![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2f/6e652303e445bd0c514b4f2199db264e.jpg)
ウイルスの影響でほとんど活動していなかったので、ブログの更新も久しぶりです。
地方ということもあって、県内のウイルスの感染者数は二桁で死者はゼロ。
それでも、今でも街中では感染対策継続中。
自分の仕事もある程度の制限はありますが、止まることはなかったのは幸い。
出社している人が少ないので、むしろ忙しいかも。
***
新車で購入したエブリイワゴンも5年経ち、2回目の車検。
見積もり段階の整備内容は、
・エンジンオイル交換
・ベルト類交換
・ブレーキパッド交換
だったけど、ベルトは傷みもほぼ無いということで交換せず。
2年前から様子見していたバッテリーターミナルの錆がひどいので、それを交換してもらいました。
ブレーキパッドも残り半分ぐらいだったのですが交換。
あとは、エアコンフィルタ、エアーフィルタも汚れていたので交換しました。
***
現在の総走行距離は55,000km。
丁寧に整備しながらあと5年は乗る予定。
今まで一番長く乗ったのは中古で買ったスペースギアロングの6年。
車格は全く違いますが、どちらも使い勝手がいい車。
スペースギアは、エブリイワゴンに二人分の後部座席が追加されたような感じ。
その分だけ長さが5m超えになっていただけ。
今は後部座席に乗る人がほぼいないので、これでちょうどいい。
***
車検のためにいったん荷物をすべて出したので、荷台は空っぽ。
空っぽにしないと床下のバッテリーの点検口にアクセスできないので、これは仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/84/d3e9ae6753f24c06c80c40988fe99905.jpg)
エブリイワゴンの床のマットを剥がすと点検口が3つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/4965d978a8c7e097c5bdd5af70ea6b66.jpg)
順番が逆ですが、3番のふたを開けると中にはリアシート用の空調ファン。
旧型だとここにバケツがあったりしたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/a9afe25c51c7b65a715f7b012fa9285a.jpg)
2番のふたを開けるとジャッキが固定されてます。
周りにスペースがあるので、私はブースターケーブル、三角表示板、車載工具なんかを詰め込んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c7/a0ecddeadb061b2629be67d01c1ac2bc.jpg)
で、1番の中にはバッテリーがあります。
ケースは密閉ではなく隙間だらけなので、泥とかホコリなんかが積もってます。
ここのターミナルが錆びだらけだったわけでして。。。
それでもプラス側は感電防止用のカバーがダストカバー的な役目を果たしてくれるおかげで、ほぼ錆びてません。
以前も記事に書きましたが、マイナス側にもカバーがあればいいのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/76/20c77c8ce9c57ccca29d957bde2cf13a.jpg)
そういえば前回バッテリー交換した時に、こんなのつけてました。
すっかり忘れてました。
上からみると内部は青く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/34/db4d898d0d5a1a10ad34b49e0751efe7.jpg)
充電終了ということでしょう。
車検のバッテリー点検でも問題なかったようなのでまだ使えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/7bceeba9870fab7bdbd8f748cf3487d2.jpg)
全体を覆うカバーがなかったので、とりあえずナットだけでもキャップをしておきました。
これだけでもかなり違うはずです。
プラス側にもカバーの邪魔にならないナットにはキャップをしておきました。
錆びだらけで外れないボルトとかあると、自分で仕事をしてても気を使うし手間がかかると大変ですから。
***
仕事がら電気、機械のメンテナンスについては気になってしょうがないんです。
基本的に機械いじりが好きなだけ。
好きなだけで、素人には変わりない。
自動車のことは、基本的にその道のプロにお任せします。
***
荷室もきれいになったので、今までの棚兼ベッドをもどして、新しく作り直した棚とかを据え付けていきます。
あと、チャリの準備もね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます