今年の灯篭は6,000個これは点灯直後
↑神社の前。気合が入っています。 こっちは本町のアーケードの中。
点灯から撤収まで2時間という、とっても儚いお祭りです
灯篭は商店街の人や近くの幼稚園、小学校、中学校も参加して2時から展示してます
商店街だけのプチプチ放送局やスタンプラリー、手作りの出店も出て賑やかです
新潟祭りと主催が違い、お神輿も山車も民謡流しも無い静かなイベントで
市内の人でもあんまり知らないんですが、雰囲気も良くてオススメです
・・・・・これは狙って撮っただけで、ホントは人いっぱいなんだよ
本町の電気も消えてるので、灯篭を綺麗に撮るには三脚必須です。
おまけリンク第6回千灯まつり 2006HP
↑神社の前。気合が入っています。 こっちは本町のアーケードの中。
点灯から撤収まで2時間という、とっても儚いお祭りです
灯篭は商店街の人や近くの幼稚園、小学校、中学校も参加して2時から展示してます
商店街だけのプチプチ放送局やスタンプラリー、手作りの出店も出て賑やかです
新潟祭りと主催が違い、お神輿も山車も民謡流しも無い静かなイベントで
市内の人でもあんまり知らないんですが、雰囲気も良くてオススメです
・・・・・これは狙って撮っただけで、ホントは人いっぱいなんだよ
本町の電気も消えてるので、灯篭を綺麗に撮るには三脚必須です。
おまけリンク第6回千灯まつり 2006HP
この絵を見て、万灯篭の申込みをし忘れているのに気がつきました。
鎌倉の八幡宮では、今日から「ぼんぼり祭り」です。
もう立秋なんですね。
灯篭って言うとやっぱり迎え火や、そのまま灯篭を川に流す送り火ってイメージがあるけど。
東京にはこういう行事少ないからな~。情緒があるんですけどねー。
圧倒されるわぁ。
撤収まで2時間ってそれは寂しい。
儚なすぎ!
まだ生で見た事はないっす。
本番は2時間でも、準備には そうとうかかってるんだろうね。手作りっぽさがいいね。
こうゆうの、最近見てない。。
うらやましいす。
北海道には古くからの行事が少ないんですよ。
6000個とはどのくらいの長さになるのか想像も付きません。
電気も消えて灯篭の明かりがより一層綺麗になるのでしょうね。
いろいろあるなぁ。
2時間ほどで終わっちゃうなんて、もったいない><
並べるだけですごく時間がかかってそうだね。
鎌倉のお祭りは絵になりそうですねぇぇ
秋の気配は食べ物だけです。梨とか。サンマとか
・・・・・あつーい
フライヤーには「For your children・・・子供たちへ」とあるけど
地域活性の商店街のイベントですんで
お盆の御迎え火とか鎮魂とかそーゆーものはたぶん無い
台紙にガムテープで釘を止め、その上にお弁当のアルミカップを刺して
ろうそくを立てます。
このろうそくがたぶん2時間用なんですね
台紙を足で押さえて剥がし、上は2つにたためるので
撤収は早いですよー