伸ちゃんのブログ

ひたちなか市にある、お寺の住職のブログ
毎朝の境内の一コマと坊主の一言を毎日更新中

今日は辛口

2010年01月11日 | Weblog
それほど冷え込んだわけではありませんが、空一面の灰色の雲のおかげでとても寒く感じます。鉛色の空って感じです。
今日は「成人の日」なんですね。昔からなんだかよくわからない祝日なんですが、昔の15日から今では連休になるように設定されているので余計わかりずらい日に感じます。
未開の地の部族の成人の祝いの映像はとても緊張感が漂っていて“さすがっ”とうなずくような説得力があります。
残念ながら我が国のそれは税金の無駄遣いみたいなイベントですもんね。地域によっては成人式をむかえる皆さんが企画・準備したすばらしい式もありますが、ほとんどはお客さん扱いですもんね。
みっともない姿をさらす若者の映像がよくワイドショーで出ることもあります。
最初から否定的な目で見るのもいけませんが、意味をもういちど確認する必要があるんでしょうね。
行いにはすべて責任が伴います。その意味を確認することが大人への一歩かと思います。それがわかっていれば子供でも立派な人ですし、いくら齢を重ねていてもそこが抜けていれば大人とは言えないでしょう。
そんな人がたくさんいますが、それがいまの日本なんでしょうね。
今日は辛口ブログでした。

冬の一日

2010年01月10日 | Weblog
冬晴れが続きますね。その分乾燥してますので、火災が多発しています。火の元には注意しましょう。
私は乾燥するこの時期は足のふともも・ふくらはぎがとてもかゆくなるので、風呂上がりには保湿クリームを塗らないといけないんですよ。
ぬらないと、ほんとかゆくて仕方ないくらいです。
部屋の中も加湿器のタンクの水をチェックしておかないといつの間にか空になってしまいます。身体にクリーム塗ったり、加湿器をチェックしたり…、何とも人間ってめんどうですね。
女性の場合はもっと大変なんでしょうね。それに比べて人間以外の動物はそんな面倒なことはないですもんね。せいぜい毛づくろいくらいでしょうから。
いや もしかして動物たちもいろいろ苦労があるかもしれませんね。お肌の面倒を観る以前に弱肉強食の厳しい生き残りの世界に身を置いているんですから。
どっちがいいかだなんて言えませんけど、必要以上に余計な事で時間は使いたくないですね。一日が些事とまではいかなくても、そんなことで終わってしまうのはもったいないですもんね。
坊主のつぶやきでした…お粗末。

思い込み

2010年01月09日 | Weblog
今朝も快晴の冬の空です。うっすら氷が張っています。
巷では今日から三連休なんですね。年末・年始のあわただしさはもうありませんから、ゆっくりできそうですね。実際どうなんでしょうね。私はちょこちょこ仕事が入ってまして普段と変わりありません。

無意味なものを、有意義とみなし、
有意義なものを無意味とみなす人びとは、
その誤った心にとらわれて、
けっして真実は得られない。
             『法句経』

時間があっても意味なくだらだら過ごしてしまいがちです。これは私の悪い癖ですが、有意義に出来るのに無意味にしてしまったりします。
よ~く考えれば何の役にも立たない事に時間をかけてしまうこともしょっちゅうです。まだまだですね。
すべては自分の“思いこみ”なんですよね。勝手な思い込みで苦しんだり、疑ったり…。この“思い込み”から少しでも離れられるようにしたいもんですが、なかなか(かなり)難しそうです。
自分は誤ったことをしてしまうんだ、と認めて謙虚にしていたほうがいいんでしょうね。

知恵と工夫

2010年01月08日 | Weblog
寒さも多少ゆるんできたんでしょうか。雲ひとつない空ですが、氷が張っていません。
個人的にはもっと寒い朝が来ないかなと期待しているのですが。久々に雪景色の朝はもっと期待しています。
近頃雪降っていませんもんね。
地元の方に聞くと、昔はここらへんも今よりずっと寒かったと言っていました。私の実家の岩手もそうですが、
ここ30年でほんとに暖かくなりました。たったそれくらいの期間で…。
それにしても今よりずっと寒かったのに十分な暖房器具や、今みたいにヒートテックなんてない衣料事情で昔の人のこの時期の生活は大変だったでしょうね。
「おしん」の冬の時期なんて今の人には耐えられませんもんね(「おしん」知らない人にはスミマセン)。
そう考えると昔の人の忍耐力はそうとうなものだったんでしょう。簡単に比較はできないでしょうが、違いはあるでしょうね。
寒さの中いろんな工夫や生活の知恵もあったんでしょうね。苦しい中からこそ工夫や知恵が生まれます。今は買えば済む時代ですから何の工夫や知恵も生まれにくい時代になったんでしょうかね。
どっちの時代がいいか悪いかは言えませんが、“考える”という人の能力のためには今の時代はいい環境ではないのかもしれませんね。
なんとも難しい環境の時代にいるみたいです…。

生きて行く

2010年01月07日 | Weblog
昨日の予報よりずっと暖かい朝です。氷点下になると思っていました。西からだんだん雲が無くなってきています。
昨日学校が始まった話しをしましたが、ひたちなか市だけ一足先に始まったんですね。
昨年のインフルによる休校を補うために一日早く始まったそうです。子供たちも大変です。
これから受験も始まりますから体調管理には相当気をつけないといけませんね。
私も大学受験のとき熱を出したいやな経験があります。
「なんでこんな時に…」、という思いをしたあの日の光景は今でもよく覚えています。
遠い昔のつらい思いや、苦労した時のことってなんであんなによく覚えているんでしょうね。今思えばいろいろ勉強になりました。苦労や試練が人を育てるといいますが、時間がたてばその意味がわかるような気がします。
その時は大変な思いをするわけですが、問題と向き合い、どういう選択をするかでその後に大きな違いを生みます。一生懸命取り組んだのか、あきらめていい加減に取り組んだのか…。結果でなく過程がどうだったのかが大切なことなんですよね。
だからこそ、うまくいかない時っていうのは勉強させてもらっている貴重な時間だと思えばいいんでしょうね。
なかなかその時は納得いかないと思いますが、時間は常に過ぎ去ってゆきます。
つらい時が永遠に続くわけではありません。
これからもどんどんそんな事があるでしょうが、それが“生きて行く”ってことなんでしょうね。

今年のキーワード

2010年01月06日 | Weblog
気持ちのいい朝ですね。体調が戻ったんで余計そう感じるのかもしれません。
今日から子供たちは学校が始まります。お母さん方においては“ほっ”としていることでしょう。子供たちはその逆ですが。
三学期は短いです。私においても、またあっという間に三月年度末を迎えちゃうんですよね。いつもこのパターンで苦しんでいるので今年こそ気をつけなくては!事務・会計処理等々…寺もいろいろあるんですよ。

まず自分を正しくととのえ、ついで他人を教えなさい。
そのようにする賢明な人は、
煩わされて悩むことがない。
                   『法句経』

毎回同じ過ちをおかして、その場になって苦労している私が自分の子供にあーだこーだ偉そうなことは本当は言えないんですよね。
「まず自分を観よ!」ですよね。今年のキーワードです。

