ミュウタントのブログ

日本国憲法第9条は地球人類の宝、それを改悪するための日本国憲法第96条の改正に反対!

9月10日(水)のつぶやき その2

2014-09-11 04:42:09 | NHK

@21stKk 国会図書館に貴重書として所蔵されている『大日本府縣分轄圖』
(1881)中の「大日本全國略圖」において、隠岐島は山陰道として彩色されていても、竹島・松島は彩色されませんでした。ただし、隠岐周辺などの小さな島も彩色されませんでした。
  


@21stKk 元来「大日本全國略圖」は朝鮮半島や「魯西亜領満州(ママ)」などを含む極東図であるだけに、松島が彩色されていなければ、同図から松島は日本領として認識されたかどうかは不明です。それを知るためには、他のページに竹島・松島がどう扱われているのかを見る必要があります。
  


@21stKk 他のページを丹念に見ても、竹島・松島はどのページにも描かれませんでした。もちろん「島根 岡山二縣圖」にも記載がありません。ちなみに、当時の島根県は鳥取県を含みました。このように松島は詳細な地方図に描かれていないので、これを日本領とみることは無理です。


@21stKk さらに、それを裏付ける資料があります。『大日本府縣分轄圖』中の「青森縣圖」に全体の序文が記されましたが、そこにヒントがあります。序文の読み下し文は下記のとおりです。
       --------------------
  


@21stKk この図、もっぱら行政上 郡区管轄を周知するを要し、3府37縣および北海道を析って共に15幀とし、繁を省き、要をとり、設色して以て披覧に便にす。その精悉のごときは地誌課すでに銅鐫大日本國全圖あり。今、彼に譲り、またこれを贅せず。
  明治14年5月         


@21stKk    内務省地理局
                        監修 塚本明毅
                     製図 吉田晋 高橋不二雄
       --------------------

  この序文を読むと、もともと『大日本府縣分轄圖』は


@21stKk 簡略版であることがわかります。
たしかに同書は、各地図の大きさが 40 x 20 cm くらいと小さく、一目でコンパクト版とわかります。したがって詳細を知るためには、序文に書かれたように銅版の「大日本國全圖」を見る必要があります。
  


@21stKk 同図は前年の1880年に発刊されました。この地図の作成には『大日本府縣分轄圖』と同一部署の同一人物などがかかわりました。大きさは 161×151 cm で本格的な地図です。
  この地図にも竹島・松島は記載されませんでした。これは、内務省の「大日本府縣管轄圖」


@21stKk (1879)に竹島・松島が記載されなかったので、その流れから当然といえます。当時の内務省のすべての地図は、竹島・松島を本州に属さないとした同省の『日本地誌提要』(1878)を地図で表現したものといえます。両島が本州に属さなければ、もちろん九州や北海道にも属さないし


@21stKk 、日本領ではありえません。
 ときに、地理担当部署が発足する前の官撰地図としては、江戸時代の伊能忠敬の地図を元にした「官板 実測日本地図」をあげることができます。これは 1867(慶応3)年に発刊され、1870(明治3)年にも東京大学の前身である開成学校


@21stKk (大学南校)から再版さ
れました。この地図について徳島大学図書館はこう解説しました。
       --------------------
 本図は,江戸幕府が開港政策をとり,航海用の正確な沿海地図が必要となったことから,


@21stKk 伊能忠敬が作製した全国初の実測日本図である「大日本沿海輿地全図」(文政4年,1821)の小図をもとに,開成所から発行されたものである.「官板 実測日本地図」は,間宮林蔵が測量した「北蝦夷(樺太)」図幅を含めて4鋪からなり本図はそのうちの西南日本の沿海地図である。


@21stKk 実測図として有名なあの間宮林蔵が作った地図に松島も、竹島も描かれていませんでした。


@21stKk 地理担当部署が発足する前の官撰地図としては、江戸時代の伊能忠敬の地図を元にした「官板 実測日本地図」をあげることができます。これは 1867(慶応3)年に発刊され、1870(明治3)年にも東京大学の前身である開成学校(大学南校)から再版されました。


@21stKk 「官板 実測日本地図」は明治時代の地図の基本になった官撰地図ですが、その中の「山陰 山陽 南海 西海」版などにも竹島・松島は記載されませんでした。なお、伊能図以前の官撰地図としては江戸幕府により日本国の絵図が4回編纂されましたが、


@21stKk いずれにも竹島=独島は記述されませんでした。
  時代は飛んで、1905年に竹島=独島を「領土編入」した後の状況はどうでしょうか。当然、同島は日本領として描かれるべきですが、


@21stKk なぜか島根県のホームページに掲載されている島根県の古地図は一枚として竹島=独島が記載されていないようです。中には島根県土木課作成の島根県地図もありますが、竹島=独島は抜けおちています
(注5)。島根県ですら竹島=独島に対する領土意識は希薄だったようです。これは、


@21stKk 政府レベルで竹島=独島をこっそり日本領へ編入したツケが回ったのでしょうか。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。