扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記

思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。

Computer Related Articles No.96 2009.05.27

2009-05-27 23:55:55 | Mac&PC&インターネット&GAME
いろいろと頼まれごとが増えてきました.........................

Computerで行う処理が必要なモノを良く頼まれるようになりつつあります。
先日の写真撮影に伴う処理だけではなく、音楽Dataの圧縮とData入力、DVDを焼く事、Data移行など様々な頼まれごとをけっこう頼まれます。
ComputerがHigh Specになり処理速度が速いということもあり、簡単に頼まれるようになっていますね。

音楽Dataなどは個人として楽しむモノですし、そうでなければなりません。
しかし現状としては

「この歌が欲しい」

といわれるとCDを借りたりする必要があるんですな。
またCDを持ってきて

これをCopyして欲しい

という頼まれごとを本当に良く頼まれます。
累計で10件以上はやってきました。
枚数としては40枚程度でしょうか。
流行の曲というのは最新Chartを見ないと解らないのですがね。
おいらは新しい曲でも良い歌だと自分で思わない曲しか聴きません。
Artistにも多分に重点を置く方ですからな。
まあ音楽のことはまたMusic With Sweetheartで書けばいいので別のことを書きます。

Computerの修理を頼まれているのですが、妹君に頼まれているPCの方がMemoryが故障しているのではなく起動手順の問題でした。
ということで使用方法さえ理解できれば使えることが解りました。
なぜこんな事が解らなかったのか自分で自分に腹が立っていますが、一度突き放して客観的に見ることが出来るならば解ることもあるということでしょうか。

そしてもう一台ですが、これは光学Driveの故障のようです。
光学Driveが回転することはするのですが、認識がされません。
電気が通っているのが解るのですが、Dataが認識されていませんので困っている所です。
そしてZero消去してしまっていることが更に困るんですよね。
Windowsさえ入っていれば光学Driveがなくても使いようは幾らでもあります。
OSを入れていないComputerは通常の使用方法ではただの箱になってしまいます。

つまりお荷物にしかならないんですよ。

またCPUの交換なども出来れば良いな~とか考えている所です。
手元にあるComputerはCeleronというDesktopで使用されているCPUが搭載されています。
でもTDPが高く廃熱が高温になってしまっています。
そして今回の光学Driveの故障もこの高温が最大の要因でこれを改善しないことには話にならないと言うことなんですな。
SocketがIntelの478と言うモノで今は終息しつつあるモノなのですが、中にPentium Mという秀逸なCPUが見てみると有りました。
このCPUはかなり名を馳せたCPUでTDPが低くてLaptopでは一大旋風を巻き起こしました。
この頃発売されていたCPUのTDPの中でもTDPの低さが抜きん出ていて支持されていたのでしょう。
まさか自分が買う気になるとは思いもしませんでしたが、互換性が有るのか気になってしまいますね。
Chip Setが変わると動きもしないというのはComputerでは当たり前すぎる知識ですが、今度Computer Shopに行く機会が有れば聴いてみようと思います。
もし互換性があるのであれば良い事尽くめなんですな。
2次Cacheも8倍程度になります。
後は光学Driveの換装でしょう。
これが出来なければ何も出来ません。
OSのInstallが出来るかどうかに掛かっているからですな。

どうも調べてみると互換性が無いようです。
まだ確信には到っていませんが、変えても動かないよ的な記事が多いようですな。
ということで確実に変えなければならないPartsとしては光学Driveですな。
一応試しておこうと思うのが妹君の光学Driveを外して付けてみることです。

ハッキリ言ってComputerの故障というのは物理的に壊れることの方が多いというのは皮肉なモノですな。
Virus対策Softwareをちゃんと入れていてもVirusというのは新しいモノが出回ります。
後手後手に回るのは仕方がないんですけどね。
最近ではとうとうMacintoshのVirusも本格化してきているようです。
Virusの中には動作不良を起こさせPartsを破壊するモノもあるようですがね。

故障の原因の多くはHDDの破損や各種Partsの故障が多いようです。
特にNotebook Computerの故障というのは多いですな。修理を頼まれる多くはNotebook PCばかりです。
DesktopでもMotherboardを交換することをしましたがね。
何度も同じ筐体で故障する要因が多いのはNotebookの方が多いですな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また昨日はComputerでData管理をしているのを書きました。
iPodなどではMonitorが付いていますので曲名やArtistを確認しながらChoiceして聴くことが出来ます。
でもSDHCの場合は何処に何が入っているのかを把握できるようにしたいモノですな。
KenwoodのU333というCar Audioを使用しているのですがFolder Nameが出ないのが不便です。
これだけでも随分と違うのにな~。
英語表記にしか対応していないのも困ります。
対応方法は解っていますし、Computerの中で調整できますのでおいらが行えば良いだけの話ですな。
知れば知るだけ仕組みが良く解って調整が出来そうなので良いのですが、把握するということは妥協できない訳でそれだけ手間が増えてしまうことになってしまいます。
それに一個人の仕事量というのはそれほど多くはありません。
別に音楽というのは嗜好するモノを聴くモノなので面倒なことをせずとも聴ければいいと割り切るのも重要ですな。
適当に出来る所は適当にやっていくのも大切です。

ぼちぼちやっていこう。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
U333何とかしてくれ (shultz)
2009-09-16 19:39:21
KENWOODのU333買いましたよ。フォルダー名、日本語表示何とかして欲しいもんです。上位機種では日本語表示できてるんだから何とかなるんだろうとは思うんだけど…対策とれるんですか?やって欲しい。少々のリスクなら覚悟しましょう。で、俺は何が出来るんだろう。
返信する
Unknown (mumu.com)
2009-09-17 13:24:01
#shultzさんへ
こんにちは。
このBlogへはのCommentははじめましてですよね~。
辺境Blogへようこそです。

おいらの「自分で出来る対応方法」というのは面倒なんですよ。
詰まる所で英語表記には最低限対応している事を生かしてタイトル名、アーティスト名を英語に書き換えてしまうだけなんですね。
アーティスト名の変換は音楽再生ソフトなどで一括変換できますが、個々の歌のタイトル名は自分で入力しなければなりません。

私にとっての対応というのはFolderの名前だけでも英語で表記にするだけでも把握しやすくなるという意味です。

対策とも言えないようなことですが、参考までに書いておきますね。
日本語表記するには数字や英語しか表記できないモニタを交換する必要性が出てくるでしょうし、そこまでの技術はまだもっていないですからな。
申し訳ないです。
おいら的には音質は申し分ないのですが、Computerのアップデートのような機能は付いていないでしょうから諦めるしかないですかね。
Operational Amplifierの換装なんかも出来たら面白いのでしょうけどね。
本当にややこしい書き方をして済みません。
期待させた書き方が悪かったですね。
気をつけるようにしていきます。
返信する
あっ、ちょっとがっかり (shultz)
2009-09-17 19:50:49
すいませんでした通りすがりにちょっと見ただけで「あっ、この人組込みOSの書き換えなんかできるんだ」とか思って…。フォントファイルをUSBメモリーに置いてやってOS側からそいつを読ませられれば表示は出来そうかなとか勝手に思い込んじゃって。携帯プレーヤーでこういう手法のがあったもんでつい。取り敢えずメーカーのユーザーサポートにそんな話を要望しといたんですが、どうなるか。一応、開発へは話しておくとか回答が来たんですけどね。日本語表示欲しいよねぇ~。
返信する
ダメだorz (shultz)
2009-09-20 12:01:44
今日渋滞の中じっくりディスプレイ見てたら、表示デバイスがセグメントで構成されてて…あれじゃ日本語表示は無理ですね。ドットで表示するような奴なら何とかなるんでしょうが、あのデバイスではカタカナがやっとでしょう。どうしても日本語出したきゃ上位機種買えって事でしょうか。まあ、それでも日本語表示以外は充分満足行く機種ですから。
返信する
Unknown (mumu.com)
2009-09-20 16:06:24
#shulutzさんへ
そうなんですよね~。
上位機種はドット表示なので可能なのでしょう。
日本語表記は諦めてU333にしたので割り切って使っています。
音は申し分ないですからね~。
ホントこの機種にして良かったと感じることの方が多いです。

フォルダ名やファイル名を英語に書き換えたりローマ字で書くくらいしか私には思い付かなかったんでまた良い方法があれば教えて下さい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。