健康維持

2010年01月05日 | Weblog
今朝は雨上がりですが空一面の雲のせいでいつもより暗いですね。そのぶん暖かいですが。
ほとんどのところで今日から仕事始めになりますね。朝の交通渋滞が戻ってきます。
昨日の昼間は仕事で水戸市内を走っていましたが、どこも車が多くていつもより時間がかかってしまいました。
休み最後のお出かけだったんですかね。
昨日は私もいきなりハードな仕事始めになりましたが、風邪気味だった体調も順調に良くなって来たので
どうにか無難に過ごすことができました。
やはり日頃から少しでも身体を動かして運動しているのが体力回復に役立っているのかもしれません。
一馬力の寺ですから、こういうときには助かります。
いままで点滴や入院経験・大病を患ったこともありませんし、はしか・おたふく・水ぼうそう(知らないうちに済んでました)・
風疹などもしてませんので、病知らずできました。
逆に怖い気もしますが、丈夫な身体を与えてくれた親に感謝しつつ、健康維持には今後も気をつけて行きたいです。
誰でもそうですが身体を維持することは自分にとっても周りにとっても大切なことです。それ以上に大切なのが心の健康を維持することでしょう。なかなか身体にばかり気が行ってしまい、心はおろそかにしがちです。どんな状態でも心を平安に保つことができれば…、これこそ佛教の目標です。
だからこそ、そんなに簡単にゆきませんが、心をいくらかでも鍛るようにしてゆかねばならないんですよね。特にわたくしは。
心と身体の健康こそ生涯を通して維持してゆかねばなりませんよね。
年頭にそんな大切なことを実感しております。


仕事始め

2010年01月04日 | Weblog
今朝も雲ひとつない“寒~い朝”です。
あっという間に年末・お正月は過ぎ去ってゆきました。皆さんにとっていいお休みになったでしょうか。
私は2日から風邪気味で昨日は早くに寝てしまいました。おかげで昨日より身体が楽になりました。
身体の状態がなんであろうと今日から忙しくなりますので気合で乗り切りましょう。
というわけでこれから朝・昼・晩と三つ大きな法要がありますので、今日はこれで失礼させていただきます。
今日からお仕事の皆さん、一緒に頑張ってゆきましょう~。

雲を離れた月のように

2010年01月03日 | Weblog
今朝も気持ちのいいですね。スッキリとした朝です。
正月三が日も今日で終わり、明日からお仕事の方も多いと思います。4日が月曜日ですもんね。金融関係の方は最短のお正月休みなんだそうです。
あっという間ですよね。

以前は怠る者であっても、
(それに気づき)怠らない人間になるならば、
その人はあたかも雲を離れた月のように世を照らす。
                    『法句経』

写真は夜の月でなく朝の月ですが、あんまりきれいでしたので撮ってしまいました。昨晩の月も綺麗でした。
月を見るとこの句が思い出されます。そのたびに自分が戒められているようです。忙しい忙しいと言いながら肝心なことをしていないんですよね。怠けています。正月三が日までは大目に見てもらって、せっかく新年を迎えたんですから4日からビシッと行きたいところです。私も明日からお仕事が待っています。仕事始めから今年もビシッと決めていきましょ。“雲を離れた月のように”を目ざして。

どんなお正月?

2010年01月02日 | Weblog
今朝も冷え込みました。いたるところガチガチです。
さて、皆さんどんなお正月をお過ごしでしょうか。
昨日午前中はご挨拶にいらしたお檀家さんの接待で(個人的には喪中なので例年より少なかったです)、
午後は家族が映画を見に行くのに送り迎えをしてました。
大型ショッピングモール的なところですので多分駐車場は一杯だろうという予想で私が送迎をすることになったんですが(さすがに寺はあまり留守にできないで)、予想通りほぼ満車状態でしたね。
あんなに広い駐車場が一杯になってるんですから中はすごかったんでしょうね。
今日は水戸市内のデパートの初売りなんでそちらのほうはもう並んでいる人がいるんでしょう。
もう“執念”みたいなものがないとこの寒さの中じっと並んで待つなんてできませんよね。ある意味すごいです。
私は4日から忙しくなるのでその準備をそろそろしないといけません。あまりいつもとかわりませんね。
実家に帰ることも、親せき回りもありませんからほとんどいつもと同じです。
同じペースというのもいいもんです。今日も送り迎えが仕事ですかね。
とにかく人ごみの中で風邪やインフルにうつらないように私も皆さんも気をつけましょう。