gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

にらの驚くべき効果効能!!!!

2023-12-03 05:11:53 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    にらの驚くべき効果効能!!!!

    今回はにらについて書いていきます。

    ニラは様々な料理に使われています。最もおいしい旬の時期は春です。春先の最初に伸びてきた葉っぱが一番柔らかく香りも強くて最もおいしいです。

    ニラに含まれる栄養、効果

    ニラ100gあたり21kcal、とても低カロリーで多くの栄養が含まれています。

    ・βカロテン
    疲労回復のために食べる食材として人気のあるニラですが、それはニラに多く含まれているβカロテンによる効果です。ニラに含まれるβカロテンは緑黄色野菜であるほうれん草よりも多く、抗酸化作用や体内で発生した活性酸素を取り除く効果や、体内でビタミンAに変換されることで粘膜を保護するという効果も期待ができます。

    ・アリシン
    ニラの特徴である強い匂いのもとになるのが、硫化アリルの一種でアリシンと呼ばれる物質です。アリシンはニンニクやネギ類に共通して含まれる成分で強い殺菌作用を持っています。また、アリシンには疲労回復には欠かせないビタミンB1の吸収を高める効果が期待でき、胃液の分泌や発汗など代謝を良くするという働きもしてくれます。このため、ニラを多く食べることにより冷え性や神経痛などの改善にも効果があります。

    ・ビタミンK
    ビタミンKには血液を固める働きがあります。怪我で出血した時など血を固めて止血を促す効果があります。また、骨を丈夫にサポートする働きがあるため、骨粗鬆症等の予防にも効果があるとされています。

    ・葉酸
    ニラには葉酸が豊富に含まれています。葉酸は、胎児の成長に不可欠とされていますので妊活・妊娠中の女性は特に意識して多く摂取しなければならないと言われています。また、ホルモンのバランスを正常にしたり、生理前の症状を和らげてくれたり、髪の毛の量を増やす効果等にも期待できます。

    (摂取量の目安)
    成人女性 240μg
    妊娠中の女性 480μg
     

  • ・カリウム

  • カリウムは体内の塩分濃度の調整をする働きがあるためむくみを予防、改善する効果があります。また、血圧上昇の抑制もしてくれるので、高血圧の予防にも効果的です。

    ・食物繊維
    ニラに含まれる食物繊維は、腸の中にある水分を摂取して膨らみ、便の流れを促す効果があると言われる不溶性食物繊維が多く含まれています。便秘で困っているという方は、ニラを食べてみてはいかがでしょうか。

    ・ビタミンA(レチノール)
    レチノールはニラに含まれるビタミンAの中の1つで、美容効果がとても高く、美容液等によく使われています。その他にシミやそばかすを薄くする、ニキビが出来るのを防ぐ、肌に潤いを与える、透明感やハリを与えるという効果が期待出来るため、美肌には不可欠な成分です。

    ・ビタミンE
    ビタミンEは、ホルモンの分泌を整える効果があります。また抗酸化作用があるので、体が老化するのを防いでくれます。ですが、摂り過ぎてしまうとむくみの原因になってしまったり、肌がかゆくなる事がありますので注意が必要です。

    ・ビタミンK
    ビタミンKは血液をサラサラにする効果があります。血行不良は顔色が悪くなったり、目の下にクマが出来たりする原因となります。血管の修復効果もあるので、血行促進や目の下のクマ対策にも有効な成分です。

    ・モリブデン
    モリブデンは酵素の1つで、貧血を防いでくれる効果があります。また、代謝を高める作用があり、脂肪燃焼のサポートとなることからダイエット時に活躍してくれます。

    様々なビタミン類や鉄分、カリウム、ミネラル分も豊富なことから、ニラは体に大変良い食材です!

    【元記事】
    https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2023120200001-spnavido

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。

 

冬も肌を老けさせない!東洋医学的「美容×食事ケア」のコツ2つ

2023-12-02 04:15:11 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    冬も肌を老けさせない!東洋医学的「美容×食事ケア」のコツ2つ

    おはようございます。脳腸セラピストの桜華純子です。

    12月が始まりました。本格的な冬の時期ですね。

    今回のテーマは『冬美容』。寒い冬に肌を老けさせないための「食事ケア」について解説します。

    冬は「肌の老化」が進む季節

    冬は一年の中で最も空気が乾燥して、肌への負担が大きくなります。

    また、寒さによって血流が悪くなるので新陳代謝が低下することも肌への負担を加速させてしまいます。

    寒い時期に『シワが増えてしまった!』などということがないように、インナーケアとして、食事にも気をつけて肌対策に努めましょう。

    冬も美肌を保つための「食事ケア」2つ

    【1】温性食材を取り入れよう


  • 薬膳では身体を温める作用のある食べ物を温性食材と言います。特に、寒い地域で作られたものや根のものなどがそれに当たります。

    生姜
    かぼちゃ
    タマネギ
    にんにく
    にんじん
    ネギ
    ニラ
    胡桃

    エビ
    イワシ

    このような食材を積極的にメニューに取り入れてみましょう。

    【2】食事で「腎」を補おう

    東洋医学では冬の寒さは、生命力の貯蔵を担当している『腎』に負担がかかりやすいと言われています。

    『腎』は『老化』と最も関係のある部分でもあり、肌のたるみやくすみにも直結するため、しっかりと補う必要があります。

    これを補うおすすめの食材は『黒いもの』です。

    しいたけ・しめじなどのキノコ類
    昆布・ワカメなどの海藻類
    黒キクラゲ
    黒ゴマ
    ゴボウ
    など。いずれもスーパーなどで簡単に手に入りやすい食材ですので、お味噌汁の具材として、和物や煮物にして、など、飽きない工夫をして食べるようにしてください。

