
いい加減に買わないと迷惑を掛けると思うので注文しました..........................................
Transmitter Kitとそれに付随するPartsを購入する必要がありました。
上記のImageは見積書の内容ですが、買ったPartsは全く同じです。
ということでTransmitter用のPartsを書き出してみます。
・NS73M使用FM Stereo・Transmitter・Kit
・Flexible・Antenna(BNC)
・BNC Connector (BNC-J 基盤取付型横向き)
・帯電防止ABS樹脂Case
・3mm Plasticネジ(7mm)Plus 六角Spacer(14mm)Set
こんな感じでしょうかね。
電源はおいらが捨てるモノの中に偶然ありましたのでそれを代用する予定です。
買い忘れではありませんのであしからず。
そしてここからPortable Headphone AmplifierのPartsになります。
「Carbon抵抗」
これは本当は全ての種類を手に入れたいと思っているのですが取り敢えず、nobeさんの所のPortable Headphone Amplifierの回路図と記述に載っているモノを揃えました。
よって下記になります。
・Carbon抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W 10Ω(100本入)
・Carbon抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W 100Ω(100本入)
・Carbon抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W 150Ω(100本入)
・Carbon抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W 220Ω(100本入)
この中で余分なのは100Ωと150Ωはどちらかで良かったと言うことです。
100円でしたのでついでに注文した感じでしょうか。
「Transistor」
・2SC1815GR(20個入)
・2SA1015GR(20個入)
TransistorというのはPower Amplifierと形が似ていますね。
まあ先にTransistorがあってPower Amplifierが似ているという方が正確なのでしょう。
「Diode」
・1mA 定電流Diode
「Volume」並びに「ツマミ」、「Switch」
・Helical Potentiometer(ヘリポット)3590S(10 kΩ)
・Stopper付き Vernier・Dial
・密閉型基板用小型Volume 10 kΩ(5個入り)
・小型Volume用ツマミ 20mm(つば付き)
・小型Volume用ツマミ 15mm(つば無し)
・Toggle Switch 2回路2接点(On ー On Type)
こんな感じでしょうか。
秋月にはnobeさんが書かれている良質のVolumeは入手できないと言うことも解りました。
その他のParts
・電池Box 単3×2本用 (Plastic・BスナType)
電池Boxも沢山あったのですが今回作るのは2個使用するモノだったのでこれにしました。
そして最後に重要なPartsを書きます。
「Ope Amplifier」
・高精度Ope Amplifier OP177(2個入)
・高精度Ope Amplifier OP277
・高精度Ope Amplifier OP2277
・Ope Amplifier NJM4580DD
こんなところでしょうかね。
Portable Headphone Amplifierの心臓部だといっても良いのがOpe Amplifierです。
よってこのPartsの善し悪しでPortable Headphone Amplifierは全く違ったモノになるという訳です。
だからいろいろな種類を注文しました。
ところで一度一通りPartsを集めるとこういった工作は趣味としては安上がりだな~と思いますな。
例えばAmplifierなんかを買おうとすると性能は良いのでしょうけど十万単位でお金が掛かります。
でも自作だと売られているモノの性能比では高くて5分の1程度に収まるようです。
モノによっては10分の1ないし何百分の1にもなるという噂を見かけます。
今回買えなかったモノを挙げておきましょうかね。
・基盤
・電解Condenser(音響用 or OS-CON)
・入力端子
・出力端子
・Volume
基盤が無ければ作業は非効率的になります。
でも少し値段を抑えたかったので今回は見送りました。
電解Condenserですが良質のモノを使用するに超したことはありません。
多少高くても良いと思っています。
加えて初めて作るのですから一番最初は鳴らないぐらいのつもりで作るのが丁度良いと思います。
Condenserは非常に繊細なPartsです。
よって最後にSolderingをするべきでしょうね。
慣れてからでないとCondenserのAgingに時間が掛かるようです。
もしくは本来の性能は100%期待できないようですな。
Agingするには「耐圧に近い電圧を100時間程度かける必要がある」と書かれていました。
よく見かけるのですが熱がCondenser本体まで極力届かないように金属部分を長く取るのも良い方法だと思います。
入力と出力端子ですが、こだわるのであればオヤイデにもあります。
Audio PC用のはオヤイデの良いのを付けようとは思っているのですが、金額が結構な額になりますので少しずつ集めている状態ですな。
ところでオヤイデさんを見ていると高価なTerminalは置かれているのですが、程々の価格のモノが置かれていないので困ることがあります。
確かに高価なモノは良いのは解っていますし、買いたいのは山々ですがね。
予算の問題を考えるとおいらのNeedsと比較すると高すぎるような気がします。
話を変えて電源のことも書きましょうかね。
考えているのはSound HouseのでEMC対応した廉価なTapを考えています。
FURMANのSS-6Bですな。
3200円なので微妙なのですが、無いよりはある方が良いだろうということですな。
Step Upとして自作するようになっていくのは確実なのですが、一度に揃えるのは難しいですしね。
この辺りで一度揃えておくのが相応しいでしょう。
自作する電源Tapも4口あるのが10000円ぐらいに抑えられたらな~と見ているとため息をついてしまいます。
それとComputerの本体に差す電源Cableも交換する向きで考えていこうと思います。
Audio PCのはもとよりMacintoshの電源Cableも交換したいですな。
Audio SystemをComputerに移行するのは決まっているのでAudio PCのPartsを少しずつ集めて組み立てていきたいですね。
こう考えると天文学的な金額が掛かりそうな気がしますな.........................
Audioの世界というのはお金が掛かる世界ですからね~。
Music With Sweetheartという縛りではEASTWESTのQuantum LeapとKeyboard、MIDI、Monitor Speakerなども関連してきますな。
何度も書いていますが、楽器を演奏するというのは記憶力の向上に役立つそうで演奏環境を手に入れたいモノです。
長い目で見て必要なモノを買うのに吟味する時間を長く取るのがおいらの特徴です。
よって他の人と話をしているとずれていることを良く感じます。
何かしらの動作をするにしても、物事を行うにしても他の人と自分の価値観の違いを感じるんですよね。
おいらは自分自身に何も期待していませんし、下手なのは当然だというSpanがあります。
それと他の人への対応も周りの方々の対応と比較すると「寛容」な方だと解りつつあります。
まあね。
人には限度というモノがあります。
限度以上のことをするならば躊躇うことなく切り捨てますよ。
おいらは最低な人間ですし、おいら自身が否定されることは別に良いんですよ。
...............そうも言っていられないか.........................
とにかく人を蔑むような人間は嫌いですし、話もしません。
「寛容」と「放任」とは意味が全く異なりますからな。
区別をしていきたいモノです。
Transmitter Kitとそれに付随するPartsを購入する必要がありました。
上記のImageは見積書の内容ですが、買ったPartsは全く同じです。
ということでTransmitter用のPartsを書き出してみます。
・NS73M使用FM Stereo・Transmitter・Kit
・Flexible・Antenna(BNC)
・BNC Connector (BNC-J 基盤取付型横向き)
・帯電防止ABS樹脂Case
・3mm Plasticネジ(7mm)Plus 六角Spacer(14mm)Set
こんな感じでしょうかね。
電源はおいらが捨てるモノの中に偶然ありましたのでそれを代用する予定です。
買い忘れではありませんのであしからず。
そしてここからPortable Headphone AmplifierのPartsになります。
「Carbon抵抗」
これは本当は全ての種類を手に入れたいと思っているのですが取り敢えず、nobeさんの所のPortable Headphone Amplifierの回路図と記述に載っているモノを揃えました。
よって下記になります。
・Carbon抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W 10Ω(100本入)
・Carbon抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W 100Ω(100本入)
・Carbon抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W 150Ω(100本入)
・Carbon抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W 220Ω(100本入)
この中で余分なのは100Ωと150Ωはどちらかで良かったと言うことです。
100円でしたのでついでに注文した感じでしょうか。
「Transistor」
・2SC1815GR(20個入)
・2SA1015GR(20個入)
TransistorというのはPower Amplifierと形が似ていますね。
まあ先にTransistorがあってPower Amplifierが似ているという方が正確なのでしょう。
「Diode」
・1mA 定電流Diode
「Volume」並びに「ツマミ」、「Switch」
・Helical Potentiometer(ヘリポット)3590S(10 kΩ)
・Stopper付き Vernier・Dial
・密閉型基板用小型Volume 10 kΩ(5個入り)
・小型Volume用ツマミ 20mm(つば付き)
・小型Volume用ツマミ 15mm(つば無し)
・Toggle Switch 2回路2接点(On ー On Type)
こんな感じでしょうか。
秋月にはnobeさんが書かれている良質のVolumeは入手できないと言うことも解りました。
その他のParts
・電池Box 単3×2本用 (Plastic・BスナType)
電池Boxも沢山あったのですが今回作るのは2個使用するモノだったのでこれにしました。
そして最後に重要なPartsを書きます。
「Ope Amplifier」
・高精度Ope Amplifier OP177(2個入)
・高精度Ope Amplifier OP277
・高精度Ope Amplifier OP2277
