(写真は、「星野本陣遺構」)
大月宿を出て国道20号を暫く歩いて行くと、左手に
上の写真の「下花咲宿標柱」があり、この辺りから
「下花咲宿」が始まります。
「下花咲宿」は、本陣1、脇本陣2、問屋1、旅籠22軒
でした。
下花咲宿と上花咲宿とは、半月交代で問屋業務を勤める
「合宿(あいじゅく)」でした。
下花咲宿の宿場町を進むと、右手に、「星野本陣遺構」が
あります。
江戸中期の建物で、国の重要文化財です。
星野家は、代々、本陣を勤めていましたが、庄屋と問屋も
兼ねていました。
明治13年、明治天皇巡幸の際にここが休息所となり、
建物の前には、上の写真の左側の「明治天皇 花咲
御小休所碑」があります。
「本陣遺構」の建物内部の見学は、残念ながら、現在、コロナ
のため中止です。
でもご安心下さい?
以前、「猿橋宿の猿橋」でご紹介したTV番組の「三宅裕司の
ふるさと探訪」には続編があり、そこで、閉鎖中の
この本陣遺構を、三宅裕司が特別に見学させてもらって
いました。
そこで、このブログは、この特別に許可を得た建物内部の番組
撮影の様子を、チャッカリと流用させて頂きます。
以下の写真は、その番組映像です。
(左側が「大名用の玄関」で、三宅裕司が入って来た右側が
「土間の大戸口」:「三宅裕司のふるさと探訪」から)
三宅裕司を案内しているこの若い男性の名前が星野さん
だったので、多分、この「星野本陣」の何代目かの当主
なのでしょう。
(明治天皇が休息した「上段の間」:「三宅裕司の
ふるさと探訪」から)
天皇をお迎えするために、写真のペルシじゅうたんを横浜に
買いに行かせたそうですが、このじゅうたんは、当時、
家1軒の値段だったそうです。
また写真左上の「御小休」の文字は、当時、天皇の侍従を
していた「山岡鉄舟」の筆になるそうです。
(風呂場:大名行列が持参していた「マイ風呂桶」の説明を
受ける三宅裕司:「三宅裕司のふるさと探訪」から)
(大名行列のマイ風呂桶については、
「映画・超高速!参勤交代」と
「バスで行く東海道・草津宿」を見てね。)
(殿様用のトイレ:「三宅裕司のふるさと探訪」から))
星野本陣遺構を出て進んで行きます。
国道20号を暫く歩いて、大月インター入口交差点を
過ぎると、この辺りが「上花咲宿」です。
上花咲宿は、本陣1、脇本陣2、問屋1、旅籠13軒でした。
上花咲宿を抜けて、中央自動車道高架をくぐり、
下の写真の大月警察署を過ぎると、笹子川を
真木橋で渡ります。
国道20号を暫く歩いて、上の写真の歩道橋の手前を
左に入ると真木旧道です。
この旧道は短いですが、写真の様に、趣のある旧家が
点在します。
真木旧道は、直ぐに再び国道20号に合流します。
国道20号の右手の石段を上ると、真木諏訪神社があります。
入母屋造りの本殿は、1827年の再建ですが、写真の様に、
見事な彫刻が施されており、八王子の藤兵衛の作だ
そうです。
真木諏訪神社から国道20号に戻り、真木川を初月橋で
渡ります。
更に進んで、前頁の写真の源氏橋で、国道20号から
分れ、笹子川を渡り、JR中央本線に沿って
進みます。
やがて、写真の「甲州砕石鉱業所」内に出ました。
JR中央本線を踏切で渡ると、再び国道20号に合流します。
合流した先が、次の宿場町の「初狩宿」です。
花咲宿から初狩宿までは約2キロです。