2021/02/25
連句で花といえば桜の花に決まっていまして。
定座があって順番がそこに行くと必ず桜の花を詠わなければならない
決まりがあります。→花の座です。
花を譲られるというのも名誉なことなんですけど・・。
(譲られると結構、責任でつらいものがあります。いい句を作らねばと・・)
日本人が花を意味する物を桜に決めるというのも
何なんでしょうね・・・。
本居宣長の句が代表してるのでしょうか。
しきしまのやまとごころを人問はば朝日ににほふやまざくらばな
川の畔で早咲きの桜
こんな色もありました。↓
桜にしては色がきついですねぇ。
本居宣長の言う桜は山桜ですから、もっと嫋やかで可憐で清楚で
しかも匂うような色香がある物ですよね。私も山桜が好きです。
山桜は一般的なソメイヨシノが終わってその後、咲き出しますね。
赤色っぽい柔らかい葉っぱが出た後、
楚々として花がゆっくり出てきますよね。
葉が咲きに出るのです。
普通、「冬が終わった!」って梅でも桜でも花が葉っぱより先にでるんですけど。
木々の若芽が薄緑やネコヤナギなどの銀色がぼっーと色づいて
山が染まる頃に・・。(山わらふ頃)
そろそろ出番ねってたおやかに薄桃色の花をつけて咲き出すのです。
春の風情は極まれり!ってとこです。
西行の「花の下にて春死なむ その如月の望月のころ」
の句の桜の種類は何だったのでしょうね?
加山又造の夜桜はしだれ桜のようでしたが。
やはり満月でしたね。
いま春は始まったばかりですが・・・。
花が待ち遠しいですね(^_^)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
庭では福寿草は葉が出てきてもうこんな姿になってます。
クリスマスローズが咲き出しました。
うつむいて咲くのでレンズを当てるのが難しくて・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます