goo blog サービス終了のお知らせ 

ミュウタントのブログ

日本国憲法第9条は地球人類の宝、それを改悪するための日本国憲法第96条の改正に反対!

改めて竹島=独島は日本固有の領土ではない

2008-11-02 09:23:53 | 歴史・日本史
 1695(元禄8)年江戸幕府の老中阿部豊後守が鳥取藩に対して、竹島(現ウルルン=鬱陵島)、松島(現竹島=独島)が鳥取藩の因州・伯州に所属するかと質問したのに対して、鳥取藩が『竹島松島其外両国付属の島はない』(両国とは因州・伯州のこと)と答えている。この答えを受けて、1696(元禄9)年に江戸幕府は竹島(鬱陵島)は朝鮮領だとして日本人の竹島渡海を禁止し、鳥取藩に通達しています。
 下って明治政府は、1876(明治9)年に内務省も調査の上、竹島、松島ともに日本領土ではないとする結論に達した。翌3月に太政官決議『竹島外一島本邦関係無之儀』と決定するという太政官布を出しています。
 1905年に軍事的に重要だ(バルチック艦隊発見の望楼を建てたかった)として日本領だとしましたが、それは『無主地先占』という理由でしたが、大韓帝国はそれ以前の1900年竹島(鬱陵島)と独島を韓国領だとする勅令を出しています。このように先に領土だと宣したのは、朝鮮でした。無主地だとすると日本固有の領土にも矛盾しています。
 これからもわかるように、1696年、1877の2度にわたって日本とは関係のない島と決めています。
 江戸以来リアンコ(現竹島)の領有権について否認したことはあるが、日本領だと主張したことは一度もなかったから、現在島根県や日本政府が竹島は日本固有の領土とする見解は間違いだということがはっきりしているのだ。


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
う~~ん (rerere)
2008-11-03 10:54:30
そもそも「独島」=「竹島」ではないので、韓国側の主張、あなたの主張は根本的に間違っていますね。独島が現在の竹島である!という根拠は全くない。根拠薄弱もいいところです。韓国人は鬱陵島にくっついている小さな島と「竹島」を間違えている(意図的?)のでそこを理解していないと話になりませんよ~。

日本は江戸時代から明治にかけて竹島を海驢漁などで利用してきており、『無主地先占』であるということで1905年に島根県に編入したのです。

まあ、手っ取り早いのは国際司法裁判所へ行くことでしょうね。それを拒む韓国をみればどちらの主張が誤りなのかは一目瞭然です。
返信する
Unknown (ミュウ)
2008-11-04 22:37:35
 日本の国が間違っています。きちんと読めばわかるのによく読んでいませんね。歴史的にみてもおかしい。
大体持ち主がいないからというと、日本の固有の領土だったとすることと矛盾しています。
返信する
間違えているのはあなたです (ミュウタント)
2008-11-06 10:24:19
 間違えているのはあなたであり、日本政府です。
 持ち主がいなかったからと明治政府は言っていますが、朝鮮はその前にわが国の領土だと宣言しています。また持ち主がいなかったからと言っているのに、今、日本固有の領土だったとしていることは矛盾しています。
 元禄時代の幕府の確認、そして明治政府太政官会議決定は、歴史として無視できないと思います。鳥取県の決議も間違っています。
返信する
う~~んん (rerere)
2008-11-07 00:23:42
>朝鮮はその前にわが国の領土だと宣言しています。

それは1900年に大韓帝国政府が出した勅令第41号ですね。
その勅令にはミュウタントさんが仰る様な「竹島(鬱陵島)と独島を韓国領だとする勅令」という記述はありません。

そこにあるのは鬱陵島を鬱島郡へ昇格する際、行政区域を「鬱陵島と竹島と石島」と定めた。というものであって、独島が朝鮮領であるとは書いてありませんよ。歪めるのは良くないですな。

韓国は石島=独島としたいようですが、その根拠もなんとも薄弱!だって「発音がにてるから」・・・ですからね。

石島=独島という韓国側の主張は韓国側の史料によって否定されております。

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=500527006

残念!


