~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■メンタルが強い人の共通点「本当の心の強さ」について。
こんにちは、精神科医しょうです。
「メンタルが強い人」と言うと、「心が強い人」と思いがちです。
確かにそうかもしれませんが、大切なことは「真の心の強さ」がどういうものかを理解しておくことではないでしょうか。
では真の心の強さを持っている人とは、一体どのような人で、どのような言動を取る傾向があるのでしょうか?
今回はメンタルが強い人が持つ「本当の心の強さ」について考えてみたいと思います。
「不安」と心の強さとは?
メンタルが強い人は不安を感じる場面でも、冷静に対処し実力を発揮できる傾向が見受けられます。
特に緊張する場面では、失敗を恐れ怖気づいてしまう人が多いかと思いますが、メンタルが強い人はそのような時に、どのように対処しているのでしょうか?
いくつかあげてみたいと思います。
・緊張しないことを目的にしない
どんな強靭な人でも緊張はするものです。
緊張しないように対処するのではなく、「緊張することは当たり前」だと受け入れ、緊張した時でも本来の行動ができるように普段から努力を重ねていると言えます。
・100点でもなければ0点でもない
失敗することや分からないことをたずねることに対して、非常に強い不安を抱く人がいます。
「なぜそんなに不安なのか?」とたずねると「そんなこともできないのか」「そんなことも分からないのか」と思われるのではないか、ダメな人間だと思われたくないという答えが返ってくることがしばしばあります。
しかし、失敗しない人も100点満点の人間もこの世にはいませんよね。
人間は誰でもできることもあれば、できないこともあります。
自分を客観的に見て、ありのままを受け入れることがまずは基本となりますので、最初から全てにおいて100点を目指すのではなく、成長を目指していくようにしてみましょう。
・自分のできることを精一杯する
異動で仕事が変わる、新しい仕事を任された、新しい役割を担うようになったなど、新しいことをする時には、誰でも不安を感じるものです。
確かに先が見えない不安というのは、大きな不安や心配を感じても致し方がない状態と言えるでしょう。
そんな時に頭をよぎるのは「失敗したらどうしよう…」という感情ではないでしょうか?
しかし、よく考えてみると人間は本来、新しいことにチャレンジすることが好きな生き物ではないでしょうか。
新しい機械ができれば使ってみたくなりますし、新しくできた施設に行ってみたくもなります。
また、知らない土地を旅することが好きな方も多いハズです。
つなり、人間は本来好奇心の強い生き物だと言えるでしょう。
しかし、さまざまな環境や社会的な背景から失敗することを極度に恐れるようになってしまい、好奇心が抑え込まれてしまっているのではないかと思います。
新しいことは、上手くいかないことや失敗することもあるかもしれませんが、大切なことは失敗した時でもそこから学びを得て、次に活かすことができれば、失敗は意味のある体験へと変わっていくハズです。
メンタルが強い人は失敗を極度に恐れず、今できることを精一杯やり、上手くいかなかった時には、そこから学びを得ていると言えるでしょう。
本当に「自信」を持つこととはどういうことか?
何事も取り組む前から100%自信があるという人は、そういないハズです。
どんなことでも、最初はできなくても、やっていく内に少しずつできるようになっていき、最後には自信につながるといった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
「自信を持つ」ということは、自分ができるだけの「努力」をしていると思えることだと思います。
やっていく内に少しずつでもできるようになっていくという感覚や自分はできるだけのことをやっているという感覚が大切です。
では、自信を持つために日頃から気を付けたいことについて取り上げてみたいと思います。
・分からないことを分からないと言えるようになる
自分に自信ができてくると、自然と分からないことを分からないと言えるようになるものです。
まずは自分にも分からないことがあるという事実を受け入れ、調べたり、教えてもらったり、それなりの努力をしていくことで、だんだんと自信につなげることができるようになります。
・自分の成長を評価する
合格か不合格かという結果だけで、自分を評価するのではなく、「経過を評価する」という見方が非常に重要となります。
たとえば、ある人が70点以上を合格とする試験を受けたところ1回目は30点で不合格、2回目は50点で不合格、3回目は65点で不合格だったとします。
結果を合格か不合格かだけで評価するとしたら3回とも不合格となり、自信を失ってしまうかもしれませんが、点数は確実に良くなっており、できることが増えていると評価できれば、自信は高まりチャレンジ意欲が湧くのではないでしょうか。
まとめ
今回は、メンタルが強い人が持っている「心の強さ」について考えてみました。
誰でも不安や心配など負の感情は抱くものですが、そう感じた時にどのように振舞えるかは、日頃の言動やトレーニングである程度、コントロールすることができます。
今回の内容を参考にしてみてくださいね!
