何でんかんでん

自分はどうしたいのか自身に問いながらの日記

遺伝子② / 遺伝子のしくみ(1)

2023-09-10 10:10:10 | からだのしくみ

はじめに 人は猿から本当に自然進化したのか?

脳容量が猿950㏄→人1400ccへの増加は600万年間では起こせない(リー・スペットナ博士)生命体の偶然の進化は不可能(フランシス・クリック博士) あらゆる生物の中で進化論に一番当てはまらないのが人間である(進化論提唱者ダーウィン) 猿から人間が誕生することなどありえない。猿は猿であり人は人で種は変わらない、ある知的存在が人間の発達を指導決定した生物学・人類学者アルフレッド・ラッセル・ウォレス)    多分これらが答えだろう。 ダーウィンの進化論においては、海外では常識のようだか、日本では真逆の説を通説と刷り込まれ教わっているようだ⁉ ブログ)岩宿遺跡を見学に行った時もあたかもそのような猿人の展示があったが。。しかし、なぜそんなに隠す必要があるのか? ➪ (文末に続く)遺伝子組み換え、ゲノム編集トマト・・・


細胞・遺伝子――②遺伝子のしくみ(1)

染色体上に並ぶ塩基配列(えんきはいれつ)がつくるDNA(デオキシリボ核酸)は、人体や機能を示す設計図といえる


【位置】

全身の細胞内


【構造】

人体は60兆個もの細胞からつくられており、その一つひとつの細胞の中には核がある 

核の中には46本の染色体(せんしょくたい)がある

46本ある染色体のうち

◆ 染色体の44本は、22本の同じ染色体が対になっている

◆ 染色体残り2本は、男性と女性で異なる組み合わせになっている

◎ 男性は、✕染色体Y染色体

◎ 女性は、✕染色体2本

 


【遺伝子の本体DNAは人の設計図に相当する】

遺伝の担い手である染色体の上には細胞が活動するために必要な遺伝情報をもつ遺伝子が並んでいる

遺伝子は、遺伝形質の設計図に相当する。本体は、DNA(デオキシリボ核酸)である

◆ DNAは、人が生命を営むうえで必要なありとあらゆる情報が書き込まれている

(顔つき体格、体質、病気に対する免疫といった個体としてのすべての情報)

 


【DNAの塩基配列が遺伝情報を示す】

一つの染色体に並ぶ遺伝子(DNA)の数は、数千個にも及ぶ

DNAは、二重らせん構造をしている

1)これは、リン酸がつながってねじれた鎖状になったものに、塩基がついた構造をしている ➪

2)➪ これと対応する構造のものがもう1本あり、この2本がらせんを構成している

塩基は、4種類ある

アデニン(A)

チミン(T)

グアニン(G

シトシン(C)

◆ 一人ひとり違うこの塩基配列が、遺伝情報となる

※ アデニンはチミン、グアニンはシトシンというように結合し、ほかの組み合わせで結合することはない

◆ これはタンパク質をつくる暗号で、タンパク質の合成では3つの塩基配列が基本となる

これを、遺伝暗号(コドン)という

遺伝暗号によって20種類のアミノ酸が決定され、アミノ酸の組み合わせでさまざまなタンパク質が合成される

  


【優勢遺伝と劣勢遺伝】

1)子には、父親と母親の双方から半分ずつ遺伝子が伝わるが、遺伝子には子どもに現れやすいもの=「優勢遺伝子」と、現れにくいもの=「劣勢遺伝子」がある

これは、遺伝子の優劣を表すものではなく、どちらの形質がより子孫に現れやすいかということを指している

2)両親からもらった遺伝子はペアであるが、瞳の色と体質は父親から受け継ぎ、体型や性格は母親から受け継ぐといったように、父親と母親の遺伝子のどちらか一方が優勢ということになる ➪

3  ➪ ただし、エネルギーを生み出すミトコンドリアDNAは、子どもからみて母、祖母、曾祖母と、女性の遺伝子だけが伝わっていく

 


美しい人体図鑑 

自分のからだを知り尽くす!/ 監修 東京女子医科大学 名誉教授 梶原哲郎氏の書籍を引用しています。


 

■ 環境や食の安全性への懸念

気つけるのは、食品添加物や農薬ばかりではない

むしろ遺伝子組み換え・ゲノム編集食品の方が危険という話もある

~~~~~~~~~~~~

👇今回はトマトのついて取り上げてみた

先ずは、自然なトマトと不自然なトマトの比較から

見分けるには、切ってみないと分からないのか?

~~~~~~~~~~~~

👇ゲノム編集トマト

欧州では、遺伝子組み換えやゲノム編集作物は厳しく規制されている

~~~~~~~~~~~~

👇気持ち悪い。こんなの食べる気がしない

 

 

 


遺伝子① / 細胞のしくみ

2023-09-08 14:14:14 | からだのしくみ

はじめに

肉体は、水++地球の成分でできている人間は地球の分身である=何よりも尊ぶべきは地球である! ゆえに「水・土・気を汚染してはならない」この軸を振れないことである。ちなみに人の体は70%が水分,地球の70%が海。→  (文末に続く)遺伝子組み換え、ゲノム編集・・・


細胞・遺伝子――①細胞のしくみ

人体は約60兆個の細胞で成り立っている。その一つひとつの細胞がエネルギー代謝を行い生命を維持している


【位置】

全身


【構造】

すべての生物は、細胞という基本単位から成り立っている

人体は、約60兆個の細胞で構成されており、細胞の大きさは平均3マイクロメートル(1は1000分の1

 


【人体は60兆個もの細胞という基本単位でできている】

 

◆ 人体の始まり

1)たった1個の受精した卵細胞らんさいぼう)で、次々に規則正しく分裂し、最終的には約60兆個細胞で人体組織を形成していく ➪

2)➪ 細胞は細胞膜に覆われていて、その中に細胞質がある ➪

3)➪ 細胞膜は主にタンパク質と脂肪からなる

  

◆ 細胞質の中には、小さな器官がある

ゴルジ装置

ミトコンドリア

小胞体

リボゾーム

リソソーム など

  

◆ 細胞質の中央には核がある。核の中には

DNA(デオキシリボ核酸)

核小体(かくしょうたい)

 

細胞は、栄養分や酸素を取り込んで代謝を行い生命を維持し、代謝産物や二酸化炭素を排出するなど重要な働きをしている

 


【細胞に組み込まれた精巧なシステム】

◎ 細胞内小器官

ミトコンドリア  ――  エネルギー生産などの役目を担い、細胞にエネルギーを供給する

リボソーム  ―――― タンパク質を合成する工場で ➪

ゴルジ装置  ―――― ➪ そのタンパク質を保存する(必要に応じて細胞外に放出する)

リソソーム  ―――― 分解酵素を含み、細胞内の不要なものを分解・除去する

 

◎ 細胞核は細胞の司令塔

細胞の働きをコントロールし、分裂・増殖に関する指令を出す

核の中央にある核小体は、細胞分裂するときに、染色体遺伝情報細胞内に伝達する働きをしている

 


【細胞は常に生まれ変わる】

◆ 人は、生まれてから乳児期→幼児期→小児期→思春期まで細胞分裂が活発に行われ、成長していく

◆ 成長がストップした成人の体は、

脳細胞などの一部の細胞を除いて、ある一定期間で、新しい細胞が生まれ、古い細胞と入れ替わっている

<ターンオーバー>

皮膚  ――――  約28日

赤血球  ――  約120日

白血球  ――――  約9日

血小板  ―――  約10日

肝細胞は、約5か月で生まれ変わることから、手術で肝臓全体の4分の3を切除しても4ヶ月ほどで完全にもとの大きさに戻ってしまう

◆ 生まれ変わる周期がもっとも短いのが

小腸の純毛細胞 ――  24時間で新たな細胞に生まれ変わる

◆◆◆

1)細胞には、代謝回転という修復機能がある

2)なんらかの原因で細胞が傷ついても、その部分をただちに修復する ➪

3)➪ しかし、加齢とともにその機能は衰え、次第に老化していく

 


美しい人体図鑑 

自分のからだを知り尽くす!/ 監修 東京女子医科大学 名誉教授 梶原哲郎氏の書籍を引用しています。


 

■ 環境や食の安全性への懸念

「ゲノム編集」=特定の遺伝子を切り取る技術

「遺伝子組み換え」=その生物にない遺伝子を外から持ってきて付け加える技術

これらは、非常に不安定・不確実な技術

もし、その破壊された遺伝子が重要な酵素の遺伝子であれば、その生命体にとって大きな影響が出るだけでなく、環境や食の安全にも影響する

◆◆◆

1)生命の遺伝子に何が起こるか分からないという問題がある

2)それを食べる人間に予期せぬ健康被害が出る可能性がある

3)さらに、種の絶滅、生存に関わる大変な事故が起こるリスクがある

そのようなことを寅子先生が訴えています👇

 

ゲノム編集された食品は「表示義務がない」

ゲノム編集植物は「植物兵器」ともいえる

 

👇寅子先生チャンネル 30分ほどの動画 (興味のある方は長いので早送りでどうぞ)

 


泌尿器③ 膀胱・尿路のしくみ

2023-09-06 15:27:57 | からだのしくみ

はじめに

私は人をやっているが、生命維持においては、この肉体を自分で生かしているわけではなく、生きてくれているということ。 (今までこの「からだのしくみ」ブログで少しづつ書きたことを) ひとつひとつ考えていくほど不思議である。 そのことを明らかにしていこうとすると、色んな真実に辿りつくような気がする。己が何者かも


泌尿器――③膀胱・尿路のしくみ

腎臓で生成された尿は、尿管を通って膀胱にためられる。ある程度の尿がたまると尿道から排尿する


【位置】

膀胱は下腹部の恥骨のすぐ後ろにある袋状の臓器


【構造】

尿管は、腎臓腎杯膀胱を結ぶ管で、腎杯から尿管までを上部尿路という

■ 上部尿路

尿道は、膀胱から体外への出口(外尿道口)をつなぐ管で、膀胱から尿道を下部尿路という

◆ 腎臓でつくられた尿の通り道である尿管は、膀胱の後ろ側から膀胱に入っている

◆ 尿管の長さは成人で約28~30cm、直径は約4~7である

 


【尿管から流れ込んだ尿をためる臓器】

膀胱は、内側から粘膜、平滑筋(へいかつきん)でできている

◇ 尿が入っていないときの膀胱壁の厚さは1cm前後

◆ 尿がたまってくると平滑筋が引き伸ばされて3くらいまで薄くなる

◆ 膀胱の許容量は約500~600である

 

膀胱の出口には、

1)自分の意志とは関係なく収縮する ―― 内尿道括約筋(ないにょうどうかつやくきん)

2)意思によって動かすことができる ―― 外尿道括約筋(がいにょうどうかつやくきん)

◆ 女性の場合には、内尿道括約筋と外尿道括約筋が尿道の途中まで続いている

◆ 尿道の長さや形状には、男性と女性では異なる。男性の尿道は、陰茎の中を通っているのでS字状に湾曲しており、長さは16~20cmである。一方女性の尿道は、まっすぐで長さは約4cmと男性の4~5分の1と非常に短い

◆ 男性では膀胱を出たすぐのところの尿道が前立腺に囲まれている

 


【約250~300㎖になると尿意をもよおす】

1)腎臓でつくられた尿は、タラタラと絶えず尿管に送り出される

2)尿管から膀胱へは約5秒に1回の割合で流れ込んでいる

3)膀胱の許容量は約500~600㎖である

250~300㎖前後たまると、膀胱壁にある感覚神経が刺激されて、その情報が脊髄仙髄腰髄の排尿中枢に伝えられる

4)骨盤神経が反射的に内尿道括約筋をゆるめて、膀胱壁を収縮する指令を出す=排尿反射

5)この排尿反射によって尿意をもよおす

 


【なぜ尿意をがまんできるのか?】

膀胱にある程度尿がたまると尿意をもよおすが、トイレに行けないときには、排尿を我慢することができる。その理由は、最終的な排尿コントロールは大脳が行っているためである

1)排尿反射によって内尿道括約筋がゆるむが、排尿するためには、大脳皮質がコントロールしている外尿道括約筋もゆるまなくてはならない

2)大脳皮質は、トイレに行けない状況を判断して、外尿道括約筋をゆるめないために排尿を我慢できる

3)ただし、膀胱に約400㎖以上の尿がたまると、我慢できなくなって排尿してしまう

 


美しい人体図鑑 

自分のからだを知り尽くす!/ 監修 東京女子医科大学 名誉教授 梶原哲郎氏の書籍を引用しています。


 

【看護師ぐらし】 9分動画

👇サッカリンナトリウムは膀胱ガンが起こりやすい(開始3:45~)

 

【看護師ぐらし】 9分動画

👇尿管結石は危険

 

 


泌尿器② 尿生成のしくみ

2023-09-01 23:27:27 | からだのしくみ

はじめに

私たちは人をやっているが 「人はどうゆうものか教わらない」 =  「人は人が何者かわからないようにさせられている」=(洗脳) と深読みしてみると ➪  そういったこと(人とは?)を各個人が知ると「困る者がいる」ということだ


泌尿器――②尿生成のしくみ

血液は糸球体(しきゅうたい)でろ過されて原尿がつくられ、次にネフロンで必要な成分が吸収され尿が生成される


【位置】

腎臓


【構造】

尿は、2つの過程を経て生成される

① 最初の過程は、糸球体における血液の濾過

糸球体=腎臓にある毛細血管の束でポーマン嚢(のう)という尿細管に囲まれている

          

糸球体とポーマン嚢が一組になったものを腎小体(じんしょうたい)という

腎小体とそれにつながる一本の尿細管からなる長い管がネフロンである

 


【腎臓に送られた血液を濾過して尿をつくり出すネフロン】

一つの腎臓には、約100万個のネフロンがあるが、常に働いているのはそのうち6%~10%

・ 万一腎炎などでネフロンの一部が機能を失っても、ほかのネフロンがカバーする

・ そのため、片方の腎臓だけでも十分に機能を果たすことができる

※ 腎臓には、毎分800~1000の血液が送り込まれる

 👇ネフロン =(血液をろ過して尿をつくり出しているもの)

    血液 ➡ ―― 【 ネフロン(ろ過)】―― ➡ 尿を作る

 


【血液が濾過されて原尿が生成される】

腎動脈は、腎門部から枝分かれして輸入細動脈(ゆにゅうたいどうみゃく)となり、糸球体を形成する

糸球体の毛細血管は、次の3層から成っていて、これらの層は、フィルターの役目を果たしている

1)血管内皮細胞(けっかんないひさいぼう)

2)糸球体基底膜(しきゅうたいきていまく)

3)足細胞(そくさいぼう)

 

③ 血液は、このフィルターをとおしてポーマン嚢に濾し出される  ➡

この成分を【原尿】という

◆ 原尿の血球成分(赤血球・白血球・血小板)やタンパク質は分子が大きいので、濾過されて押し出されることはない

◆ 原尿量は、1日に150リットルにも及び、最終的につくられる尿の100倍に相当する

◆ 原尿のなかには、まだ利用できる成分が含まれており、それらの成分は再吸収されて血管へ戻される

 


【尿の色と健康の状態の関係】

尿の色は健康状態と深くかかわっている

◇ 健康な人の尿 ―― 透明で淡い黄色 =(ウロクロームという色素によるもの)

◇ 濃い尿 ――― 朝一番の尿、運動をして汗をかいたり、水分が不足した場合に濃くなる

◆ 無色透明 ―― 糖尿病の人に多くみられる=喉が渇くため多量の水を飲んで尿が薄まりやすい

◆ 濃い黄褐色 —— 肝機能に異常があるときに現れやすい

◆ 乳白色で濁り ―― 尿路の疾患や腎盂炎(じんうえん)、膀胱炎(ぼうこうえん)、尿道炎、前立腺炎などが考えられる

◆ 尿が赤い ―― 血液が混じっているためで、腎疾患(じんしっかん)、尿路結石、膀胱や前立腺などに重大な病気が潜んでいる可能性がある

 


美しい人体図鑑 

自分のからだを知り尽くす!/ 監修 東京女子医科大学 名誉教授 梶原哲郎氏の書籍を引用しています。


 

【看護師ぐらし】さん 8分動画

👇 腎臓が弱ると身体に現れる症状と改善方法

 

 


泌尿器① 腎臓のしくみ

2023-08-29 23:50:50 | からだのしくみ

はじめに

私たちは人をやっている、人はどうゆうものか教わらない⁉  まずこれを考えてみる。 人は人が何者かわからないように させられているのではないのだろうか?


泌尿器―①腎臓のしくみ

腹腔 (ふくくう) の上方、後腹膜 (こうふくまく) の左右に1対あり、血液中の余分な成分や水分、老廃物を濾過して、尿を生成する


【位置】

いちばん下の肋骨付近の椎骨 ついこつ(背骨)の両側に左右1対ある。 右腎 (うじん) は、肝臓の下端にあるため、左腎 (さじん) より多少低い位置にある

 


【構造】

腎臓は、人の握り拳より少し大きい程度の暗赤色で、空豆のような形をしている

腎臓には、腎動脈(じんどうみゃく)から全身を巡る全血液約5分の1

1日にのべ約1.5トンが流れ込んでいる

腎臓は、皮膜に覆われ、その内側に幅が1.5cmの皮質があり、血液を濾過する膨大な数の腎小体がある

-------------------------------------------------------

腎小体(じんしょうたい)は、

1)糸球体と呼ばれる毛細血管の束と、袋状になった毛細血管の集まりからなるポーマン嚢が1組になっている

2)非常に微細で、左右の腎臓にそれぞれ約100万個ずつある

3)皮膚でろ過された成分中から、体に必要な成分を再吸収するのが随質(ずいしつ)

4)➪ 髄質でつくられた尿は腎杯(じんぱい)から腎盂(じんう)に集められて、尿管から膀胱(ぼうこう)へ送られる ➪

5)➪ ろ過された血液は、腎静脈(じんじょうみゃく)に送り出される

 


【血液中の余分な成分、老廃物を濾過する】

人間の体の体重 ➡ 60%は約60%は体液(血液、リンパ液などの水分)

 

◎ 体液に溶け込んでいるもの

栄養素――ブドウ糖、コレステロール、電解質など

老廃物――乳酸、尿酸など(エネルギー代謝や新陳代謝によってつくられる)

 

◎ 腎臓の役割

1)生命を維持するために水分と塩分の割合を一定に保たせる

2)老廃物を尿として体外に排出するために、腎動脈から送り込まれる血液を濾過している ➪

3)➪ 濾過された血液は、腎静脈から下大静脈(かだいじょうみゃく)を経て心臓へ血液を戻している

4)腎臓は、体液のpHを7.4前後の弱アルカリに維持するために、血液中の酸性物質やアルカリ性物質が増加しすぎたときには、濾過して体外に排泄する役割も果たしている

5)腎臓では、造血ホルモンを分泌し、赤血球をつくるように脊髄に働きかけている

6)腎動脈からの血液量が減少したときには、腎臓が血圧を上昇させる酵素を分泌することで、腎臓への血流の流入量を一定に保つようにしている

7)腸から吸収したビタミンEが体内で効率に作用するように、活性化する役割を果たしている

 


【健康な人の尿量と成分】

成人の場合、1日の尿量約1.5リットルで、色は黄色ないし黄褐色をしている

① 成分の90~95%は水分

尿素(タンパク質が新陳代謝に使われたあとにできる)

塩分

クレアチニン(筋肉を動かすエネルギー源からの老廃物)

尿酸(プリン体が新陳代謝してできた老廃物)

なども含まれている

 


美しい人体図鑑 

自分のからだを知り尽くす!/ 監修 東京女子医科大学 名誉教授 梶原哲郎氏の書籍を引用しています。

 


 

【看護師ぐらし】さん動画より

――腎臓が悪いサイン――

①貧血 ②高血圧 ③脚の浮腫み ④頻尿 ⑤皮膚の痒み

👇腎臓が悪いサイン5選 10分動画