goo blog サービス終了のお知らせ 

トーキング・マイノリティ

読書、歴史、映画の話を主に書き綴る電子随想

実名報道「記録は責務」その一

2022-03-13 22:00:17 | マスコミ、ネット

 東日本大震災11年目ということもあり、3月11日付の河北新報は震災特集中心だった。メディアは毎度「震災を忘れない」「震災を風化させない」等のスローガンを繰り返すので、特集記事は殆ど見ていない。
 そんな中で社会・総合面に載った記事「実名報道記録は責務」/新聞協会、考え方公表」は、パターン化した震災特集よりも遥かに印象的だった。内容からは報道機関が犯罪被害者の人権をいかに顧みないのか、改めて伺えた。以下は記事の全文。

日本新聞協会は10日、犠牲者の実名報道について「社会で共有すべき情報を伝え、記録することが報道機関の責務」などとする考え方を公表した。同会は、2019年京都アニメーション放火事件をきっかけに、報道の在り方を議論。別の事件で子どもを亡くした遺族や弁護士らからも意見を聞き、ホームページに掲載した。
 実名で報道する理由について「誰が被害に遭ったのかという事実は核心。匿名社会では被害者側から事件の教訓を得たり、後世の人が検証することができなくなる」と意義を説明した。
 
 飲酒運転の厳罰化やストーカー規制法の制定など、実名を報じることで被害者遺族の訴えが広く共感を呼び、再発防止に向けた制度改善に至った実例も挙げた。
 さらに、実名報道派報道機関の利益が目的ではなく、「自由な報道により市民社会が情報を得るという公の利益のためだ」と強調した。
 一方、会員制交流サイト(SNS)などインターネットで小での誹謗中傷を恐れ、遺族が匿名を希望するケースが増えていることに増え、実名報道の必要性は事件ごとに判断しているとも記した。

 新聞協会のHPにも目を通したが、5項目の質疑応答形式になっており、以下はその項目。
Q1:なぜ事件の犠牲者を実名で報じるのですか?
Q2:遺族などの匿名希望は考慮していますか?
Q3:実名の報道は報道側の利益のためではないのですか?
Q4:犠牲者や遺族のプライバシーを侵害していませんか?犠牲者や遺族のプライバシーを侵害していませんか?
Q5:遺族などへの取材では、どのような配慮をしていますか? 

 Q1の回答では米紙ニューヨーク・タイムズの例を挙げ、小学校での銃乱射事件で同紙は亡くなった子どもたち全員の名前を大きく掲載しているという。理由は米紙がしているからというご都合主義の出羽守論法だが、紹介しているのは2012年12月16日付の一件のみ。これでは反論の証拠としても根拠に乏しい。
 Q2のこの一文は白々しさの極み。
(実名)選択した判断も状況に応じて見直しています。「繰り返し名前を見るのが苦痛だ」といった遺族の声を尊重し、当初は実名でもその後は匿名にする場合もあります

 これなら遺族などの匿名希望は端から考慮していないとなる。初めに実名を出した以上、後から匿名に切り替えても無意味だ。近年、遺族が匿名を希望するケースが増えてきている背景の一つにインターネットを挙げているが、姑息な責任転嫁にすぎない。先ず実名を出し、晒上げたのこそ新聞なのだ。きちんと応対する責務があるにも関らず、それを全く果たしていない。

 Q3の「「報道の自由」という言葉がありますが、これは「メディアの権益」ではありません。自由な報道によって市民社会が情報を得るという公の利益のためです。」の箇所も空々しい限り。「報道しない自由」もメディアの権益のために駆使、公の利益ではなく社益のために「報道の自由」をフル活用するのでは、実名報道は報道側の利益のためと見なされる。

 特に興味深かったのがQ4の回答。犠牲者や遺族のプライバシー侵害についてこう述べる。
そこで法的な位置づけも含めて説明します。プライバシーはもともと、個人や家庭内の私事・私生活、個人の秘密といった意味で使われる言葉です。近年、人々の意識の変化によって「私生活」や「他人に知られたくない」範囲が拡大し、プライバシーも非常に広い意味でとらえられるようになってきました。
 ただ、プライバシーに関わる事実を実名で報道した場合でも、社会の正当な関心にこたえる内容などであればプライバシー侵害は成立しないとされています。また、プライバシーは生きている人がもつ権利で、一般的に亡くなった方には適用されません。個人情報保護法上も、亡くなった方は同法による保護の対象外になっています。

 要するに犠牲者や遺族のプライバシー侵害は法的に全く問題なしということ。これでは実名報道により犠牲者や遺族のプライバシーが丸裸にされても、社会の正当な関心にこたえる内容などであれば、プライバシー侵害は成立しないとは...... 
 そして「社会の正当な関心にこたえる内容」といっても、その内容の解釈は極めて曖昧で、誰が「社会の正当な関心」の判断を下すのか?報道機関が一方的に「社会の正当な関心」と判断すれば、報道機関の責務とばかり実名報道を行うと宣言しているに等しい。
その二に続く

◆関連記事:「勉強のやる気 新聞が呼び水に

よろしかったら、クリックお願いします
   にほんブログ村 歴史ブログへ



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (牛蒡剣)
2022-03-13 22:30:24
いやー腸煮えくり返る素敵な記事でした!
せめて自社で逮捕者や不祥事起こしたら実名
をちゃんとさらすぐらいはやっていただきたいですねえ、今さらマスゴミのダブスタに文句言っても何の足しにもならないのはわかってますがどの口が言うのか!

https://www.youtube.com/watch?v=Nkhc9YDDi2w&t=340s

実名報道では琉球新報ですけどこんな腹立つネタありました。ちなみにこの動画のお笑いマスゴミグランプリんシリーズは傑作ぞろいなので全4回見てほしいですねえw
返信する
牛蒡剣さんへ (mugi)
2022-03-14 22:41:01
 続きにも書きますが、同業の逮捕者や不祥事、さらに外国人犯罪者には匿名報道に徹しています。これらへの匿名報道は責務と化している。だから犯罪犠牲者には死体蹴りが毎度です。
 ネットの匿名性を散々非難する新聞ですが、新聞こそ匿名報道でしょ。河北新報の社説からして無記名、記者名の入った記事も至って少ない。私も含め多くの匿名ブロガーは無償で書いているのに対し、新聞記者は匿名記事で高給取り。

 動画・お笑いマスゴミグランプリは初めて知りましたが、ブラックユーモアが効いて本当に面白い。これでは若者が動画に夢中、ТVを見なくなるのは当然でしょう。
返信する