日々の方向性を探し求めるブログ

モラトリアム人間が2本目のブログを始めました。
今後の方向を模索する内容(予定)

秋の平日の万博記念公園を1年半ぶりに見に行った。

2023-11-01 01:14:00 | 公園緑地
 秋の万博記念公園に行くなら、平日に限るねえ。

 万博記念公園 ==> https://www.expo70-park.jp/
  
太陽の塔の向こう側で土日・祝日に行うイベントの設置作業をやってるが、それ以外は静かで散歩に適切です。
 バラやコスモスも満開です。。。アジア系の外人グループが以外に多い印象。

□ 太陽の広場(太陽の塔)
  

□ 平日に行くと芝生の緑がきれいで、水辺も穏やかです
 
  

■ ローズガーデンの様子例(満開状態)
 
  
  
■ 南部の花の丘・・多様なコスモスあり
  (コスモス)

 
  (コキア)


【備考】メインブログにも万博記念公園はいくつか取り上げてます。

・2021年11月: 秋の万博記念公園のスナップです

・2019年11月: 万博記念公園のイベント+マリーゴールドから、LINKS梅田へ
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料のメタボ系健診に行く(地域の拠点病院で)、手軽なのでPSA検査も

2023-10-13 22:23:32 | 日々の健康管理
年度後半になり昼間は22℃超ぐらいで動きやすい。
恒例となってますが、自治体から案内が来る「無料のメタボ系健診」に7月頃に予約取り、地域の拠点病院に行く。
  
客は中高年とまだ元気な老人が多いのである。
有料換算なら8000円程度の費用らしく、人間ドックと同時運用のため配置スタッフが多い。
→この検診は身体測定に加えて、血液検査と心電図測定がメインで医者の診察付きである。

  
 隣の部屋が透析ルーム等で深刻な患者が多いが、
「無料のメタボ系健診」に来れる客は交通費のみ自己負担でボロボロではない(苦笑)。
 今回、PSA検査もついで実施(注:1000円程度の費用と思っていたら、私の場合は無料になった)。また今回は担当医が交代のアナウンス有り。
  
なお、私のメインブログに「無料のメタボ系健診」の関連記事あり
新しい担当医は内科系の人が就任で、30代後半から40代前半に見えた。
  
結果は、PSA検査は後日に郵便連絡を除き、3時間半ほど経過して診察時に判明する。軽食後、公園散歩や水鳥観察、役所巡りで3時間ほど経過して病院に戻ると、測定結果のほとんどは、ほぼ予想通りである。血圧測定だけが、人件費カットのせいか、腕を入れて自動測定方式で誤差が過大に出る傾向のため、文句を毎度言ってるわけです・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の初めの長居植物園の様子を見に行く

2023-10-07 17:34:41 | 公園緑地
 買物ついでに大阪市南部にある長居公園内にある植物園に行った。
最近は年に1回程度行ってる。秋の花や樹木の様子を見るためと、どんな客が来てるかを評論家風に眺めるためです(苦笑)。バラはまだ早い頃合なのは分かっていたが、季節的に向いている花は花壇に多く植えられ人気あり。入場料は200円。
  
JR利用時には「長居」駅から降車していたが、信号待ちと距離が長い印象であった。
今回は「鶴ヶ丘」駅から降りたらスタジアムまですぐで距離短く済むんだねえ・・

(ついでに、庶民性に定評ある近鉄南大阪線の近隣駅との距離も同程度だと改めて判明)

  
◆噴水がある植物園内の大きな池


◆マリーゴールド中心の花壇の様子


◆珍しい品種らしいコスモスの写真


まとめると、植物園となるとオッサン連中は少なく、老人と家族連れと白人がチラホラいたねえ。

〔参考〕
私のメインブログにも長居公園と植物園に関する記事がいくつかあります。

秋の長居公園内の植物園を散歩(大阪市南部)(2020年11月)
 
再オープンした長居植物園とバラ園の様子(2022年5月)

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「radiko」で聴いた"The Power of Love"はジェニファー・ラッシュの歌唱