・Ope Amplifier NJM4580DD
こんなところでしょうかね。
Portable Headphone Amplifierの心臓部だといっても良いのがOpe Amplifierです。
よってこのPartsの善し悪しでPortable Headphone Amplifierは全く違ったモノになるという訳です。
だからいろいろな種類を注文しました。
ところで一度一通りPartsを集めるとこういった工作は趣味としては安上がりだな~と思いますな。
例えばAmplifierなんかを買おうとすると性能は良いのでしょうけど十万単位でお金が掛かります。
でも自作だと売られているモノの性能比では高くて5分の1程度に収まるようです。
モノによっては10分の1ないし何百分の1にもなるという噂を見かけます。
今回買えなかったモノを挙げておきましょうかね。
・基盤
・電解Condenser(音響用 or OS-CON)
・入力端子
・出力端子
・Volume
基盤が無ければ作業は非効率的になります。
でも少し値段を抑えたかったので今回は見送りました。
電解Condenserですが良質のモノを使用するに超したことはありません。
多少高くても良いと思っています。
加えて初めて作るのですから一番最初は鳴らないぐらいのつもりで作るのが丁度良いと思います。
Condenserは非常に繊細なPartsです。
よって最後にSolderingをするべきでしょうね。
慣れてからでないとCondenserのAgingに時間が掛かるようです。
もしくは本来の性能は100%期待できないようですな。
Agingするには「耐圧に近い電圧を100時間程度かける必要がある」と書かれていました。
よく見かけるのですが熱がCondenser本体まで極力届かないように金属部分を長く取るのも良い方法だと思います。
入力と出力端子ですが、こだわるのであればオヤイデにもあります。
Audio PC用のはオヤイデの良いのを付けようとは思っているのですが、金額が結構な額になりますので少しずつ集めている状態ですな。
ところでオヤイデさんを見ていると高価なTerminalは置かれているのですが、程々の価格のモノが置かれていないので困ることがあります。
確かに高価なモノは良いのは解っていますし、買いたいのは山々ですがね。
予算の問題を考えるとおいらのNeedsと比較すると高すぎるような気がします。
話を変えて電源のことも書きましょうかね。
考えているのはSound HouseのでEMC対応した廉価なTapを考えています。
FURMANのSS-6Bですな。
3200円なので微妙なのですが、無いよりはある方が良いだろうということですな。
Step Upとして自作するようになっていくのは確実なのですが、一度に揃えるのは難しいですしね。
この辺りで一度揃えておくのが相応しいでしょう。
自作する電源Tapも4口あるのが10000円ぐらいに抑えられたらな~と見ているとため息をついてしまいます。
それとComputerの本体に差す電源Cableも交換する向きで考えていこうと思います。
Audio PCのはもとよりMacintoshの電源Cableも交換したいですな。
Audio SystemをComputerに移行するのは決まっているのでAudio PCのPartsを少しずつ集めて組み立てていきたいですね。
こう考えると天文学的な金額が掛かりそうな気がしますな.........................
Audioの世界というのはお金が掛かる世界ですからね~。
Music With Sweetheartという縛りではEASTWESTのQuantum LeapとKeyboard、MIDI、Monitor Speakerなども関連してきますな。
何度も書いていますが、楽器を演奏するというのは記憶力の向上に役立つそうで演奏環境を手に入れたいモノです。
長い目で見て必要なモノを買うのに吟味する時間を長く取るのがおいらの特徴です。
よって他の人と話をしているとずれていることを良く感じます。
何かしらの動作をするにしても、物事を行うにしても他の人と自分の価値観の違いを感じるんですよね。
おいらは自分自身に何も期待していませんし、下手なのは当然だというSpanがあります。
それと他の人への対応も周りの方々の対応と比較すると「寛容」な方だと解りつつあります。
まあね。
人には限度というモノがあります。
限度以上のことをするならば躊躇うことなく切り捨てますよ。
おいらは最低な人間ですし、おいら自身が否定されることは別に良いんですよ。
...............そうも言っていられないか.........................
とにかく人を蔑むような人間は嫌いですし、話もしません。
「寛容」と「放任」とは意味が全く異なりますからな。
区別をしていきたいモノです。