何でんかんでん

自分はどうしたいのか自身に問いながらの日記

たくさんの笑いをあ~りが~とさ~ん

2024-01-26 09:29:39 | 日記

これは、「アホの坂田」の愛称で親しまれた 故 坂田利夫さんの名セリフで他にも、「あ、よいこらせ」のギャグなどで吉本新喜劇の舞台でも活躍していた。


昭和12年 将棋の名人戦、

南禅寺の決戦といわれた一局。

「木村義雄」初手 ”7六歩” で始まった将棋

「坂田三吉」は、二手目に伝説の一手

端歩を突く 9四歩 

これは、攻めも守りもスピードダウンで  一手パスのような手です。

  

     

私も将棋を指していた頃、ふざけて真似をしたものです。

素人感覚ですが、

二手目に端歩を突く”9四歩”ボケられると...

そんなアホな~

定石ではあり得ない⁉

どうゆう事?

何がしたいの?ってなります。

  

それをプロが大一番で指したからこそ伝説なのです。

初手に端歩を好んで指すプロはいない!

「アホの坂田」の芸名は9四歩から来ているのですかね?

わかりませんが。。。

本名は坂田ではないんですよ。。

  

ウイキペディアによると、

「アホの坂田」の芸名は、そんな将棋棋士の「坂田三吉」に由来するようですが、将棋は苦手だそうだ。

      

👇 ウイキペディアよりお借りしました

存在だけで幸せホルモンがにじみ出ています!

   

ボケ役「アホの坂田」さんには、

沢山のお笑いと癒しを頂きました。

ありがとうございました!

ご冥福をお祈りします。

  

◆◆

カンテレの追悼番組、1/28(17:00)

生憎、関東までは電波が届きません!

観たいな~

   

 

あ、それと急用が出来たので少しの間ブログお休みするかも知れません。

また、戻って来ますのでよろしくお願いします!!

   



今日の一言

◆ Facebookグループ「神人」さん投稿記事より


3時のおやつ

2024-01-25 15:00:03 | 日記

生協で頼んだ「黄福かすてらろーる」

  

いつの日からか

「カステラ」のことを

「かすていら」と言ってしまいます。

なぜか?

自分でもナゾです。

  

子どもの頃は、おやつにカステラが御馳走でした。

TVのCMでこのシーンは覚えがあります

  

有名なのは「天国と地獄」のメロディーで、

♪カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂―。

何で電話なんでしょうかね?

ちなみに、このCMは全国区ではなく、関東ローカルだそうですが、当時(九州在住)TVで観覚えがあるような気がします。が、記憶というのはいい加減なものです。当時は(吉本新喜劇の)近畿広域圏放送の読売テレビしか流れてなかったはずなので、観たことあると思うのは気のせいですかね。

   

カステラの底に付いたザラメの砂糖が大好きでした。

   



今日の一言

◆ Facebookグループ「神人」さん投稿記事より


ひふみ糖

2024-01-24 10:03:33 | 健康オタク

甘いものはカラダに良くない。白砂糖は毒だ!、そのように言われています。また、ガンの餌になると言われれば一度ガンになった自分としては非常に気になる言葉でもあります。

では白砂糖でなくて、三温糖やサトウキビを原料とした茶色い砂糖ならいいのか?というと、白よりマシというくらいのレベルだと言われてもいます。しかし、少し調べてみると砂糖は砂糖の役割があるようです。砂糖には即効性のあるエネルギー源として、神経の緩和、心の安らぎ、ストレス緩和などの効能がありちゃんとカラダ代謝を担っているようです。

従って、砂糖=悪と一方的に思い込むのではなく、体内に入れてキチンと消化・分解・代謝・排出できるような ”質の良い砂糖” をの選ぶことが大切だと思います。

    

◆◆

そこで探し求めてたどり着いたのがタイトルにある『ひふみ糖』です。

(例えば白砂糖)時として不都合なものを悪として捉えがちですが、実はお互いの存在によって、お互いが存在しているという考え方。また、どんなに良い材料を用いても全体でひとつ。原材料同士が活かし合うためにお互いが存在しその調和により誕生したのが(株)まほろば 宮下周平氏 開発『ひふみ糖』です。

精製されるときに失われてしまう糖の「天然バランス」を複数の糖類のブレンドで再現した作品です。

できるだけ天然組織に近く人体生理にふさわしい糖を追及

感じる甘味は普通の砂糖の1.5倍! 

-------

『ひふみ糖』の開発者 宮下洋子さん👇

「砂糖はとり過ぎも控え過ぎもよくありません」

『ひふみ糖』は、果糖をメインに構成した砂糖です。果糖は腸内微生物のエサにもなり、インシュリンがなくても代謝され、しかも他の必須単糖類もとることができます。確かに糖分のとりすぎはいけませんが、控えすぎるのもよくないのです。一般的に白砂糖は避けられる傾向にありますが、ある白砂糖を使ったらなぜか具合がよいのです。それで調べてみたら、精製の際に活性炭を使っていることがわかりました。こういう事例からも、製造過程や製造者の思いなどが食品に大きく関係していると思います。目に見えないエネルギーすべてを含めて、ひとつの食品となり、私たちはそのエネルギーをとり入れているのですね。

     ⇩

生命を維持するために、とても大切な糖分

なるべく良いエネルギーの食品をとり入れることを意識したいものです。

難問です

   

   

さて、

スーパーに行って今日は何を買おうか?

食堂に入って今日は何を食べようか?

目の前に置かれたパンがあります

食べる? 食べない? は、

食べたいのか? 食べたくないのか? 