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
「自分の意思で生きられない」
「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪
精神科医しょう
精神科医/メンタルドクター
HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪
【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1f4ae8b4ea360819822961a3c3f1872fe762db3a
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■メンタルが強い人の共通点「本当の心の強さ」について。
こんにちは、精神科医しょうです。
「メンタルが強い人」と言うと、「心が強い人」と思いがちです。
確かにそうかもしれませんが、大切なことは「真の心の強さ」がどういうものかを理解しておくことではないでしょうか。
では真の心の強さを持っている人とは、一体どのような人で、どのような言動を取る傾向があるのでしょうか?
今回はメンタルが強い人が持つ「本当の心の強さ」について考えてみたいと思います。
「不安」と心の強さとは?
メンタルが強い人は不安を感じる場面でも、冷静に対処し実力を発揮できる傾向が見受けられます。
特に緊張する場面では、失敗を恐れ怖気づいてしまう人が多いかと思いますが、メンタルが強い人はそのような時に、どのように対処しているのでしょうか?
いくつかあげてみたいと思います。
・緊張しないことを目的にしない
どんな強靭な人でも緊張はするものです。
緊張しないように対処するのではなく、「緊張することは当たり前」だと受け入れ、緊張した時でも本来の行動ができるように普段から努力を重ねていると言えます。
・100点でもなければ0点でもない
失敗することや分からないことをたずねることに対して、非常に強い不安を抱く人がいます。
「なぜそんなに不安なのか?」とたずねると「そんなこともできないのか」「そんなことも分からないのか」と思われるのではないか、ダメな人間だと思われたくないという答えが返ってくることがしばしばあります。
しかし、失敗しない人も100点満点の人間もこの世にはいませんよね。
人間は誰でもできることもあれば、できないこともあります。
自分を客観的に見て、ありのままを受け入れることがまずは基本となりますので、最初から全てにおいて100点を目指すのではなく、成長を目指していくようにしてみましょう。
・自分のできることを精一杯する
異動で仕事が変わる、新しい仕事を任された、新しい役割を担うようになったなど、新しいことをする時には、誰でも不安を感じるものです。
確かに先が見えない不安というのは、大きな不安や心配を感じても致し方がない状態と言えるでしょう。
そんな時に頭をよぎるのは「失敗したらどうしよう…」という感情ではないでしょうか?
しかし、よく考えてみると人間は本来、新しいことにチャレンジすることが好きな生き物ではないでしょうか。
新しい機械ができれば使ってみたくなりますし、新しくできた施設に行ってみたくもなります。
また、知らない土地を旅することが好きな方も多いハズです。
つなり、人間は本来好奇心の強い生き物だと言えるでしょう。
しかし、さまざまな環境や社会的な背景から失敗することを極度に恐れるようになってしまい、好奇心が抑え込まれてしまっているのではないかと思います。
新しいことは、上手くいかないことや失敗することもあるかもしれませんが、大切なことは失敗した時でもそこから学びを得て、次に活かすことができれば、失敗は意味のある体験へと変わっていくハズです。
メンタルが強い人は失敗を極度に恐れず、今できることを精一杯やり、上手くいかなかった時には、そこから学びを得ていると言えるでしょう。
本当に「自信」を持つこととはどういうことか?
何事も取り組む前から100%自信があるという人は、そういないハズです。
どんなことでも、最初はできなくても、やっていく内に少しずつできるようになっていき、最後には自信につながるといった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
「自信を持つ」ということは、自分ができるだけの「努力」をしていると思えることだと思います。
やっていく内に少しずつでもできるようになっていくという感覚や自分はできるだけのことをやっているという感覚が大切です。
では、自信を持つために日頃から気を付けたいことについて取り上げてみたいと思います。
・分からないことを分からないと言えるようになる
自分に自信ができてくると、自然と分からないことを分からないと言えるようになるものです。
まずは自分にも分からないことがあるという事実を受け入れ、調べたり、教えてもらったり、それなりの努力をしていくことで、だんだんと自信につなげることができるようになります。
・自分の成長を評価する
合格か不合格かという結果だけで、自分を評価するのではなく、「経過を評価する」という見方が非常に重要となります。
たとえば、ある人が70点以上を合格とする試験を受けたところ1回目は30点で不合格、2回目は50点で不合格、3回目は65点で不合格だったとします。
結果を合格か不合格かだけで評価するとしたら3回とも不合格となり、自信を失ってしまうかもしれませんが、点数は確実に良くなっており、できることが増えていると評価できれば、自信は高まりチャレンジ意欲が湧くのではないでしょうか。
まとめ
今回は、メンタルが強い人が持っている「心の強さ」について考えてみました。
誰でも不安や心配など負の感情は抱くものですが、そう感じた時にどのように振舞えるかは、日頃の言動やトレーニングである程度、コントロールすることができます。
今回の内容を参考にしてみてくださいね!
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
「自分の意思で生きられない」
「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪
精神科医しょう
精神科医/メンタルドクター
HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪
【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1f4ae8b4ea360819822961a3c3f1872fe762db3a
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます