今日はかなり字を書く量が多かったのですが.................
途中で万年筆のInkが無くなる自体に陥ってしまいました。
一昨日にInkを補充したつもりだったのですが濃厚な黒だったのとすごく眠たくなって確実に確認していなかったことが原因なんですけどね。
Private ReserveのVelvet Blackを使っていたんですが、このInkの問題点が使っているとわかったんです。
このInkは少し湿気た手で書いた字を触ってしまうと汚くなってしまうことなんですな。
これは困ってしまって使いにくいInkだとか感じています。
InkのSampleなどではInkの特徴なんかは書かれていないので仕方がないですな。
色的にはおいらの好みにはいるのですがね。
まあInkが無くなった問題ですよ。
不覚にも字を沢山書くと言うことが解っているのにInkが無くなった際に万年筆好きの人間の気持ちというのを今日は一日かけて体験した事を少し書いてみます。
おいらはメインで使用するInkというのは今までBlack系と決まっていまして、他の万年筆には線を引く為のモノとたまに使うRed系を入れています。
幸い線を引く為のInkというのは黒系と言えばそうなるエルバンのグリヌアージュだったのでConverterを付け替えて使いましたがね。
急にかけなくなったので他のペンを使おうと試したのですが、筆記感覚が万年筆に慣れきってしまってすごい違和感を感じてしまったんですよ。
ボールペンやローラーボールは書類のサインや住所などの書き込みには耐えられますが、講演のメモというのは自分の言葉で書いたり聖句を書いたりするわけです。
自分の言葉で書くというのはFeelingの高いものを使いたいと思うんですよね。
それにおいらは字を書くときに自分の中で書くと解っている時間内に決まった色で書くと言うことを心の中で決めてしまいますので他の色になると聞いている話のイメージが崩壊してしまうという恐怖感を感じます。
それに話をメモするのに個人的な拘りもあります。
メモする際においらにとってはけっこうニュアンス重視で見やすいコントラストも重要なんですよ。
よって濃い色に自ずとなっていく訳です。
グリヌアージュの場合はおいらのメモには向かないうすーい灰色なんですが、まだ万年筆内にVelvet BlackのInkが残っていて多少は濃い色を確保できるとふんでConverterを入れ替えました。
このアテは功を奏して見られる範囲での濃さを維持できたので良かったですな。
今日は疲れているので短めにさせてもらいます。
ということで明日はInkを入れ替えることにします。
しばらく前までチャールズディケンズをメインで使用していたんですが、其れよりも濃いVelvet Blackを試しに入れました。
んでVelvet Blackの使用感がおいらにとっては宜しくないと言うことで一度洗浄してInkを入れ替えることにしました。
それに少しBlue系をメインで使いたくなったのも入れ替える大きな理由です。
今洗浄用に購入したグラスに水を入れて万年筆の中に溜まっているだろうインクを溶かしています。
万年筆をバラして付けて居るんですな。
それとすでにConverterの洗浄は終わりました。
この後は洗浄機で万年筆を洗ってから乾燥させて入れてみようと思います。
しかし黒系のInkを外すのは我慢できなくなる自体が予想されます。
一応チャールズディケンズはGreen Blackになるのですが、おいら的にGreenというのは黒との相性が良いんですよ。
Blue系の色をメインで使用するのは困ることを感じます。
困ってしまうな。
トラディショナル M200という選択肢があるのですがトラディショナルには「泥藍」を入れているので使い切らなければならないですな。
吸入式なのでね。
んでやっぱりいろいろと万年筆のペン先を使っていておいらは細い時が好きなのだと言うことを再確認しました。
よって今持っている万年筆も自分でペン先を調整しようとか考えています。
しかも極細が好きなのを痛感しています。
日本語との相性も細い方が高いんですよね。
細かい字を書くのには重要でしょう。
ということでかなり前に買ったルータが役立ちそうな予感です。
ニブを削って極細にしようと考えています。
ところでPrivate ReserveのVelvet Blackでおいらが使いにくいと感じている作例なんかを載せてみるのも良いなーとか考えています。
他にもInkの紹介なども考えていこうと思います。
..............うーん........マクロレンズが欲しくなってしまいますな。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www468_60_3.gif)
![にほんブログ村 雑貨ブログへ](http://goods.blogmura.com/img/goods150_49_2.gif)
![にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ](http://goods.blogmura.com/goods_stationery/img/goods_stationery88_31.gif)
途中で万年筆のInkが無くなる自体に陥ってしまいました。
一昨日にInkを補充したつもりだったのですが濃厚な黒だったのとすごく眠たくなって確実に確認していなかったことが原因なんですけどね。
Private ReserveのVelvet Blackを使っていたんですが、このInkの問題点が使っているとわかったんです。
このInkは少し湿気た手で書いた字を触ってしまうと汚くなってしまうことなんですな。
これは困ってしまって使いにくいInkだとか感じています。
InkのSampleなどではInkの特徴なんかは書かれていないので仕方がないですな。
色的にはおいらの好みにはいるのですがね。
まあInkが無くなった問題ですよ。
不覚にも字を沢山書くと言うことが解っているのにInkが無くなった際に万年筆好きの人間の気持ちというのを今日は一日かけて体験した事を少し書いてみます。
おいらはメインで使用するInkというのは今までBlack系と決まっていまして、他の万年筆には線を引く為のモノとたまに使うRed系を入れています。
幸い線を引く為のInkというのは黒系と言えばそうなるエルバンのグリヌアージュだったのでConverterを付け替えて使いましたがね。
急にかけなくなったので他のペンを使おうと試したのですが、筆記感覚が万年筆に慣れきってしまってすごい違和感を感じてしまったんですよ。
ボールペンやローラーボールは書類のサインや住所などの書き込みには耐えられますが、講演のメモというのは自分の言葉で書いたり聖句を書いたりするわけです。
自分の言葉で書くというのはFeelingの高いものを使いたいと思うんですよね。
それにおいらは字を書くときに自分の中で書くと解っている時間内に決まった色で書くと言うことを心の中で決めてしまいますので他の色になると聞いている話のイメージが崩壊してしまうという恐怖感を感じます。
それに話をメモするのに個人的な拘りもあります。
メモする際においらにとってはけっこうニュアンス重視で見やすいコントラストも重要なんですよ。
よって濃い色に自ずとなっていく訳です。
グリヌアージュの場合はおいらのメモには向かないうすーい灰色なんですが、まだ万年筆内にVelvet BlackのInkが残っていて多少は濃い色を確保できるとふんでConverterを入れ替えました。
このアテは功を奏して見られる範囲での濃さを維持できたので良かったですな。
今日は疲れているので短めにさせてもらいます。
ということで明日はInkを入れ替えることにします。
しばらく前までチャールズディケンズをメインで使用していたんですが、其れよりも濃いVelvet Blackを試しに入れました。
んでVelvet Blackの使用感がおいらにとっては宜しくないと言うことで一度洗浄してInkを入れ替えることにしました。
それに少しBlue系をメインで使いたくなったのも入れ替える大きな理由です。
今洗浄用に購入したグラスに水を入れて万年筆の中に溜まっているだろうインクを溶かしています。
万年筆をバラして付けて居るんですな。
それとすでにConverterの洗浄は終わりました。
この後は洗浄機で万年筆を洗ってから乾燥させて入れてみようと思います。
しかし黒系のInkを外すのは我慢できなくなる自体が予想されます。
一応チャールズディケンズはGreen Blackになるのですが、おいら的にGreenというのは黒との相性が良いんですよ。
Blue系の色をメインで使用するのは困ることを感じます。
困ってしまうな。
トラディショナル M200という選択肢があるのですがトラディショナルには「泥藍」を入れているので使い切らなければならないですな。
吸入式なのでね。
んでやっぱりいろいろと万年筆のペン先を使っていておいらは細い時が好きなのだと言うことを再確認しました。
よって今持っている万年筆も自分でペン先を調整しようとか考えています。
しかも極細が好きなのを痛感しています。
日本語との相性も細い方が高いんですよね。
細かい字を書くのには重要でしょう。
ということでかなり前に買ったルータが役立ちそうな予感です。
ニブを削って極細にしようと考えています。
ところでPrivate ReserveのVelvet Blackでおいらが使いにくいと感じている作例なんかを載せてみるのも良いなーとか考えています。
他にもInkの紹介なども考えていこうと思います。
..............うーん........マクロレンズが欲しくなってしまいますな。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www468_60_3.gif)
![にほんブログ村 雑貨ブログへ](http://goods.blogmura.com/img/goods150_49_2.gif)
![にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ](http://goods.blogmura.com/goods_stationery/img/goods_stationery88_31.gif)