YAMAHA MT-09 Tracerに乗って

年甲斐もなくMT-09Tracerに一目ぼれしたオヤジのつぶやき

2016夏休み最後

2016年08月27日 | Tracer日記
今日の朝は雲が広がり、下り坂になりそうな天気です。
耳納の山には雲が掛かり雨が降ってるみたい。

背振の山も雲が掛かり始めてます。


今日はおとなしく来週末のキャンプの準備でもしようかと思ってた所、天気が持ち直してきたので、給油がてら出動しました。
久し振りの嘉瀬川ダムに行ってみましょう。

今日の外気温は30℃~31℃。先日までに比べるとだいぶ走りやすくなってます。
1時間ちょっとで嘉瀬川ダムに到着し、ダム湖周辺の周遊道を1周。
外気温26℃程度でとても走りやすかったです。


いつもの休憩場所で一休みして給油に向かいました。


購入からの通算の燃費が23km/l、よく走ってくれます。
この夏は暑いせいか、最近の燃費は特にいいです。


今日は100キロ程のプチツーでした。

来週末はいよいよNobu Wさん主催のキャンプです。
大分県大野市ののうs

夏休み2回目多良岳ツーリング

2016年08月23日 | Tracer日記
夏休み2回目のツーリングは、長崎県の多良岳に行ってきました。

朝8時前に出発です。


筑後川土手土手街道を南下し、昇開橋にて休憩です。

さすがに誰も居ません。

鹿島から多良岳オレンジ海道と多良岳レインボーロードを通りましたが、この道はオススメです。尾根と尾根を沢山の橋で繋いだ道路で、距離はとても長いけど途中に信号は1箇所しか無く、とても走り応えがある道でした。
あまりに気持ちよく走れたので写真はありません(笑)

その後国道34号線を走ったのですが、渋滞でとても暑かったです。
途中の道の駅長崎街道鈴田峠にて休憩です。


そして、国道444号線を走り、多良岳を目指しますが、特に展望所などは見つけられず、下りに入ってしまいました。
そうしたら、多良岳横断林道を見つけたので、通ってみることにしました。

基本は林道ですが、ところどころこんな感じで整備されてて走りやすかったです。


見晴らしの良い所で暫し休憩です。下界より7〜8℃程低くて気持ち良く走れました。

最後に白石の直売所にて休憩です。
恒例の草餅を買いました。店店によって味が違うので楽しみデス。


街中は外気温40℃となっています。とても暑い日でした。


今日は約240キロのツーリングでした。

夏休み1回目高千穂リベンジツーリング

2016年08月21日 | Tracer日記
今日は友人ZⅡと高千穂にツーリングです。

朝7時に集合して出発です。


まずは筑後川土手土手街道を日田まで進み、日田のセブン-イレブンにて休憩です。


それからファームロードを通って三愛レストハウスに行きました。
めちゃくちゃ人が多い、何事かと思ったら、マラソン大会でした。


全然ゆっくり出来ないので、早々に出発です。
やまなみハイウェイ、県道40号線、林道阿蘇東部線、国道325号線を通って、約1時間ほどで高千穂到着です。

林道阿蘇東部線では外気温25℃~26℃ほどで、メッシュジャケットでは涼しすぎる程、とても走りやすかったです。
でも、高千穂に入る頃から気温が急上昇、道の駅高千穂に到着したら、外気温33℃です。
やっぱり暑い高千穂でした。
オヤジ二人でボートもないので、涼しい山に引き返すことにしました。

大好きな国道265号線を通って月廻り公園にて休憩です。


暫し休憩の後、道の駅波野へ向かい昼食としました。

その後、道の駅小国ゆうステーションにて休憩のあと、道の駅鯛生金山に向かいました。
鯛生金山では地底博物館が入場無料なので、しばし涼んでいくことにしました。

ここは20℃以下でとても気持ちよかったです。


本日は362キロのツーリングでした。

修行走

2016年08月07日 | Tracer日記
今日はkazu panaさんとツーリングです。

朝7時に集合して出発です。


今日は阿蘇の南の方を攻めてみます。
まずは道の駅泗水で休憩です。


ここに孔子公園があるのですが、熊本地震の影響で趣きのある建物は立ち入り禁止となっていました。

ここから、自分のワガママで益城町を見て回ったのですが、まだまだ悲惨な状態は変わっていません。
潰れた家、ブルーシートが掛かった家が沢山ありました。
不思議な事に、付近一帯が被害を受けてるわけではなく、ごく狭い範囲で被害が出てて、それが点在している状況でした。
まだまだ支援が必要な状況です。
潰れた家の写真は撮れませんでした。実在する誰かの家ですからそれを写真に収めて公開することは出来ませんでした。

ここから、今日一番の目的であるグリーンロード南阿蘇、通称ケニーロードを走ります。
走り始めて直ぐに、阿蘇ミルク牧場があるので、ソフトクリームでも食べようと寄り道した所、なんと入場料350円を払わないとソフトクリームを買うことが出来ません!!
なので泣く泣く断念して先を急ぎました。

終点近くに有名な看板がある展望所があるのですが、日曜ということもあって小さな展望所は満杯でした。
ここも泣く泣く断念しました。

次に向かったのが、白川水源公園です。ここで暫しの涼を求めます。
茶店でソフトクリームでも頂こうと入店したところ、豆腐の試食を出されました。
美味しい醤油とお酢で頂きましたがとても美味しかったです。バイクじゃなければお土産を買っていました。
ここで豆腐アイスとあったので注文した所、普通のソフトクリームが美味しいよと店長。安い方のソフトクリームを勧められました。面白いお店でした。

暫し涼んで、やっぱり高千穂に行こうということで、高千穂に向かいました。
道の駅高千穂に行きましたが、全然涼しくない、とても暑いです。
ここで昼食を頂き、近くの林道でも走ろうかと話してた所、南の空が暗くなってきたので、引き返すことにしました。

帰り道は、自分が大好きな国道265号線を北上します。途中の月廻り公園で根子岳を眺めました。

このあとちょっと雨にあってしまいました。

ここからいつもの大観峰に向かいます。


今日も猿回しをやってましたよ。

ここから、オートポリス・道の駅鯛生金山経由で帰路につきますが、やっぱり日田方面に抜けようということで、鯛生金山から県道9号線経由で日田に向かうことにしました。
県道9号線にはいってまもなく、雨が本降りになってしまいました。
この県道9号線は狭く、枯れ葉が砂利があってとても滑りやすい、雨も降って暗くでとても走りづらかったです。
おまけに道を間違えて、雨の降る中せまい林道を行ったり来たりと大変な修行走でした。
ようやく日田に辿り着き雨も上がり、筑後川土手土手街道を進んでたら、またもや雨が。おまけに雷まで。落雷も沢山あってました。


今日は406キロの修行走でした。

そうそう、今回のツーリングでようやく10,000キロになりました。