ねむねむごりちゃん 

"Gorichan's favorite"

アイスボックスクッキー byムラヨシマサユキ ガツっと抹茶

2025年04月08日 05時44分35秒 | クッキー

抹茶をガツっと効かせたクッキーです。

あと味に苦い抹茶を感じます。

甘さは控えめで砂糖を入れ忘れたかと思うほどです。

 

ムラヨシマサユキ氏のレシピを参考にして

薄力粉140g → 薄力粉127g +  抹茶12g

抹茶が多すぎるとねちねちクッキーになるので注意しました。

 

 

細めにしたので小さなクッキーです。

 

 

抹茶クッキーってとても美味しい。

ムラヨシマサユキ氏は 絞り出しクッキーと型抜きクッキーで抹茶を使っています。

絞り出しは手が疲れるし、型抜きは面倒

アイスボックスクッキーならば、円柱にして切って焼くだけです。

 

ごりちゃんの母は小さいひと口クッキーが好きなんです。

 

 

 

 

レシピはこちらの本です。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポトフ byタサン志麻さん 

2025年04月07日 05時37分33秒 | ごりちゃん・クッキング

美味しくできました。

スペアリブはホロっと崩れるほど柔らかく

人参はびっくりするほど甘いです。

 

 

タサン志麻さんのYouTubeを見て作りました。

 

今まで信じてやってきたごりちゃんの作り方と違います。

細かな注意点を説明してくれています。

人参、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツは大きなまま煮ます。

ソーセージは煮込みすぎないように最後に入れます。

 

タサン志麻さんのYouTubeはこちらです。

 

コメントでブイヨンについて質問したら、2時間ほどして返信をもらいました。

志麻さんって良い人だね。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格好の良いリュスティックが焼きたいんだけど・・・

2025年04月06日 09時03分28秒 | ドライイーストのパン

いちじくのリュスティック

 

 

 

最終発酵の後、全粒粉をふって、クープを深く入れて、クープに油をたらり

最後に水をスプレーしてから250度予熱のオーブンに入れました。


ごりちゃんのオーブンはガスコンベック、熱風が出ます。

その風でクープが開きにくくするとかって、聞いたような・・・

窯入れしてそのまま2分間待ってから、スイッチを入れました。

230度で12分

その後、220度に下げて10分

 

まずまずの焼き上がりです。

 

 

 

一方これは前回、オレンジピールのリュスティック

 

 

クープと油、水スプレーしてオーブンに入れました。

クープも浅いです。

230度で22分

焼き上がりの見た目が違うよね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグランジアのベビー苗を買った

2025年04月05日 05時58分30秒 | 

是非とも欲しかったPWのアジサイです。

ラグランジア・クリスタルヴェール

ラグランジア・シャンデリーニ

 

PWのネットショップでは、送料のかからない大きな鉢は売り切れ。

ベビー苗¥2200だと送料¥900もかかってしまう。

そこで、やめて正解でした。

 

アドバイスをいただいて ホームセンターツアーに出かけ、2軒目のDCMでベビー苗を発見

ず〜っと安くて、税込¥1548

ネットで買うのの半額

(たぶん同じ大きさの苗だと思う)

 

ちょうど入荷したばかりで良いのを選び放題

嬉しくて大コーフン、 2つも買ってしまった。

どこに植えるか・・・これから楽しく悩みます。

「お花は来年から」と書いてあるし、まずは半地植えにしてみて適地を探します。

 

 

 

 

ニワウメ ¥1980@カインズ

これも欲しかったんです。

濃いめのピンクの花、赤い実もなるそうです。

1.8mほどになったら 良い日陰を作ってくれそうです。

 

 

アゲラタム ¥198@カインズ

終わりに近づいた葉牡丹の植え替え用です。

 

 

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい初雪草の発芽  元気なベビー苗

2025年04月04日 06時38分53秒 | 

去年、水仙は掘り上げてすべて鉢植えにしました。

 

花が終わったら、移動します。

バックヤードで葉っぱが枯れるのを見守ります。

 

 

 

この子達、きっと、絶対に、初雪草 だと信じてます。

去年3株買って植えたその位置に いっぱい芽を出しています。

時期的には早過ぎなんだけど、、、

撒こうと思って 取っておいた種も必要なくなりました。

こんなに強い子だとは知らなかった。

 

