最近、写真を撮っていると「エラ-99」と表示されて撮れなくなる時があります。
これってかなりヤバいのかもしれません。
EOS kiss Dのシャッターユニットは2万回ほど切れば良い方だとされています。
おいらの場合はその倍以上は確実にシャッターを切っています。
よっていつ壊れてもおかしくないのです。
これは不安です。
しかしエントリーモデルは確実に使いこなせるようになっていますので、もうそろそろ上位機種が欲しいのです。
「EOS20D」のピント精度をについての掲示板を見ていると「あまり良くない」らしいので、中の上以上の機種が欲しいと考えています。
銀塩のピントの精度がとても高かったのになぜこんなに悪くなっているのか考えてみました。
これは「フルサイズ」ではないことと「ファインダー」の見にくさが大きいと思います。
kiss Dのファインダーはどう考えても銀塩で取り慣れたおいらにとっては見づらいものなのです。
そうなった時に新品で買った場合「本体」だけでもCANONは30万以上はかかってしまいます。
それにどうせ買うのであれば「バッテリー兼縦位置グリップ」は買うでしょう。
そしてバッテリーの予備弾倉も買おうと思います。
ここまですれば悔いは無いでしょう。
しかし今の時点で買うのは軽率です。
多分ですが、CANONももうすぐ新機種を発表することが予想されます。
予想ですが「EOS 20D」の後継機「EOS 30D(?)」が出ると言われています。
またEOS 1系の後継機も出ることが予想されます。
EOS 1系を購入するときは「縦位置グリップ」は付いていますので買う必要はありません。
CANONのロードマップを見ると「EOS 1Ds」の後継機が5000ドルとなっています。
バッテリーの予備も200ドルほどで2,3個でいいでしょう。
そしてCFの容量も今の全部合わせた容量は「4.5GB」ですので少ないですよね。
1Dsを使用するのであれば10GBは無くては半日の撮影もままなりません。
こうなると出費が途方も無いものになってきますね~。
可能性がどんどん遠ざかる.....
でもフラッグシップはいつか使ってみたいですよね~。
これってかなりヤバいのかもしれません。
EOS kiss Dのシャッターユニットは2万回ほど切れば良い方だとされています。
おいらの場合はその倍以上は確実にシャッターを切っています。
よっていつ壊れてもおかしくないのです。
これは不安です。
しかしエントリーモデルは確実に使いこなせるようになっていますので、もうそろそろ上位機種が欲しいのです。
「EOS20D」のピント精度をについての掲示板を見ていると「あまり良くない」らしいので、中の上以上の機種が欲しいと考えています。
銀塩のピントの精度がとても高かったのになぜこんなに悪くなっているのか考えてみました。
これは「フルサイズ」ではないことと「ファインダー」の見にくさが大きいと思います。
kiss Dのファインダーはどう考えても銀塩で取り慣れたおいらにとっては見づらいものなのです。
そうなった時に新品で買った場合「本体」だけでもCANONは30万以上はかかってしまいます。
それにどうせ買うのであれば「バッテリー兼縦位置グリップ」は買うでしょう。
そしてバッテリーの予備弾倉も買おうと思います。
ここまですれば悔いは無いでしょう。
しかし今の時点で買うのは軽率です。
多分ですが、CANONももうすぐ新機種を発表することが予想されます。
予想ですが「EOS 20D」の後継機「EOS 30D(?)」が出ると言われています。
またEOS 1系の後継機も出ることが予想されます。
EOS 1系を購入するときは「縦位置グリップ」は付いていますので買う必要はありません。
CANONのロードマップを見ると「EOS 1Ds」の後継機が5000ドルとなっています。
バッテリーの予備も200ドルほどで2,3個でいいでしょう。
そしてCFの容量も今の全部合わせた容量は「4.5GB」ですので少ないですよね。
1Dsを使用するのであれば10GBは無くては半日の撮影もままなりません。
こうなると出費が途方も無いものになってきますね~。
可能性がどんどん遠ざかる.....
でもフラッグシップはいつか使ってみたいですよね~。