ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

中山道を歩く  (42-2:妻籠:馬籠峠 ) 長野県南木曽町 - 2015.05.21


(写真は、吉川英治「宮本武蔵」の舞台となった「男滝」)

右手に写真の妻籠発電所を見ながら、妻籠宿を抜けて、
いよいよ難所・馬籠峠越えを目指して頑張ります!

中山道は、蘭(あららぎ)川を右手に見ながら進みます。

間もなく、大妻橋で蘭川を渡り、右手の中山道らしい雰囲気の
ある杉林の中の坂を上って行きます。







早朝から、気持ちの良いウォーキングです!
杉林の途中には、下の写真の神明茶屋が一軒だけあり、更に
下って行くと広い道路に合流しました。

その広い道路の先の神明橋を渡ると、かっては”妻籠宿の
奥座敷”と呼ばれ、立場(たてば)として賑わっていたという
「大妻籠」の集落です。
立場は、宿場と宿場の中間に、休息のための場所として設け
られました。





大妻籠の集落は、大きな民家、民宿が多く、卯建(うだつ)の
ある家もあります。
”卯建”は、「うだつが上がらない」の語源です。
本来は、隣家との間の防火壁として造られましたが、江戸時代
には、財力を示すための装飾的な意味合いが強くなりました。



この様な辺鄙な場所に、こんなに立派な伝統的建造物群が在る
のを知りませんでした・・・





大妻籠の集落を抜けて、更に中山道を進むと、間もなく
庚申塚があり、その前に民宿・庚申塚がありました。

民宿の入口の上には、当時の物でしょうか、駕籠が下
がってます。

中山道は、この庚申塚で国道7号線と合流します。
国道7号線を少し歩くと、左手に「どうがめ沢」の石碑
があり、ここの脇から上り坂の石畳の道が始まります。

石畳の上り坂の途中に、珍しい写真の「牛頭観音」がありました。









途中には、「熊除けの鈴」が点在します。

木曽路は、余りにも「熊除けの鈴」が多いので、段々と恐怖心
が麻痺してきましたが、それでも、臆病な私は、都度、
思いっきり鈴を鳴らしながら進みます・・・

つづら折りの石畳の道を登り切ると、水田と数軒の民家がある
「下り谷」の集落に出ました。

その集落の先の左手の石段の上にある小さな祠が「倉科
祖霊社」(くらしなそれいしゃ)でした。

説明板によると、1586年、松本城主・小笠原貞慶から、豊臣
秀吉の関白就任祝いの品々を託された重臣・倉科七郎左衛門
と従者三十余名が、ここ下り谷で、地元の土豪に襲撃され
ました。

七郎左衛門らは奮戦しましたが、全員討ち死にしてしまった
そうです。
この社は、倉科七郎左衛門の霊を鎮めるために祀られました。

更に暫く歩くと、「男滝・女滝」の案内板がありました。
「男滝・女滝」は、江戸時代には、中山道名所として旅人に
親しまれた休息の場所だったそうです。

案内表示に従って坂を下りてゆくと、先ず「男滝」が見えてきます。

「男滝」の滝の前を通り越して行くと下の写真の「女滝」です。

ここは、吉川英治の「宮本武蔵」に、武蔵とお通のロマンスの
舞台として登場する滝です!

宮本武蔵(五) (吉川英治歴史時代文庫)
吉川 英治
講談社


”滝の音を心あてに、細道を分け入ってゆくと、滝つぼの崖の
上には、人もいない滝見小屋があり、辺りには、霧に濡れた
草の花が一面に咲きみだれていた。
「・・・・武蔵様」、お通は、立札の文字を見て、その目を
武蔵に移してほほ笑んだ。
女男(めおと)の滝とそれは読まれた。
大小二筋の滝が、一つ渓流へ落ちている。
やさしい方が女滝とすぐわかる。”
(「宮本武蔵:女滝男滝」の章から。)
女滝の脇の急な階段を登り、道幅の広い県道に出て、その県道
を暫く歩くと、右手に旧道入口の表示が見えてきました。

ここからの中山道は、狭くて細い道で、木の橋で何本か沢を
渡りながら進みます。



その途中で、何と
ハイキング姿の欧米人グループと20回以上すれ違いました
彼らは、すれ違うと、笑顔で挨拶を交わしてくれます。
彼らは、手ぶらなので、馬籠か妻籠に宿泊しているんでしょうかねえ・・・

ちなみに中国人等のアジア人とは全くすれ違いませんでした。
彼らは弾丸観光のバスの時間の関係で、山の中まで来る余裕が
ないのでしょうか。
そして、更にさらに、何と何と
数百人もの中高生のハイキングの集団とすれ違いました
すれ違う度に、”こんにちは!”と、多分100回近い挨拶を
繰り返しました・・・
狭い道ですれ違うために、都度立ち止って挨拶を交わします。
4~5人くらいのグループになって、次から次へと雲霞の
ごとく押し寄せる、中高生の集団を相手に、段々と気が
遠くなりそうでした・・・

ようやく数百人もの中高生のハイキングの集団との、狭い山道
での100回近い”すれ違いの挨拶”が終了しました・・・

やっと静かになった山道を進んでゆくと、「一石栃(いちこく
とち)白木改番所跡」に出ました。

一石栃は、ここの地名で、妻籠宿と馬籠宿の中間に位置する
立場(たてば)でした。
立場は、宿場と宿場の中間の休息のために設けられました。
当時は、”木1本でも無断で盗めば打ち首”と言われ、かなり
厳重に管理されていました。

白木改番所は、木曽五木をはじめとする伐採禁止木の持ち出し
を監視する場所です。

夜明け前 (第1部 上) (新潮文庫)
島崎 藤村
新潮社


「夜明け前」では、「一石栃白木改番所」について、以下の
様に書かれています。
”木曾山森林保護の目的で、尾州藩から見張りのために置いて
ある役人の駐在所は一石栃にある。
 所謂、白木の番所だ。
 番所の屋根から立ち昇る煙も沢深いところだ。
 その辺りは馬篭峠の裏山つづきで・・・”

「一石栃白木改番所跡」の先は、江戸時代後期の建築である
写真の「一石栃立場茶屋跡」(牧野家住宅)で、現在は無料
休憩所になってます。


また、立場茶屋跡の少し右奥には、下の写真の「一石栃子安
観音堂」がありました。

昔からこの地の者は難産しないと言われ、現在も安産の祈願に
訪れる人が多いそうです。





白木改番所跡を抜けると、馬篭峠の頂上までは、あと800
メートルもの上り坂です!



長い坂を上り終えると、ようやく馬籠峠の広い道路に出ました!
頂上だ、やった~、!


取り敢えず「峠の茶屋」で、峠蕎麦と五平餅の遅いお昼ご飯を食べます。






五平餅は、少し固めのご飯にタレをつけて焼く郷土料理です。
わらじ型、団子型などの形があり、タレも、醤油、味噌、
クルミ、エゴマ等多種多様です。

一息ついてから、峠の茶屋のオヤジさんと世間話を始めます。
オヤジさんの話だと、途中ですれ違った数百人もの中高生の
団体は、名古屋地区の4つの中高の遠足で、馬籠~妻籠間を
歩かせるのだそうです。

ふ~ん、Komoyo Mikomotiさんのコメントにもあった
けど、馬籠峠越えは名古屋の中高の遠足コースなんだ・・・

若い人達は元気だから、私と違って、峠越えなんて苦にならないんだろうなあ・・・

更に、すれ違った20組以上のハイキング姿の欧米人グループ
についても聞いてみました。

それによると、最近はオーストラリア人が最も多く、馬籠と
妻籠の旅館・民宿は、彼らに占領されているらしいです。

峠の茶屋を出て周りを見回すと、馬籠峠の石碑の下半分に正岡
子規の句が刻まれていました。

”白雲や 青葉若葉の 三十里”
峠の茶屋の前の国道7号線の道路標識を見上げると、ここが
長野県と岐阜県との県境です!

やった~!
東京→埼玉→群馬→長野と歩いて来ましたが、ついに岐阜県に入ります!
峠の茶屋の前の国道を少し進むと、右手に旧道入口の標識がありました。





ここからは下り坂で、間もなく雰囲気のある古い集落が現れました。



この古い集落を抜けると、右手に「十辺舎一九の狂歌の碑」が
あり、その脇に休憩所とトイレがありました。
”渋皮の むけし女は 見えねども 栗のこわめし ここの
名物”   
(渋皮の剥けたような良い女は、この様な田舎には居ないが、
名物の栗おこわ(栗こわめし)は美味しい。)
十辺舎一九は、木曽路を旅した際の「岐蘇(きそ)街道
膝栗毛」の中で上の狂歌を詠みました。

狂歌の碑を過ぎると、中山道は、広い道路を横切って、石畳の
急な坂を上ってゆきます。





その石畳の急な坂が下りに変わった辺りから、目の前が開けて
来て、写真の見晴台に出ました。


心地よい風が吹き抜ける晴天の下で、見晴台の前方には恵那山が!

表示板によると、あと100メートルで、馬籠宿の入口です。

栄泉の浮世絵「馬籠駅 峠より遠望の図」では、馬籠峠から
見下ろした峠の村を描いています。

左の山の崖から2条に分かれて落ちる滝は、男滝と女滝で、
遠くの山は恵那山です。

手前の人物は、空の駕籠を担いだ駕籠かき、その隣がワラジの
紐を締める相棒で、その先が峠の村を見下ろしている商人です。
滝の前の山道は、牛に乗った牛方です。


妻籠宿から馬籠宿までは、馬籠峠を経て約8キロです。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

更家
宮本武蔵は5・6巻だけ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
11日間で司馬遼太郎「宮本武蔵」を読んだとは偉いですね。

実は、私が読んだのは、吉川英治で、しかも中山道を中心とした第5巻と第6巻だけです・・・

長旅、お疲れ様でした。
こちらこそ、引き続きよろしくお願いします。
iina
宮本武蔵
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/f1c953f9fe365a8a82bca4a5f95c4f85
吉川英治の「宮本武蔵」に、木曽路を歩いて「男滝」が出ていましたか。

iinaは、留守をしたこの11日間に司馬遼太郎の「宮本武蔵」を読みました。史実に則って描かれていましたが、なかなか
面白かったです。
見てきたような嘘を書きとは、小説家を指して使われることですが、司馬氏の描く武蔵は実際にはどうだったのでしょう。

玄冶店の店(たな)は、貸家のことだったの「だな~」  (^^ゞ

昨夜に、もどって参りましたので、ひきつづきよろしく ご愛顧ねがいます。

更家
教えて下さい
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
いよいよ、Komoyo Mikomotiさんの縄張りの名古屋圏に入ってきた感がありますので、これから先、色々と教えて下さい。

そう、どうも、中高生の遠足コースとかち合ったみたいですね。
そうですよね、熊が出たなら遠足コースは中止のハズですよね。
Komoyo Mikomoti
妻籠~馬籠
http://blogs.yahoo.co.jp/ya3249
この区間だけ歩くハイカーも多いですが、
中高生なら間違いなく遠足ですね。
ただ、本当に楽しんで歩くのは、
ある程度の年齢に達してからではないかなぁ。

鳥居峠ならともかく、
このあたりで熊が出たというニュースは聞かないです。
危険があるなら遠足コースにはならないです。
更家
通ですねえ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
通ですねえ!、さすがです。

大妻籠の民宿で濁り酒「男滝」を飲んだんですね。

私は、大妻籠の存在自体を知らなかったので、お恥ずかしい・・・
hide-san
大妻籠
http://blog.goo.ne.jp/hidebach
大妻籠の民宿で濁り酒(どぶろく)「男滝」があったと思いますが、
辛口で美味しかった。
カミさんと二杯づつ飲みました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事