山岳自転車と登山LIFE!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

R06.07.23 軽量化④ スキュワー ハブ軸 ハブ串(チタン化)

2024-07-23 21:44:25 | MTBメンテナンス
これはおすすめの軽量化です。
一昔前のMTBは、クイックリリースレバーです。
これをチタン製の「スキュワー」「ハブ軸」「ハブ串」に交換です。

「ロッキーマウンテン エレメント30」に装着されていた元のクイックリリースレバー。
前100mm、後135mm用のMTB一般的なサイズ。
こちらは実測で124gでした。大体スチール製はこれ位だと思います。


軸がチタン製の「スキュワー」。アーレンキーで締め付けるタイプになります。
中国の製品ですが、信用していいブランドです。
こちらは実測で41g。


これで80gもの軽量化が期待できます。価格もお手頃3000円程度ですね。
ロードバイク、クロスバイク用の前100mm、後130mmもあります。
中国製、いろいろありますが、ものによっては、アーレンキーを差し込む穴(ここは大体アルミ製)の強度が不十分で、使っているうちに舐めそうなものもあります。
今回の商品は、その点もクリアで、とてもしっかりしており、「ロッキーマウンテン スレイヤー」でも使っています。

R06.07.23 軽量化③ ハンドルバー(カーボン)

2024-07-23 19:59:51 | MTBメンテナンス
ハンドルバーのカーボンへの変更です。
定番の軽量化ですが、更にしなりが出てショックを吸収し、腕の負担を軽減するみたいです。

レースフェイスが好きなので所有のもの(3本)を比較しました。
アルミの690mmです。269gです。【1cm辺り3.9g】です。アルミ製としては、かなり軽量な製品です。もちろん、レースフェイスですから安心です。


カーボンの740mmです。221gです。【1cm辺り3.0g】です。


カーボンの790mmです。227gです。【1cm辺り2.9g】です。


アルミ製はカーボンの1.3倍の重さですね。カーボンにすると77%くらいになる計算ですね。3/4の重さになることを期待できます。
カーボンハンドルの価格、結構するので、ややコスパの悪い軽量化かも知れませんが、「カーボンハンドル」って響きがなんかそそられます。
ただ、無名のカーボンハンドルはかなり心配です。万一、走行中に破損したら前のめり転倒でダメージ大きくなるパーツだと思います。
私は「レースフェイス」「クロマグ」あたりの信頼できるブランドを使っています。


R06.07.13 ミニベロで海辺をポタリング

2024-07-23 13:31:35 | MTB遊び
kojarさんからのお誘いで海辺をミニベロポタリング。

kojarさんの「DAHON Helious」。


Yさんの「OX Bikes PECO8」と私の「DAHON Curve D3」


水門を快適に走るkojarさん。


海辺をのんびりと。


軽快な16インチのミニベロ。


小さな車輪で走りにくさを楽しむ芝生走行。


東屋で海を眺めながらの休憩・昼食。



ミニベロ、十分に堪能しました。
グレードアップしてMTB走行にもそろそろチャレンジですね。