固有は矛盾だ!とおっしゃいますが、固有とは「本来備わっていること」という意味。確かに竹島がもともと韓国領であったなら「固有」という表現はおかしいでしょうが、元々誰の領土でもなかった竹島を日本が初めて領土としたのですから、全く矛盾はしていないですね。
返信する
Unknown (rerere)
2008-11-09 20:05:17
コメントへのお返事を頂きたいですな。

是非とも貴方が竹島=独島は日本領土ではない!とするその根拠を教えていただきたいです。

返信する
お答えしますよ (ミュウタント)
2008-11-11 19:52:02
 ●シッタカ(知ったかぶり)君へ


http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=500527006

 この皇城新聞の記事が「大韓帝国政府の見解」だという証拠を見せてくれるかな? この記事では、韓国側の主張を証明する効力も無いし、また、主張を崩す効力も無いね。だから「韓国側の主張が崩れかねない韓国の史料」と山陰中央新報は書いているんだよ。日本語、分かるかな? 「韓国側の主張が崩れた韓国の史料」とは書いてないんだよ。「崩れかねない史料」とね、曖昧にごまかして書いてあるんだよね。

残念! だったね。

 さて、次に、

 固有は矛盾だ!とおっしゃいますが、固有とは「本来備わっていること」という意味。確かに竹島がもともと韓国領であったなら「固有」という表現はおかしいでしょうが、元々誰の領土でもなかった竹島を日本が初めて領土としたのですから、全く矛盾はしていないですね。
 キミは、もしかして日本人じゃなくて日本語を学んできた外国人かな? 『固有とは「本来備わっていること」という意味。』だよ。そして、日本政府は「竹島は日本の固有領土」と主張しているのだから、つまりは、「元々」日本に「本来備わっている」領土と主張しているわけだよ。

 ところがキミも「元々誰の領土でもなかった竹島」と書いている。明治政府も、そう主張して1905年に日本に領土編入した。それなら、それは日本の「固有領土」じゃない! ってことだよ! このどこが、「全く矛盾はしていないですね。」なのかなぁ? 矛盾の「見本」にできるものだよ。

 キミのために、もう一度書いてあげておくね。明治政府は1905年に「元々誰の領土でもなかった竹島を日本が初めて領土とした」と主張して竹島を日本領に編入したんだよ。明治政府は竹島は「本来備わっている」固有領土だから、日本のものだ、と言わないで、竹島は「「元々誰の領土でもなかった」つまり、無主地=固有領土じゃなかったから、日本の島根県に編入した、と主張したわけ。竹島は「固有領土じゃない」から日本領土に編入したと言いながら、「日本の固有領土だ」って主張してる!?

 これを『矛盾していない』と主張する人は日本語読解能力が無い、ということだよ。

さて、そこで、キミに聞くよ。

問い①竹島が「本来備わっている」=固有の日本領土、だというなら、証拠を示してくれるかな? 

問い②1696(元禄9)年、江戸幕府は竹島(現・鬱陵島)を朝鮮領と認めて日本人の渡航を禁止。江戸幕府は最初、鳥取藩領と思っていたので老中が問い合わせたが鳥取藩(因幡国・伯耆国)
は「竹島松島(※これが現・竹島)其外両国(※因幡国・伯耆国)の附属の島はない」と回答している。つまり、江戸幕府は現・竹島を朝鮮領と認めたから『渡海禁止』をしたのだが、これは事実じゃないのかな?

問い③1837(天保8)年2月21日付で、幕府は、改めて「異国渡海の儀は重きご禁制に候」といい、特に竹島渡海については、「元禄の度朝鮮国え御渡しに相成り候 以来渡海停止仰せ出され候場所にこれ有り」と渡海を禁じたのは事実ではないのかな?

問い④1877(明治10)年に太政官(今の内閣だね)決定で「竹島外一島本邦関係無之義ト可相心得事」と決定しているけど、これは事実じゃないのかな?



 
返信する
ども。 (rerere)
2008-11-15 02:46:45
どうも知ったかですw

>石島=独島という韓国側の主張は韓国側の史料によって否定されております。
は言葉が悪かったですね。あくまで崩れかねないですもんね。訂正します。まあ、私は石島=独島の根拠が薄弱な上、このような史料が出てきたため、もうこれ駄目だろ~。と思ってしまったんですがね。

えっと、はっきりしておきたいのですが、勅令第41号はミュウタントさんが仰る様な「竹島(鬱陵島)と独島を韓国領だとする勅令」ではなく「行政区域を「鬱陵島と竹島と石島」と定めた」ということでよろしいですよね?

http://www.museum.go.kr/kor/images/exh/special/10img.jpg

ここの2条が恐らく「行政区域を「鬱陵島と竹島と石島」という記述箇所です。見えにくいですが、拡大すると何となく読めます。漢文で良かった~~。

んでもって、逆に質問です。貴方は記事中で「大韓帝国はそれ以前の1900年竹島(鬱陵島)と独島を韓国領だとする勅令を出しています。」と書いておりますが、その根拠をだしてもらいたい。

私が調べた限りでは、勅令第41号の中に出てくる「石島」の発音が「独島」の発音に似ていたため・・・とそのくらいの根拠しかでてこなかったのですが、石島=独島の根拠をお願いします。あなかたがそこまで強く主張するからには、それだけの根拠があるんでしょう。

お願いします。


固有云々については後ほど。

あ、ちなみに日本人です。文章解りずらかったようでもうしわけない。
返信する
Unknown (rerere)
2008-11-15 10:32:46
次のコメントは来週以降になってしまうと思うので、いま少し。

>この記事では、韓国側の主張を証明する効力も無いし、また、主張を崩す効力も無いね。

たしかに、しかし当時の新聞記事などは一時史料になり得ます。これ一つで証明することは出来ませんが、証拠の一つとなりますよ。

まあしかし論を立てる場合、色々な方面から史料を集めていかなければありません。ある人間の例えば日記、あるいは記録などだけでは「あの出来事はこういう理由で行われた~~等」と決めつけることは出来ませんからね。たしかに私の言い方はマズかった。

しかし、石島=独島という主張の根拠がまったく示されていない現段階では、この記事が示された石島は独島ではないとする主張方にに軍配があがりますね。

発音の類似、これ以外に何かございましたかな?
返信する
Unknown (rerere)
2008-11-17 22:31:04
「本来備わっていること」=「かつて外国領であったことのない土地(を領土に組み込む)」で問題ないと思い、矛盾はしていないと書いたんですがね。

本来備わっているを辞書通りに捉えるのはどうかと。


さきに三つ目の問いに答えましょう。

問いにある、「異国渡海の儀は重きご禁制に候」は竹島一件に対して幕府が出したものですね。確認しておきますが、当時鬱陵島=竹島であり、竹島=松島です。ややこしいところですが,ここを間違えては行けません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/竹島一件#.E7.AB.B9.E5.B3.B6.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.B8.A1.E8.88.AA.E7.A6.81.E6.AD.A2

幕府は竹島=鬱陵島への渡航を禁じたのであって、現竹島への渡航を禁じた訳ではありません。ちなみに渡航禁止が出たあと竹島に渡った日本人は処罰されています。

あ、繰り返しますが当時は竹島=鬱陵島ですからね。


ちなみにこの渡航禁止には松島という文字は出てきていませんので。

問い自体が間違っておりますので、再度確認くださいませ。
返信する
Unknown (rerere)
2008-11-17 22:48:26
あは、ちょっとうえのコメント訂正します。

>ちなみにこの渡航禁止には松島という文字は出てきていませんので。

ではなく、
竹島一件辺での朝鮮との交渉では松島という文字は一切出てきていませんので。でお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。