正月休みの最終日である3日(木)。
岡崎市・豊川市・新城市、3市にまたがる、
本宮山山頂にある、砥鹿神社奥宮へ初詣に出かけてきました。
http://www.togajinja.or.jp/okumiya.html
山頂までは、車でも行けますが、
僕がそんなお参りをするはずもなく、
豊川市側の「ウォーキングセンター」に車を置き、
山頂の奥宮まで山歩きをしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/500f3496efc8222bdcba2fd3d357bcb8.jpg)
登山道を振り返りワンショット。
傾斜のキツさが上手に出せない…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/cf19d0a3445b7fc6a952b6d55533c666.jpg)
ウォーキングセンターから1時間半、
砥鹿神社奥宮に到着です。
無病息災、
そして、内緒のお願いも一つだけして、
もう少し先の山頂に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6c/0c8eaa6014b8f6e61d7d182172e5d12f.jpg)
天気が良ければ、
この枝の間から富士山が拝めるのですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/d9/0a7916c20233f7591ef64c92567a8877_s.jpg)
本宮山山頂と三角点。
ここまでならば、往復8.6km。
それではつまらないので、
反対の岡崎市側の「くらがり渓谷入口」まで下山します。
こちらは、登山道ではなく林道。
道は単調ですが、
川に沿っていて趣はあります。
しばらく行っていない渓流釣りへの想いが湧いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/01/5f4ae47ca8a50c1312fb59b62b9cbd5a_s.jpg)
麓まで7.3km。
降りきったところにある茶屋で、
奥三河特有、みそだれの五平餅をいただきました。
薪ストーブの優しい温もりが、
疲れた心身を癒してくれます。
さて、本宮山に登り返します!
天気はどんどん悪化し、
寒風が吹き荒れ、雪が舞いました。
この日の本宮山は、
最高気温が氷点下でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/8c/f48f0c83edd5372013cc83a0c4ed1b89_s.jpg)
途中の岩清水が凍ってツララになっています。
山頂まで登り返し昼食です。
先日の「山女子」的な昼食とはうって変わり、
そっけない昼食。
でもカレーラーメンは、
冷えきった身体にはよく効きます。
6時50分出発、15時20分着。
昼食&五平餅&トイレ休憩など、
2時間を除いた6時間半。
豊川市側から本宮山山頂を経て岡崎側へ往復23.2km。
気持ちの良い山歩きができました。
さて、次はどこへ行こうかな。。
岡崎市・豊川市・新城市、3市にまたがる、
本宮山山頂にある、砥鹿神社奥宮へ初詣に出かけてきました。
http://www.togajinja.or.jp/okumiya.html
山頂までは、車でも行けますが、
僕がそんなお参りをするはずもなく、
豊川市側の「ウォーキングセンター」に車を置き、
山頂の奥宮まで山歩きをしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/500f3496efc8222bdcba2fd3d357bcb8.jpg)
登山道を振り返りワンショット。
傾斜のキツさが上手に出せない…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/cf19d0a3445b7fc6a952b6d55533c666.jpg)
ウォーキングセンターから1時間半、
砥鹿神社奥宮に到着です。
無病息災、
そして、内緒のお願いも一つだけして、
もう少し先の山頂に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6c/0c8eaa6014b8f6e61d7d182172e5d12f.jpg)
天気が良ければ、
この枝の間から富士山が拝めるのですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/f0/dbcd076fffa797f504df34b0a16517e0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/d9/0a7916c20233f7591ef64c92567a8877_s.jpg)
本宮山山頂と三角点。
ここまでならば、往復8.6km。
それではつまらないので、
反対の岡崎市側の「くらがり渓谷入口」まで下山します。
こちらは、登山道ではなく林道。
道は単調ですが、
川に沿っていて趣はあります。
しばらく行っていない渓流釣りへの想いが湧いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/bd/b7e318b1af67fdfc3f0d9c90a3d04b7d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/01/5f4ae47ca8a50c1312fb59b62b9cbd5a_s.jpg)
麓まで7.3km。
降りきったところにある茶屋で、
奥三河特有、みそだれの五平餅をいただきました。
薪ストーブの優しい温もりが、
疲れた心身を癒してくれます。
さて、本宮山に登り返します!
天気はどんどん悪化し、
寒風が吹き荒れ、雪が舞いました。
この日の本宮山は、
最高気温が氷点下でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/6a/2175c9485d710a9aac6ef454debb6df8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/8c/f48f0c83edd5372013cc83a0c4ed1b89_s.jpg)
途中の岩清水が凍ってツララになっています。
山頂まで登り返し昼食です。
先日の「山女子」的な昼食とはうって変わり、
そっけない昼食。
でもカレーラーメンは、
冷えきった身体にはよく効きます。
6時50分出発、15時20分着。
昼食&五平餅&トイレ休憩など、
2時間を除いた6時間半。
豊川市側から本宮山山頂を経て岡崎側へ往復23.2km。
気持ちの良い山歩きができました。
さて、次はどこへ行こうかな。。