![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/c53cd4d9c56ea42a8bcffa5be68ec2af.jpg)
(写真は、舞阪宿の松並木)
私の街道歩きのポリシーである”気に入った所は何度も歩く”
に従って、正月休みに、3度目の旧東海道「舞阪宿」を歩き
ました。
(過去2回の「舞阪宿歩き」については、2011.12.11の
中の「30:舞阪宿」、2012.3.23の中の「30:舞阪宿」
のブログを見てね。)
この時期に歩いた理由は、青春18切符の消化です。(有効
期間:12/10~1/10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
横浜駅を早朝7:00に出発、熱海、沼津、浜松と3回乗り
換え、11:12に、浜松駅から2駅先の「舞阪駅」に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/fc/e9dac189d445ea26a99dc7ccee27a90d_s.jpg)
(舞阪駅)
浜松と言えば、”うなぎ”!
舞阪駅前の鰻屋「山本亭・本店」に入って腹ごしらえをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/91/2f3de097ee246d0cdc031e0a27ad9787_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fc/beb750dc4d94c13b40828511734dc724.jpg)
お店には注意書きが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
「天然ウナギは、キモの中に、釣り針が入っている場合が
ありますので、ご注意下さい。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f5/ee05e56046110ba7062031561e35f37c.jpg)
え、えっ~、そうなの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/36975ca537f62ffef0aeb2c622ab0a0a.jpg)
気のせいか、天然ウナギは、味が濃くて美味しいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0240.gif)
腹ごしらえが出来たところで、旧東海道に出ると、すぐに舞阪
の松並木が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
旧東海道の面影を良く残す340本もの松並木が、延々700メートル続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/61b58fdaf9217f382932e994135247cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/b9/0c2fb6e9a647b65c42bb02c7961a280f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/f107a14205c46897072d4c0b59ca1396.jpg)
でも、江戸時代には、現在の4倍もの本数の1,420本で
、延々920メートルも続いていたそうなので、圧巻だった
のでしょうねえ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/29/d05c3869a4ebbe4cf8ac3c52fec3ae98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/5e344bba8a2de03feba29bf4acf61f44.jpg)
東海道と中山道を通して、これまでに見た松並木の中では最高です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/cec649ee4d401643b4e8e935ccf9a3ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/7f2dc94fc88e9108e580ce3d1a6824fa.jpg)
綺麗に手入れされた松並木には、広重の東海道53次の各宿場
のレリーフが順番に並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/bf/878fca920662fe01d7ef1fa35adf1b09_s.jpg)
この時期、風は冷たいですが、冬晴れの下、快適な
ウォーキングです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/c7e6e853681fec4f6266c08367cede5a.jpg)
上の写真は、太鼓を叩いている「浪小僧」で、地引網に
かかった浪小僧が、海に返してもらったお礼に、海が
荒れる時には、太鼓を叩いて知らせてくれるそうです。
(遠州七不思議伝説)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/99/92487ae14cfd5683a42ae77c53abdf64.jpg)
この先、松並木が、国道1号を斜めに横切ると、舞阪の宿場町が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/73/da7e144ff89660c06bbf925ed3a906a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/77/ac5be824a7046f0d705c002d2eb3f24c.jpg)
舞阪宿は、昔から、浜名湖での海苔の養殖が有名で、街道沿い
に新海苔を売る店が点在します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f3/6f4f039057f0949735a8e5dd1966b5f4.jpg)
上の写真は、宿場町の見張所である「見付」の跡で、当時の
見付の石垣を残しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/b2bbba068a98fb80d9d4793ee61bba3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/3225d20b00ac1909ce97c9095010584c.jpg)
(「舞阪の一里塚」跡の碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/10cb89cdeaf2a27635b7b9cfa6596810.jpg)
(「本陣跡」の碑)
舞阪宿では、1809年、宿場の大半を焼き尽くす大きな火事に見舞われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/0950f3ce2bb79680eb2c1a82c52f3952.jpg)
このため、防火の秋葉信仰が広がり、舞阪の街道沿いに、3基
の常夜燈が建てられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
更に、少し歩くと、東海道の脇本陣としては唯一現存する
「茗荷屋(みょうがや)脇本陣」がありますが、年末年始
の休館で閉まっています・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/81/cb83344b904448342fdc16e1a497dac4.jpg)
(脇本陣の内部については、2011.12.11の中の「30:舞阪
宿」、2012.3.23の中の「30:舞阪宿」のブログを見てね。)
脇本陣の直ぐ先は、もう浜名湖に面した舞阪港です。
昔は、浜名湖は、海とつながっていない淡水湖でしたが、
1498年の大地震により、淡水の浜名湖と海がつながって
しまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
そのつながった場所を「今切(いまぎれ)」と呼び、今切
には、下の写真の北雁木(きたがんげ)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/034a9724cfad1b0e0965de40dcdc25a4.jpg)
北雁木は、次の新居宿との海上1里(約4キロ)を結ぶ
「今切の渡し」の船着き場跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ship.gif)
舞阪港には、遠州灘で獲れた魚と、浜名湖で獲れた魚の両方が集まるそうです。
新年ということで、舞阪港には、大漁旗を掲げた漁船が
たくさん係留されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dc/b44771563091441b21c10947522c2f8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6a/a6f24391d75f5b7c1156527cc1412d58.jpg)
(漁船の小さな門松)
舞阪港の端の赤い弁天橋を渡り、舞阪宿と次の新居宿の中間に
位置する弁天島へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b0/c0da99e946309ec2ad786a2f81d30536.jpg)
上の写真は弁天島の沖の鳥居で、背景の高架の道路は、
国道1号の浜名バイパスです。
弁天島はリゾート的な観光地で、海岸にホテルのビルが建って
いますが、シーズンオフのせいか人影はあまりありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/8a8b2cb37b441568df21870bcd12f832.jpg)
海岸の説明板によると、春は潮干狩り、夏は海水浴で賑わうらしいです。