2023-09-29 15:49:37 | 音楽・芸能
 春先に、スマホを手頃なモトローラ製(充電性能高い)に切り替えて以降、
寝るときに文庫や新書や英語読み物を見ながら(眠くなりやすい・・・)、
2時間程度のラジオ番組を「radiko」で再生することが習慣になってます。
  
 昨夜も同様に、ラジオ大阪の午前番組
 『(慶元まさ美の)新しいあなたの朝に!ハッピー・プラス』※を聴いていた。
 ラジオ大阪のサイト==>https://www.obc1314.co.jp/bangumi/plus/
    
 なお、 2024年4月から、この番組が若干改編されて、名前も少し変更になった。
 『(慶元まさ美の)オトナ女子モーニングワイド ハッピー・プラス』
 ※ラジオ大阪のサイト==>https://www.obc1314.co.jp/bangumi/plus/


◆慶元まさ美
  

 慶元まさ美のセレクトが巧いのか、ポップスのスタンダード"The Power of Love"が流れてきた、この曲はセリーヌ・ディオン版が知られているが、別の歌手であった。
 紹介によると、ジェニファー・ラッシュ(Jennifer Rush)という歌手だった。

◆ジェニファー・ラッシュ 
  
  
 ジェニファー・ラッシュは、声質が良く歌唱力が高いのでチェックすると、
"The Power of Love"を世間に広めた元祖の歌手だそうだ。当時、西ドイツにいてそこから欧米各地に広まったらしい。スペインで特に人気があった曲らしい。
 セールス全体も当時のアメリカでも上位にいたソロ歌手みたいで。私の不勉強・・
   
 ■ Jennifer RushのThe Power Of Love (Official Video) (VOD)
  
 ■ ジェニファー・ラッシュのwikipedia


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の日常生活で服用してる胃腸のための市販薬

2023-09-17 23:37:56 | 胃腸系の市販薬
 私は子どもの頃より、胃腸が丈夫じゃないが、食欲は人並みなんです(笑)。
なので胃腸の炎症をよく起こしていた(正確には、腸炎:胃炎=9:1ぐらい)


 社会人だと自己都合以外でも、付き合いで雑多な飲食(コーヒー等含め)の必要から、胃腸炎になることが少なくない。だから、市販薬が手放せないわけです・・・
〔備考〕酒類は弱くないが、ほとんど飲まない。ビールよりワイン好きです

【一般的な胃腸炎の市販薬】+++
 こういう事情から一般的な胃腸炎の場合は、対処用の市販薬は現在、値段も手ごろな「第一三共胃腸薬プラス」がメインとなっています。
ドラッグストアで容易に入手できます。
30包の細粒タイプで、ココカラファインの会員価格が、1846円です。

■ 「第一三共胃腸薬プラス」・・若い頃から現在まで服用中



【日常の胃腸メンテナンス用の市販薬】+++
 さて日常の胃腸の管理向きのクスリとしては、安くて副作用わずかな製品が求められます。
 試行錯誤的な順序から書いてみます。

1)医療系でもおなじみの「ビオフェルミン系」を購入し、しばらく日常服用していたのが、「新ビオフェルミンS錠」です。
 でも、これは世間の評判も含めて、値段と飲む量に比べ、効いた感じしないです
 お金の無駄っていう感じです。それで服用ヤメたわけ。

  ■ 「新ビオフェルミンS錠」・・服用停止

2)次に「ビオフェルミン系」の代替ですが、乳酸菌整腸薬が売り文句の「パンラクミン錠」(第一三共)を1年ほど服用してみた。
 これは、ビオフェルミン系と類似だが、<少しクセあり、効き目も弱い>です。それで服用を積極的にするのをヤメた。

  ■ 「パンラクミン錠」・・積極的に服用しなくてよい。


3)それで、TVの長年のCMでおなじみの「大田胃散胃腸薬 160錠」を服用してみた。
 いわゆる生薬系の薬ですが、結果的に1年間服用して胃腸の安定に効果あります。
  値段もココカラファインの会員価格で、手ごろな 1518円です

  ==>http://www.ohta-isan.co.jp/

 ■ 「大田胃散胃腸薬 160錠」・・日常用としてこれで十分で服用中


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする