無名会から無明人へ

写真付きで興味をひかれたことなど語ってみたい。

2024夏-2

2024-08-19 20:57:29 | 日記

2024年8月19日
暑い日々が続きますね。
立秋が過ぎると例年はというか昔は秋の虫のすだきがはじまるのですが、
今年8月7日立秋がが過ぎても、蝉は夜でも暑苦しく鳴いていました。
秋虫たちはシーンとしてました。。
が台風が過ぎたあたりからチチチとかリーン、リーンとか
また変わった複雑な鳴き方で鳴く虫もいて
草むらから鳴くのが聞かれました。秋は来ていますね~(^_^)。

サネカズラの花です。

横から見るとこんな↑↑。

花びらが落ちるとこんな青い実になって
秋になると丸く赤く熟してきます。秋が楽しみ!


エビ蔓です。↑↑秋になると実は黒くなり
葉っぱは落ち着いた赤になってこれも待ち遠しい



春咲いて今は実をつけるはずなのに夏になって遅咲きの金柑の花。
結構多く花をつけて今から実を結ぶの?って心配ですね。
今日はここまで・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年夏 この暑さ

2024-07-22 11:42:46 | 日記

2024年7月23日
お暑い日お暑い日が続きますね。ご無沙汰しております(気力、体力不足で・・)
ご訪問してくださいましてありがとうございます。


↑↑ 5月の薔薇でした。ピエールド・ロンサール


ついこの間までカサブランカさいてました。
ここのところの暑さでぐったりして花もおしまいです

カサブランカはヤマユリの改良種だそうで大きさといい香といい似通っていて
同じ時期に咲きますね。山百合の方が鹿の子も入っていて香りが強いようです。
山百合は近くの里山を守る会のメンバーがススキや下草を刈ったりと
手入れをよくされて山百合が今年は灌木の下に多く咲いてるのを見ました。


桔梗もそろそろ終わりです。

先日、レントゲン撮影で大病院の待合室に順番を待って
私は  すわっていたのですが・・。
入院患者らしい青白い痩せた短いごま塩頭の男性60代後半かな~?
入院生活でくたびれて見えましたがレントゲン撮影のために車椅子に座って
看護師さんに押されてこちらの座席の方へ進んできました。、
一応白のTシャツは何かややグレーがかかったい黒の線が引かれている
模様のようでした。
その人が名前を呼ばれて両手を挙げました。

私、その時その人のTシャツの模様を見てえぇっ~~・・・^^
思わず、にやりです
しわになったやや疲れたそのTシャツは間の抜けた線でフワりと書かれた
SIX PACKなのでした。
筋肉自慢が誇示するあの表現が描かれていたのでした。
胸腹に6個の鍛えた筋肉(腹直筋)が3個ずつ並んでる絵柄!
その患者さんとTシャツのとりあわせの妙
ちぐはぐというか・・名前を呼んだレントゲン技師さんもその人を見てるので
私と同じ反応をするかな?と思ってレントゲン技師さんを注視しましたが・・・。
彼は感情を出す人ではなかった。さすが・・偉いな・・。
でも瞳は揺らいでいたような・・・
世の中こういうおもしろいことも無くちゃ~~~(^_^)
あの患者さんは病室で看護婦さんとあのTシャツを着ていることで
しばらくは楽しい会話があっただろうなと思いました。
私だって入院中に自分が着ていたペコちゃんのTシャツの柄を
看護師さんが褒めてくれて
いっとき、座を明るくしてもらいましたので・・。。

春にがんが再発して、抗がん剤 タグリッソの治療のために
経過観察しながらと云うことで入院してました。
その副作用でいろいろ苦しんだのですがその副作用で間質性肺炎になり
今度はそちらの治療でステロイド剤治療を受けてます。
今は自宅で暑さをしのぐ日々です。
個体差のある生身の人間なればいろいろいろいろ反応してくれます・・・。
不眠もきついです・・・・
この酷暑の夏とにかく乗り切りたいものです!!
ご機嫌よう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の草花

2024-04-09 13:55:20 | 日記

2024年4月9日
夜来風雨声
花落知多小
少しどころか風雨で花びらが道路に敷き詰めてます。
濃いピンクがきれいですね

家の隣の土手に咲いてます↓4月8日

庭に自然に生えてきたムサシアブミ(マムシグサ)です。
植物の成長の進度が面白いので撮ってみました
年々それを見てると「ヤァ今年も出てきたね!」
自分も生き延びてるのを感じます。
植物は強いです…折あれば自分をどんどん大きくさせる!
はびこります。
家は人が住まなくなると草、木、蔦で覆われて無残な姿になるが。

3月24日
3月31日

4月6日現在ですがこれから鐙の部分が出てきます
後ろのざわざわ茂っているのがヒトリシズカの群れ
桜も遅いですが去年より寒さのせいか成長が緩いですね。
いつもはぐんぐん一人前になります。


ヒトリシズカの芽出し! 花を包んで赤い芽がさぁいくわよ~
とばかり用意万端! 横の緑葉はホトトギスです
やっと葉っぱの陰から花が出てきた我が家のイカリソウ
まだまだでてきそうですが…

二輪草の一輪目 ↓

俯き咲く貝母↓


近くの公園では春蘭、相変わらず葉は少なめだが
葉っぱも出てきたイカリソウ、あけび



植物を愛でて散歩できることは有難い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山カタクリの里

2024-04-01 10:52:05 | 日記

2024年4月1日
大雨や風が吹きあれて、ここの所のお天気の乱暴さに戸惑っております。
春ってこんな感じでしたか?
3月30日カタクリを見に行って来ました。暑いくらいの陽気でした
相模原 橋本駅南口から園へ直接行くバス(9,10,11,12時発)に乗って。
このバスは入園者専用のこの時期だけ走るバスです。

ヒュウガミズキ
おかめサクラ



咲いてました!



まだキバナカタクリは咲いてませんでしたね。


↑雪割草

↓きくさきいちげ

↓大イワウチワ



↓雪割草 いろいろな色をもって咲きます


↑雪割草

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た

2024-03-27 10:25:17 | 日記

2024年3月

春が来た!

桜が咲いてました!いつも知っている人だけしか通らない狭い散歩道。
空き家の家は伸び放題だけの木々!そこの桜です。
と言ってもソメイヨシノではなくて、サクランボの木らしい。
例年6月ごろ、ゆすら梅ほどの小さい赤い実をつけ、
小鳥たちは自由に食べてる!
垂れ下がっている実を私も取って食べてるのですが・・・。
まぁまぁの甘さでサクランボの木らしいけど、改良種ではないと思う味…

あえかなる白ですね~

次はヒュウガミズキ
夏にはかわいい黄緑の葉っぱが魅力的ですが
花も可憐!


庭には今や遅しとばかり、姫リュウキンカ。
この手の花は福寿草や、貝母のように夏のころには
あれほど茂っていた葉っぱの痕跡をなくしてしまいます。
↓これは我が世の春ですね~。


私だって見て頂戴とばかり、一生懸命咲いてます、クリスマスローズ。
↓は近くの自然公園で見つけるイカリソウ
我が家のイカリソウは葉っぱが先に出るのですが、
ここのはいつも花が咲きに出ます

なぜかなぁ???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする