発表されたCPUは65nmプロセスを使っています。
つい先日まで「90nmプロセスになってすごい!」と言っていました。
それが65nmプロセスのCPUを発売までこぎ着けています。
FSBは最大800MHzで「Pentium 4」「Pentium D」「Xeon」などが早くなっています。(ただしXeonは90nmプロセスです)
加えてノートに搭載されるであろう「Yonah」系のCPUはほとんどがDual Coreになってます。
Single Coreは一つしかありません。
その一つもMobile用です。
これは明らかにマルチコア時代が到来することが予想されます。
というより確実ですよね~。(笑)
Macintoshユーザーにとっては関心があるのは「Macintoshにはどれが搭載されるのだろうか?」ということでしょう。
Power Macには「Pentiam D」のHT搭載モデル(まだ出ていません)
ワークスステーション並みのものは高価ですがXeonのDual Coreモデル
PowerBookには「Yonah」の上位モデル
iMacには「Pentiam 4」HT搭載モデルか「Pentiam D」
iBookには「Pentiam M」
Mac miniには「Pentiam 4」下位モデル
なんて勝手に予想を立ててみました。
しかしこんなに種類があれば「オプション」でかなりカスタマイズが出来るでしょうね。
つい先日まで「90nmプロセスになってすごい!」と言っていました。
それが65nmプロセスのCPUを発売までこぎ着けています。
FSBは最大800MHzで「Pentium 4」「Pentium D」「Xeon」などが早くなっています。(ただしXeonは90nmプロセスです)
加えてノートに搭載されるであろう「Yonah」系のCPUはほとんどがDual Coreになってます。
Single Coreは一つしかありません。
その一つもMobile用です。
これは明らかにマルチコア時代が到来することが予想されます。
というより確実ですよね~。(笑)
Macintoshユーザーにとっては関心があるのは「Macintoshにはどれが搭載されるのだろうか?」ということでしょう。
Power Macには「Pentiam D」のHT搭載モデル(まだ出ていません)
ワークスステーション並みのものは高価ですがXeonのDual Coreモデル
PowerBookには「Yonah」の上位モデル
iMacには「Pentiam 4」HT搭載モデルか「Pentiam D」
iBookには「Pentiam M」
Mac miniには「Pentiam 4」下位モデル
なんて勝手に予想を立ててみました。
しかしこんなに種類があれば「オプション」でかなりカスタマイズが出来るでしょうね。
昨年の秋モデルだとだいたい800MHz~1GHzぐらいですよね~。
まだまだ大ジョーブ!!
おいらの「ポリ太郎」(Mac)は2歳4ヶ月でもうずいぶんお年寄りになってきましたが、元気に動いてます。
ちなみに現在発売中のPMG5Quadはおいらの「ポリ太郎」の10倍の性能です。
しかもそれ以外の性能まで圧倒しているんですからいいな~なんて、たまに店頭に浮気に行くんですが、「愛着」というのはすごいですね。(笑)
どんなにスペックが見劣りしても愛おしく思う今日この頃です。(爆)
intel macではネイティブでWindowsが動くと言われていますよね~。
ヴァーチャルPCの遅さが嫌になっているので楽しみです。
WindowsはディスプレイとHDDさえあれば修理して使えるおいら専用のものができるんですが、ちゃんと動くのは父上と母上、弟が使っているのでおいらの部屋に持ってくることができないんです。
ぴこりんさんはMacintoshに関心は無いんでしょうか?
出始めはお薦めできませんが、安定してきたらすごい強みですよね。