    ***

    以上のような食材を、少しずつでも食べることで、冬の時期の肌老化を防ぐ頼もしい味方になってくれます。

    また、このようなインナーケアと共に、洗顔後はすぐに、たっぷりの化粧水で保湿をして、美容液などもお肌の奥に送り届けるようなイメージで丁寧に着けて、外からの乾燥対策もしっかりと行なってくださいね。

    何かと忙しい年末も、無理なくできるインナーケアを心掛けて、笑顔でお過ごしください。

    体の中からうるおう!冬の「飲む・食べる」美肌ケア3つ by 脳腸セラピスト 桜華純子さん

    ★YouTube健康腸活チャンネルでも、様々な健康情報を発信していますので、ぜひご覧ください。

    おうかじゅんこ ハッピーアラフィフ腸活健康チャンネル YouTube( https://www.youtube.com/channel/UCLBEZ_9Z3AygJ5hCLoSQ0dA )

    【元記事】
    https://trilltrill.jp/articles/3383776

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。

 

「小松菜」血をたっぷりと補う働きで肌の健康維持に威力発揮【健康長寿に役立つ高齢薬膳】

2023-12-01 04:17:19 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「小松菜」血をたっぷりと補う働きで肌の健康維持に威力発揮【健康長寿に役立つ高齢薬膳】

最近、手がカサカサして、ひび割れも。水に触れると痛い……。この時季、「手荒れ」に困っていませんか?

手荒れとは、皮膚のバリアー機能が低下したことによって引き起こされる「手湿疹」と呼ばれる皮膚炎です。手は皮脂腺がなく、角化が強いため乾燥しがち。そのため、空気の乾燥、気温の低下、水仕事などによって皮脂や角質が減った状態になると生じやすくなります。

洗剤、せっけん、ゴム手袋などによる刺激やアレルギーが原因となることが多く、皮膚が乾燥して硬くなったり、ささくれ、ひび割れが現れます。悪化すると、ひび割れからの出血、炎症による腫れや赤み、水疱やジクジクした湿疹が生じて痛みやかゆみが生じる場合もあります。

とくにコロナ禍以降、過度な手洗いによって、手荒れが起きやすい状況にあります。アルコール消毒も、手の水分がアルコールと一緒に気化するため、乾燥を加速させます。

シニアの場合、加齢によって皮膚の水分や皮脂が減り、バリアー機能が損なわれているため、手荒れが悪化しやすくなります。放置しておくと難治性の手湿疹に移行する恐れがあるため、注意が必要です。

手荒れは、仕事や日常生活に支障を来すうえ、バリアー機能の低下によって、ウイルスや菌が侵入しやすくなり、感染リスクが高まる可能性もあります。たかが手荒れと思わずに、クリームなどによるこまめな保湿を行うとともに、食事でもケアをすることが大切です。

中医学では、手荒れは「血」との関係が深いと考えます。血は、全身に流れて体のすみずみにまで栄養を与える液体。五臓六腑や、筋肉、骨を養って生理機能を正常に保ち、皮膚を滋養しています。血が不足すると、皮脂の分泌が滞り、乾燥して肌荒れを引き起こしやすくなるのです。

とくに、もともと血が不足しているタイプの人は、手荒れに悩まされがちです。普段から、めまいや立ちくらみ、動悸(どうき)や息切れ、目が疲れやすいといった不調がある人は、血が足りていない傾向があります。血を増やす食養生に努めましょう。

おすすめは、いまが旬の小松菜。血を速やかにたっぷりと補う働きがあり、肌の健康維持に威力を発揮します。風邪予防にも役立ち、これからの季節に、ぜひ積極的に取り入れたい食材です。

また、寒さが厳しくなる冬は、とりわけ体に栄養をため込んでおきたい季節です。血をしっかり増やすことは冬の体調維持にも大きく役立ちます。おひたし、味噌汁や鍋ものの具に利用して、こまめな「小松菜造血」に努めましょう。小松菜の手荒れ予防効果を高めるためには、同じく血を増やす効果のあるアナゴ、カツオ、マグロ、牛肉、黒ごま、ピーナツ、クコの実などと組み合わせるとよいでしょう。

■小松菜高齢薬膳レシピ

小松菜とアナゴのバルサミコしょうゆ和え

血を増やす働きのある小松菜とアナゴを組み合わせたレシピ。甘酸っぱいバルサミコ酢の風味が、両者をうまくつないでおいしくいただけます。ワインのお供にもぴったり。

【材料】2人分
●小松菜  2分の1把
●煮アナゴ(市販品)  100グラム
●A(オリーブオイル、しょうゆ、バルサミコ酢=各大さじ1、レモン汁=少々)
●クコの実  大さじ2

【作り方】
小松菜は根元を切ってゆで、冷水にとりザルにあげて水気をしぼり、4センチ程度に切ってボウルに入れる。食べやすく切った煮アナゴ、混ぜ合わせたAも入れて全体を混ぜる。器に盛り、クコの実を散らす。

(池田陽子/薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト)

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b586a771007c7cd3a8ce8b4dad68f1f6828129f

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。