

天然の傾斜した地形を生かした階段状で、桟敷一つ一つを

石垣が取り囲む贅沢な造りです。

説明板によると、奉納相撲の際には、この狭い桟敷席に、

何と!、2万人も収容した、とあります。

年に一度行われる奉納相撲のための桝席は個人所有となって

おり、その値段もかなりの額であったようで、これを

持っていることが日奈久の富の象徴でもあったようです。

その桝席がたくさんの人で埋め尽くされた当時の写真が説明板

に貼り付けられていました。

神社へと上がる階段の一番下の鳥居の横に、下の写真

の「嶋ヶ崎宇太郎の墓」が、ひっそりとありました。

説明板によると、「江戸時代、嶋ヶ崎宇太郎というあまりに

強くて恐れられていた力士が、横綱に挑戦しようと江戸へ

向かいますが、刺客により毒殺されてしまいます。

地元の方々はたいそう悲しんで墓を作り、嶋ヶ崎関を偲んで

この相撲桟敷を建てたのだそうです。」とありました。

 

 

神社の境内からは、日奈久町と不知火海が絶景です。

この広場は、かつては、「不知火見物」の場所としても

有名だったそうです。

町並みが海の方へ広がり、堤防、港、高速道路の架橋、

そして、海の向うに天草の島が見えます。

 

 

温泉神社の石段を下りて来て、夕食を予約している「金波楼」

(きんぱろう)へ向かいます。 

 

「金波楼」は、明治43年開業の木造3階建てで、登録有形

文化財の宿です。

金波楼は、当時、九州最大を誇った温泉旅館で、木造三階建築

としては、現在でも熊本県最大です。

 

(正面玄関)

 

度重なる増築によって複雑化した平面と屋根形、華麗な印象を

与える外観のガラス戸などが美しい名建築です。

 

 

 

(真っ白な漆喰の廊下)

(中庭を囲む回廊)

 

(ギャラリー)

 

ギャラリーの一角には年代物の電話が。

(タイルの洗面スペース)

(大広間:旅館のパンフレットから)

夕食の前に一風呂浴びます。

大浴場は、弱アルカリの単純泉ということで、さらっとした

お湯です。

露天風呂も気持ちが良いです。

夕食は、有明海の新鮮な魚介が並ぶ、和定食でした。

アワビ煮とメバルの西京味噌焼き   エビのアーモンド揚げ     

県産牛の陶板焼き    蒸し牡蠣  小鉢・三種盛り 

写真の他に ハモと松茸の清汁仕立て  

旬の幸4種盛り 等  

 

日奈久は、穏やかな不知火海に面し、朝に水揚げされた魚が

毎日食べられますし、新鮮な果物や野菜は驚く安さです。

また、趣のある街道沿いの町並みは、端から端まで歩いても

大した距離ではないし、温泉の共同浴場も点在します。

 

車を手放した高齢者に優しい町なので、終の棲家にしたい

なあ、と思いました。

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
こんなところにも太閤越えが・・・
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
太閤越えの狭い山道を見て、こんな田舎にも、秀吉は、大軍を引き連れて来ていたんだと驚きました。

そうでしたか、中山道木曽路にも似たような場所がありましたか。
秀吉は、結構、身軽で行動的だったんですね。

ええ、金波楼は私好みの雰囲気のある旅館でした。
次回は、食事だけではなくて泊まるつもりです。
コスモタイガー
太閤越え
https://blog.goo.ne.jp/cosmotiger_1968
太閤越え、気になりますね。
中山道木曽路にも、似たような場所がありました…。

金波楼!
素敵ですね~。
いずれ泊まってみたいです。
ウォーク更家
日奈久宿の金波楼
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
実は、このブログには後日談があり、後で、妻に聞いたところ、何と!!、この金波楼の娘さんは、妻と中学と高校で同じクラスだったそうです!

金波楼は日奈久の名家なので、娘さんは、日奈久から毎日、熊本市内の学校に汽車通学していたらしいです。

熊本は狭い!
 
このこともあり、今回は金波楼の食事と入浴だけでしたが、次回は泊まってみたいと思っています。

東日本大震災でもビクともしなかったという東北の松川温泉の松楓荘、泊まってみたいです。
もののはじめのiina
日奈久宿 
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/f4411244030095f826d68fd499d92635
薩摩街道の日奈久宿にある金波楼に寄って、温泉にはいりたくなりました。
            明治開業の宿はしっかりした建物ですから泊まってみたいです。
1743年開湯の東北の松川温泉・ 松楓荘は東日本大震災でもビクともしなかったそうです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e33e17480ac1664e214a4f43fa719fa0

奉納相撲の桟敷席に2万人も収容とは、熱気につつまれた壮観な様子が目に浮かびます。



ウォーク更家
豪華な建物と夕食
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、金波楼は、私好みの雰囲気のある、昔は多分豪華だったであろう由緒ある建物でした。

そう、夕食の和食は、地元の海の幸、山の幸をふんだんに使用した豪華な食事でした。
hide-san
豪華
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
金波楼もすごいですが、夕食の和食が豪華ですね。

口の中に唾液があふれてきました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事