それは、あなたの人生なのです。

いずれもあなたが決めたのです。

欲望・理解力・経験値・状況の違いで各自が判断することです。

と教わりました。

     



今日の一言

◆ Facebookグループ「神人」さん投稿記事より

 


すずめの戸締まり

2024-01-23 09:26:55 | 想い

正月用に調達したDVD第2作目をやっと観ました!

新海誠監督「すずめの戸締り」という映画は古典色の濃い映画ですね。

主人公の 岩戸鈴芽名前そのままで古事記や日本書紀で天の岩戸隠れ(開き)に登場する「アメノウズメ」をモチーフとして、裸踊りをしたとされているが、ホツマツタエ文献では鉾を持って武将のように、男役的に?踊ったとされる。なお、「アメノウズメ」は踊りで「明るさを取り戻す」役割を担っていたとされる。

※天の岩戸隠れ=反乱により太陽神、天照が岩戸に隠れ世界が暗闇になる事件。アメノウズメは猿田彦(巫女集団の長)の妻とされる

   

-------

一方椅子に変えられた「閉じ師」として登場する"宗像草太"は、宗像大社の住吉大神「カナサキ」さま?をモチーフとして、宗像さまは「闇を押さえる」役割を担っていたとされる。

   

また、話の鍵となるのが

異次元界への入り口?である「扉」は、亡くなった「イザナミ」を追いかけ、生きている者が決して立ち入ってはいけないとされる「黄泉の国」へ入ってしまった「イザナキ」の話しを連想させる

  

災いを抑える「要石」は、

アマテルカミの時代のハタレの乱において鹿島神宮(タケミカヅチ)、香取神宮(フツヌシ)の武将が戦勝の褒美で授かった要石とされている。映画では、その要石をモチーフとした二神は「ダイジン」「サダイジン」として「猫」に変身して登場する。

  

鹿島(凹)・ 香取   (凸)

凹凸で対になっています

  

◆◆

「常世」=死者の赴く場所のシーンからこの映画に感情移入してしまった!

① 神戸にある廃墟になった観覧車のゴンドラ内が、”すべての時間が同時にある空間” という設定で、そこに「すずめ」が入り見聞きするシーン

② 椅子に座った「草太」が椅子をすり抜けて暗闇を沈んでいく、見上げると徐々に光の環が小さくなっていき消える、声も消える、カラダが消え、寒い寒いと闇の中に落ちていくシーン

この2場面は、

私が2年前の2月に病院のベットで息が止まっていた間に見聞きした事と酷似していた点です。違うところは、①椅子ではなくて綺麗で繊細な砂地、②地球ではなく他星、寒いのではなく死ぬ間際は心地よいという感覚です。このまま味わいたかったのに起こされた(笑)という体験です。そういうことがシンクロして思わずこの映画を見入ってしまいました。

※  一般的にはただの夢で戯言です。面白いのでいろいろ調べて腑に落とし私の中だけの事実として心の内に閉まってあるうちの②つです。

これらの出来事?を忘れないようにと思い回想録に書きとめておりますが、よく言われる魂の記憶というものなのでしょうか?視せられたことを今でも全然忘れないばかりか、人とは?生とは?死とは?靈とは?神とは?宇宙とは?地球は?真実は?何かと深く考えるキッカケになりました。そのことを考えると、やはり空想や夢ではなかったのかも知れません(笑)

   

------

映画のシーンに話を戻しますと

3.11の三陸で、大人になった未来のスズメが母を探す4歳のスズメに、「私はあなたの明日よ」と声を掛け抱きしめる。ほら、あなたは、こんなに素敵な女性になるのだから心配ないのよ! すべての時間が同時にある空間で過去の自分を癒すシーン、それは「扉」の向うにある自分の過去をしっかり内観をして、”自分の闇は自分が解決していくしか方法がない” のですよ。そのようなメッセージが込められた一場面だった思う。

また、「草太」さんが閉じ師として自分が犠牲になることで世の中が治まるのではなく、(ヒーローが現れるのではなく) 2人の心を合わせることで(各々の心の闇や穢れを洗濯することが) 闇と対峙でき世の中が治まっていくのだ! という強いメッセージを感じました。また、捉えようによっては厳しい内容の話しだと思いました。

久々に感情移入しましたが、しばらく時をおいて観るとまた違った感想になりそうな、自分の心のあり様で何通りにも観れる不思議な映画だと思います。

  



今日の一言

◆ Facebookグループ「神人」さん投稿記事より

  

 

 

 


玄米麺で焼きそば

2024-01-22 09:32:22 | 適当クッキング

今日は、焙煎玄米麺で焼ソバを作ってみました。

麺は柴海農園さん

それを買うには、スーパーヤオコーの一角にちょこんと置いてあるのみです。

 

ヤオコーは普段行くスーパーでないし、行くと必ず有るとは限らない貴重品です。

小麦断ちをしていた時に見つけたもので、

味も食感も内容も大変気に入っています。

   

(100g入324円) 

化学合成農薬・肥料不使用

原材料が米粉(千葉産)と馬鈴薯澱粉(道産)のみ

茹で時間は1分で十分

   

市販の粉末スープの味を家にある調味料で再現できないか?

適当に混ぜ合わせてこんな感じです

ウスターソース✙醤油✙三温糖✙コンソメ✙鶏ガラスープの素✙ブラックペッパー✙縄文の塩

冷蔵庫の半端野菜を炒め合わせて

庭のイタリアンパセリ採ってきてきて

   

何か足らんが

色も味もそれっぽいし、麺が美味いからいっか。

  



今日の一言

◆ Facebookグループ「神人」さん投稿記事より