(「稲城 北緑地公園」の前の多摩川の土手沿いに延々と続く
桜並木)
前回は、多摩川の「二ヶ領上河原堰」をスタートして、
「二ケ領本川」沿いの桜並木を、延々と小田急線の「向ヶ丘遊園駅」
まで歩きました。
今回は、横浜から東急東横線に乗って、武蔵小杉駅でJ
R南武線に乗り換えて「中野島駅」で下車、前回のスタート
地点の「二ヶ領上河原堰」を目指します。
(JR南武線・中野島駅)
前回のスタート地点の「二ヶ領上河原堰」に着きました。
更に、上流を目指して歩いて行きます。
「京王相模原線の鉄橋」の下をくぐります。
川向うには、上の写真の京王閣競輪場が見えます。
(京王閣競輪場については、
「多摩川を歩く・京王閣競輪場」を見てね。)
上の黄色の鉄骨が並んでいる写真は、石原水位測候所です。
川崎市から稲城市に入りました。
「多摩川原橋」の下をくぐります。
多摩川原橋と並行して架かっている「多摩水道橋」の下を
くぐります。
(東京側の多摩川原橋については、
「多摩川を歩く・多摩川原橋」を見てね。)
(東京側の多摩水道橋については、
「多摩川を歩く・多摩水道橋」を見てね。)
堤防の土手道から河川敷に下りて歩いて行きます。
稲城大橋の脇の中央高速の入口の料金所(赤丸印)とその脇の
「北多摩1号処理場」の排水門(黄丸印)が見えます。i
再び、堤防の土手道に上がって歩いて行きます。
「稲城大橋」の下をくぐります。
(稲城大橋については、「多摩川を歩く・稲城大橋」を
見てね。)
堤防の脇の説明版には、上の写真の水門が、「大丸
(おおまる)用水」の多摩川への合流地点だとあります。
しかし、大丸用水の多摩川からの取り込み口が、この上流の
どの辺りなのか?、未だ分かりません・・・
土手道の左側には、「市立 稲城 北緑地公園」の公園が
続きます。
この土手道沿いの細長い公園には、ピクニック広場、
バーベキュー広場、テニスコート、スケーボーパーク等
が延々と続いています。
そして、この細長い公園の前の土手道の桜並木は非常~に
長くて、延々と、JR南多摩駅の近くまで続いています。
ここは無名の桜並木ですが、私が行ったことのある桜並木の中
では、最も長くて一番見事な桜並木です!!
行けども行けども、見事な桜並木です!
是政橋が見えて来ました。
(是政橋については「多摩川を歩く・是政橋」を見てね。)
上の写真は、「是政渡船場跡」碑ですが、昭和17年の
旧是政橋の完成までは、ここの渡し船は現役でした。
(南多摩駅)
「是政橋」の脇から、前頁の写真の左手の道で、
土手を下りて「南多摩駅」へ向かいます。
(赤矢印が「稲城 北緑地公園」)