4月16日に高尾山に行ってきました。
妹が愛犬に自然を味合わせたい希望があって
姉である私を誘ってきました。
5,6年前でしょうか、ゴールデンウィークに私が彼女を誘って
高尾山、一丁平まで登山をしたことがありました。
その時は夫も一緒でコースは稲荷山コース、頂上、一丁平まで
行って一号路から帰りました。
その時は妹は登山はこりごりといってました。
初めての登山でつらい苦行だったようです。
そんなことがあったので今度は楽に登れる6号路と
帰りは4号路の吊り橋を楽しみ、リフトで帰るコースを提案してみました。
(こちらも運動不足だし年取ってしんどいコースは避けたかった・・)
犬を連れて行くのは周りの皆さんに迷惑かもとちょっと心配になりました。
私の相方は「僕は行かない」と云うので
まぁそうだろうなとは思いました。
調べてみたら高尾山では犬登山を禁止してはいませんでした。
妹も前回来たときに犬も連れてきてる人が居たから大丈夫だと
云っていてしかもチェック済みでした。 (ヤレヤレ・・)
行きの6号路は沢を左や右に見て
夏は涼しくて気持ちのいいコースです。
地面はぬれていて滑りやすいのですが行者の滝もあって
線香の匂いもしたりします。
時に山伏行者が行をしていてかけ声も聞かれることもあります。
人出は多くなく時折出会う位でした。もちろんマスクしてですが。
緑が匂うようで気持ちのいい空気で、
アレルギーの鼻つまりも解消です。
妹の相方が前方や後方の登山家達に犬を気づかってその都度、
抱っこしたりぬかるみまで抱っこしたり大変です。
子供より手がかかる! (^_^)
いゃ~、皆さん犬を連れて山に来るんですねぇ。
いろいろな犬種に出会いましたよ。
ドーベルマン、シェパード、ラプラドールリトリバー 、
テリア、シュナウザー、プードル、マルチーズ等々
夫婦2人で3匹以上つれてる方も居て! しかも二組もいました。
(みなさん、 猫ッ可愛がりの犬たちです)
妹の家の犬↓
犬種はチベタンテリア↑ チベット犬だそうです。
弟達はそれぞれトイプードル、ダルメシアンを飼っていますが
30年前は私も柴犬を飼っていましたが・・。(昔話ですね)
高尾山頂上↓
高尾山とオリンピックの5輪! どんな関係でしょう?
まぁ一つの景色ですが。 登った証拠です。
高尾山の頂上でこの人の少なさは初めてかも。
頂上で昼食!
石の突堤によそ様とは2M以上の間隔で座って!
混み合う状態では無くて空気が良くて山はいいですね~。
妹はお手製のおにぎり(鮭)、ゆで卵、コンビーフ、チーズ、
缶ビール6本(妹たちの定番パターン)山までしょって登るの大変ですよ!
私は市販デパートおにぎり(鮭、明太子、赤飯)カツサンド、
お湯とインスタントコーヒー、きゅうり、トマト、朝の残り物の果物
(イチゴとバナナとりんご)をそのままタッパーに入れて。
実は前日コッヘルがあるか夫に打診しました。
探し出してきてくれたのは山用の小型のガスバーナー。
山で飲むコーヒーはすごくおいしいのでお湯を沸かす装置を
持って行けたらと聞いてみたのです。
これには苦い経験があって・・。何年前かわからないくらいだけど。
上高地の奥の徳本峠でお湯を沸かしてうどんを食べようと
準備して行った。しかしバーナーの火がチョロチョロとしか出ない。
すぐ消えたりする。出汁とネギとか揚げ玉は万端整えてるのに
なかなか煮えないのです。帰りの準備もあるし焦ってたので
半煮えのを食べて帰りました。
しかし今回、私には重すぎるのでコッヘル什器はやめました。
汗がでた後はインスタントコーヒーでも山では美味しいので
魔法瓶のお湯と持って行きましたが、ビールには負けましたね。
冷えたビール、塩のきいたおにぎりとコンビーフと
ゆで卵はベストマッチングでした!。
(彼女のおにぎりは市販品と比べて数倍美味しいんですよ!)
生キュウリもポリポリ!カツサンドも合いましたよ
帰りは4号路。吊り橋を渡って。
吊り橋からの眺めは滴る緑が迫ってくるようで深山幽谷のよう。
マスクを外してパチリ!
リフトに乗って。流れる山の空気を満喫。まさに森林浴でした。
リフトに乗るのも、3台間隔は開けました。
尤も人はあまり居ませんでしたよ。
帰りに妹は云ってました。「山に登った気がしない!」
そうでしょうねぇ。多分軽いコースだったんですよ。
重たい物は相方が持ってくれるし、
日頃水泳(バタフライ)や朝晩の犬の散歩、ヨガで鍛えてるからね!
まぁ犬を連れて行くことができて良かったわね(^_^)
コロナ禍の中の息抜きでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます