「キリスト教嫌い」という記事でも書いたが、小学三年生の頃、白人宣教師に「キリストを信じない人は地獄に落ちるからね」と脅されたことが原因で、耶蘇にはどうしようもない不信感がある。元から好感を持っていない上、ネットでもキリスト教徒の考えや動向を見るにつれ、ますます嫌悪感が増した。
私がクリスマスシーズンに“アンチ・キリスト”ネタを書くのも、反日クリスチャンへのささやかな“プレゼント”なのだ。耶蘇信者にはさぞ面白くない内容だろうし、昨年の記事「イエスは復活したのか?」には憤慨した信者からコメントがあった。その全文を紹介したい。
聖書の間違いを捜して悦に入っているバカどもにもう一度だけ教えてあげる
(Maeda Takashi) 2011-06-26 10:54:59
以前、私は「神様を幻のうちに見た」と、このようなサイトに書き込みしたところ、一人の脳内の働きなど、夢と同じで信じるに価しないとかなんとか言って、コメントを受け付けなくしたバカがいたが、心配するな。最後の審判では、死んだ者も全部復活させられて、主の御前に立たされた後、地獄へ放り込まれる。
私は、神様を、見ただけでなく、熱中症で死んで生き返り、何故、今更死ぬ必要があったのかと思い悩んでいると、主が、横に立って、その理由を教えて下さったし、また、私を迫害する者がタバコばかり吸って、迷惑を受けていたので、「早よ肺ガンになって死ね」と言っていたところ、肺腫瘍の検診結果を私が受け取り、伝道者に祈ってもらって本人に謝ったところ、癒された経験もある。
聖書の矛盾点をつこうとして、他人に迷惑を掛けて、主の御前に立ったとき、主から非難されるより、自分で見つけたつもりの矛盾点を列挙しておいて、これらの矛盾のゆえに聖書が信じられなかったと言うほうが、まだ罰が軽いかも知れない。そうか、「これは全部幻だから、従う必要は無い。」と言うか、夢・幻だから、地獄の業火も少しも熱くないと思っていればいいんじゃない。
Maeda Takashiなる者のコメントには、下劣クリスチャンの精神がよく表れている。この者にはそれに相応しい返信をした。つまり、聖書式に“目には目を…”(出エジプト記21:24/レビ記24:20/申命記19:21)だ。
聖書というフィクションを妄信したフリをし、粋がるキチガイ君へ(mugi)
2011-06-26 21:26:44
>Maeda Takashiとやら
西欧に「宗教は賢い者は利用し、愚かな者は信じる」という諺がある。キリスト教に限らずどの宗教でも、心身共に弱い奴ほど宗教に入れ込み、頭のきれるペテン師が連中を利用、しこたま金を巻き上げる。信者と書いて儲けるという字になるのだから。
キミが神や聖書を信じるのは自由だが、それなら是非ブログ開設し、大いに聖書の伝道をすればよいだけのこと。これまでここに書込みしてきた親キリスト派など、異教徒のブログに寄生するだけの意気地なしばかりで、キミはその典型。他人の庭に土足で上がり、アラシをかけて悦に入るだけのクズがクリスチャンか?
聖書に限らずどの聖典でも死後の世界を描いているが、生者には死後の世界など見れない。死後の世界と称するものは全て生者のフィクション。キミが最後の審判とやらを信じるのも自由だが、肺腫瘍を患っていたとはもう救いがない。オウムや天国で72人の処女が待っていると妄信しているイスラム過激派と同レベル。
そして嫌いな喫煙者にせよ、「早よ肺ガンになって死ね」とは、クリスチャンの下劣な性格が分かって笑える。これが信者の本性?聖書の絶対性と無謬性を押し付け、全世界の異教徒や異端に迷惑を掛けたばかりか、殺しまくったキリスト教徒など、もし地獄の業火があるとすれば永劫に焼かれるがよい。私とは端から死生観が違うし、キリスト教徒の言う地獄の業火など、少しも怖くない。
キミがこの記事を見て怒るのは、キリスト教徒にとって不都合な「事実」を書いているから。磔にされた男が生き返るという与太話を。文面からも誇大妄想(主が横に立って…他)、被害妄想(私を迫害する者がタバコばかり吸って…)が露骨だし、バカを通り越しキチガイ沙汰。傑作なのは「熱中症で死んで生き返り、何故、今更死ぬ必要があった…」!マトモに思考できない者など、既に人間とは言えない。
キミのコメントから精神状態と私生活も知れる。同信者からも孤立し、伝道者だけが頼り?キリスト教に入信すると精神異常と性格異常、不幸にも拍車がかかることを改めて教わった。これぞ反面教師というもの。少なくともキミは天国に行けないよ。臆病者は天国に入れないと聖書に書いてあるのだから。
その二に続く
◆関連記事:「キリスト教の本質」
「教会は最大の犯罪組織?」
よろしかったら、クリックお願いします
最新の画像[もっと見る]
- 禁断の中国史 その一 2年前
- フェルメールと17世紀オランダ絵画展 2年前
- フェルメールと17世紀オランダ絵画展 2年前
- フェルメールと17世紀オランダ絵画展 2年前
- 第二次世界大戦下のトルコ社会 2年前
- 動物農園 2年前
- 「覇権」で読み解けば世界史がわかる その一 2年前
- ハレム―女官と宦官たちの世界 その一 2年前
- 図解 いちばんやさしい地政学の本 その一 2年前
- 特別展ポンペイ 2年前