ポット上げしました。

あとは、あちこちに地植えにしました。

この子、大好きだから、とっても嬉しい

 

 

 

 

1週間まえにまいたラグラス・バニーテール

今頃になって撒くのは遅いんだけど。。。

芽を出してくれました。

 

 

 

 

エキナセア・プルプレア

エキナセアの中でも強い品種です。

2023年に巻いたタネがここまで育ちました。

ポットごと半地植えにして冬を越して、

こうして可愛い芽を出してくれました。

今年、咲いてくれると嬉しいんだけどな。

 

 

 

 

 

クリスマスローズ

2024/4月、本場が出始めた苗をメルカリで38本購入。

夏をこえ、冬を超え、ここまで育ちました。

しめしめ・・・

 

ここは西陽が当たらない割に日当たりの良い特等席です。

このまま育てて、11月に移植します。

 

 

****お花の名前にリンクを貼りました***

宜しければご覧ください。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんと芽を出してくれました。

2025年04月02日 06時24分36秒 | 

ユーフォルビア・ウルフェニー、2021年10月にお迎えしました。

これから黄色い花を付けます。

葉っぱが特徴的で、強くてドンドンこぼれ種で増えます。

 

 

 

 

ゲラニウム・ロザンネイ

2024/7月に植えて、その後元気がなかった株です。

ダメかと思っていたから、嬉しい。

 

 

 

アカンサスモリス

2024/10月、メルカリで買った小さな抜き苗です。

この子も芽を覚ましてくれました。

 

 

 

 

ボックセージ

2024/6月、植えた抜き苗、芽を出しました。

去年は花つきが良くなかったので日向に移植してあります。

 

 

 

 

大量に殖えて株分かれしたアジュガをあちこちに移植しました。

名前は・・・分からなくなってます。

あらら、花芽を発見

 

 

 

 

去年植えたカシワバアジサイ

今年は花が咲いてほしいものです。

 

 

 

 

  

ルピナス

多分、花は紫です。

2022年種まきから始まって宿根しました。

今年も、生き残っていてくれました。

 

 

 

****お花の名前にリンクを貼りました。****

よかったらご覧ください。

 

 

今朝も寒い雨です。

昨日は雪が降ったほど寒かった。

今週末にはまた春が戻ってくるそうです。

 

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽を出した大きな球根、俄然元気です。2025/3/31

2025年04月01日 06時09分18秒 | 

こぼれ種の紫花菜

安っぽい花(失礼)ですが、花の少ないこの時期に有難いです。

これからもっと綺麗になります。

 

 

さてさて・・・

アリウム・ギンガチウム

ここに植えた球根は 全部芽を出しました。

 

昨年秋に23個植えました。

えっつ! 市価一個800円はする球根。

いえいえ、Yahoo auctionでとても安価で購入しました。

 

春に朝日の当たるこの花壇では、ビックリするくらい元気に育ってます。

植えた場所が悪かったのか この中の5つは芽を出していません。

 

 

 

 

アリウム・サマードラマー

この子も順調に育ってます。

5つ植えて5つ芽を出しました。

 

ひょろひょろっと伸びてネギ坊主をつけます。

代々木公園で見て、我が家にも植えてみました。

 

 

 

 

 

エルムルス・ピンク

 

このタコみたいな球根です。

芽を出した途端 すごい速さで伸びています。

1〜2メートル伸びて咲くらしい。

楽しみです。

 

この3種の大型球根は花が終わると掘り上げて夏越しさせます。

 

***お花の名前にリンクを貼りました***

宜しければご覧くださいませ。

 

・・・・*・・・・・・・・*・・・・・・*・・

 

どうしよう・・・

 

バークチップ

どうも格好が悪い

色が浮いて悪目立ちしています。


困ったなぁ・・・足りない分、買いに行く?

これで既に4500円もかかってるのになぁ。

 

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡桃のリュスティック

2025年03月29日 07時36分54秒 | ドライイーストのパン

美味しい胡桃のパンが焼きたい。

満足のいくパンが焼けるまで、何度でも焼きます。

 

今日のパンはもっちり感が無い、どうしてでしょう?

 

きっとね。

成形しやすくするために 水を減らしました。180g→170g

混ぜ込んだ胡桃も さらに水分を吸ったみたいです。

 

 

 

1次は冷蔵発酵

カサカサビニール袋に少しの油、生地を出す時にするりと出ます。

 

 

最終発酵、乾燥しないようにボウルを被せ、霧吹きします。

35度50分

 

 

  

最終発酵

 

 

上に膨れて伸びました。

大成功

 

表面を張らせるように成形し、クープを入れて霧を吹く

230度12分 220度10分

 

 

 

参照にしたレシピは、「ムラヨシマサユキのパン教室」こねないシンプルパン

ごりちゃんは Amazon Kindle unlimited で見ています。

 

 

・・・・・*・・・・・・*・・・・・*・・・

関西に行って来ました。

ほんの2泊して帰って来たんだけれど

庭の様子が違います。

 

みんな一回り大きくなってます。

エレムルスの芽が出てたり、バラやクレマチスの葉っぱが広がったり、アジュガの花芽も発見しました。

紫花菜はいっぱい咲き始めました。

この季節、とっても楽しいよね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏胸肉と白菜のブレゼ(蒸し煮) by タサン志麻さん  *テフロンを使ってない安全フライパン*

2025年03月28日 06時27分31秒 | ごりちゃん・クッキング

白菜をいっぱい食べられる美味しい家庭料理です。

 

 

鶏肉は先に焼き色をつけて、お鍋山盛りのお野菜の上におきます。

ごりちゃんは、鶏もも肉、白菜、にんじん、玉ねぎ、長ネギ、えのき

 

 

 

 

ベーコン、鶏がらブイヨン、月桂樹、白ワイン

50分蒸し煮にすると出来上がり。

 

 

 

レシピはこちらの志麻さんのYouTubeです。

簡単な家庭料理を中心に紹介しています。

 

 

 

・・・・・*・・・・*・・・・・・・・・*・・・

今日使ったフライパンは最近買いました。

GREEN PAN

テフロンを使ってないフライパンです。

セラミックコーティングです。

スルスルって、テフロンより焦げつきません。

取っ手が取り外せて、オーブンでも使えます。

 

 

テフロンって世界中の人が当たり前に使ってはいますが、大丈夫なんでしょうか?

この会社はテフロンの安全性に疑問を持ってコレを開発しました。

 

鉄のプライパンは重くて洗うのも面倒ですよね。

グリーンパンならお手入れ簡単、重さも気にならない。

傷まないように、金属のフライ返しなどは使わず木べら、ゴムへら、菜箸を使います。

 

今のところ、ごりちゃん大満足です。

 

詳しくは、グリーンパン公式オンラインショップ

因みに、ごりちゃんはamazonで買いました。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーズンのリュステイック 

2025年03月26日 06時03分45秒 | ドライイーストのパン

なんて美味しいんでしょう! 感動です。

皮は薄くてぱりっ、中はもっちり、

レーズンとの相性も抜群です。

 

もっちりした食感のためには、トーストする時に焼き過ぎない事も大切、と気が付きました(今頃?)

冷凍保存したパンを朝一番に室温に出して 食べる前にサッと焼きます。

レンジの魚焼きグリルで約5分

パンが乾燥せず、それでもっちり、皮はさっくり

 

 

 

レシピは、ムラヨシマサユキさんの本を参照して

ごりちゃんがアレンジしました。

 

 

この後、成形して最終発酵します。

 

生地のベタつきで成形しにくかったので

次回は水を減らそうかなぁ・・・

 

 

参照レシピは、「ムラヨシマサユキのパン教室」です。

 

焼き上がりは、こんな冴えないパンですが

食べてびっくり!

 

焼成時間と温度を少し下げた

カットして短めにトーストした。

 

 

パン作りがどんどん上手になって行く、楽しい。

(一度の成功で喜び過ぎ・・・)

 

 

・・・・*・・・・・・・*・・・・・・・・*・・・

 

初めて咲いたクリスマスローズ

その後、水揚げせずに首を垂れて来ています。

上手に水揚げする方法、どなたか教えてくださいな。

 

 

株を育てるために、来年の花を期待して 切りました。

ごりちゃんは欲張りなんです。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする