都内で紅葉スポットをネットで探して最初に見つかった
六義園(りくぎえん)に行ってきました、場所はJR駒込下車数分
平日だと言うのにそこそこの人出でした。
お目当ての紅葉はまだまだ早かったのかなぁ~
こんな感じで新緑と紅葉が折り重なってた・・・
昨日は寒くて手が凍えてたみたいで、ピンポケに写ってしまってる
六義園は、徳川五代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が、自らの下屋敷として造営した大名庭園である。元禄8年 (1695) に加賀藩の旧下屋敷跡地を綱吉から拝領した柳沢は、約2万7千坪の平坦な土地に土を盛って丘を築き、千川上水を引いて池を掘り、7年の歳月をかけて起伏のある景観をもつ回遊式築山泉水庭園を現出させた。Wikipedia参照
大泉水の池畔の名の一つ。眺めのよいところ。
右手に中の島を、左手には蓬莱島が、そして対岸には吹上浜がみえます。
11月22日は良い夫婦の日だそうで、ノリ夫婦同様にカップルが多く見かけました
せっかく駒込まで来たので、隣の巣鴨に行ってきました
なんだか六義園よりも国道の銀杏の方が紅葉してました
ノリ夫婦も巣鴨デビューですどう見てもオッパイにしか見えないすがもんのおしり・・・
かなり有名なお茶なのかなぁ~って言うか店内真っ赤でした
赤いパンツは身体によさそうだけど、ベランダに干したら目立つよね「幸せの赤いパンツ」
看護師をしていた母ちゃんが退職して引っ越したって言うので
広島に一人帰って来ました
飛行機からみる富士山です
ノリ店長の周りの人たちが今年は数人登った!って言ってたなぁ~
母ちゃんの新居はとても日当たりのよい場所で太田川の側
とても嬉しそうに出迎えてくれました
今年77歳を迎えます
元気でなによりです(嬉)
兄の提案で宮島に行く事に・・・
お天気に恵まれました
店先で何かを狙ってるのかな?シカちゃん
宮島って言ったら
焼きカキと生ガキ
広島に住んでる兄が旨いって言うくらいだから
宮島に行ったら是非食べてネ
あまりにも旨すぎで目が行っちゃってますねって言うか飲んでますから
この「はやし」って言うお店で食べました
満潮の時来た事すくないから
こんなサービスあるの知らなかったです(救命胴衣着用して乗って下さいね)
ノリ店長の高校時代までは厳島神社の境内を歩くときは
土足厳禁でワラ草履を靴の上から履いて参拝してました
※ノリ店長は息子の対抗してホワイトニング中です!白くなってるでしょ
海のなかに建ってるってわかるでしょ~
五重塔(ごじゅうのとう)《重要文化財》 千畳閣の隣に建つ五重塔は、
和様と唐様を巧みに調和させた建築様式で、
桧皮葺の屋根と朱塗りの柱や垂木のコントラストが美しい塔です。
高さは27.6m。応永14年(1407年)に建立されたものと伝えられています。
母の階段を登る姿・・・77歳とは思えない強靭な足腰なのだぁ~
隣を登る兄の方がくたびれてました
千畳敷
もみじ饅頭を衣をつけて揚げてる・・・一口かじってみた
アツアツを食べるから良いんだよね、冷めたら油饅頭になっちゃうかも
お昼ご飯は宮島口にある「あなごめし うえの」で40分並んで食べました
メニューは「上」「普」「小」の3種類、あなごの量が違うだけね
左が「上あなごめし」「左が小あなごめし」
良い感じの焼き加減でしょ~
ただ、なんで並んで食べるかわかんない
次回は違うお店でほかの物を食べよっと
初体験!広島駅前のシェラトンホテルに母・兄・ノリ店長の3人で宿泊
2011年3月オープン、ツインの部屋にエキストラベットだった
テレビは37in大型テレビね
普段とまるアパホテルと比べて客室は広くアメニティも充実してたなぁ~
くれぐれも備え付けのアイロンは持ち帰らないよう注意して下さいね
いつもは冷蔵庫とかラックにはお茶とコーヒーetc.だけなのに
ウイスキーとかビールとか色々とあってサービスなのか?それとも・・・
ちゃんと料金かいてありました、決して手を付けないぞ(笑)
コーヒーの淹れ方に拘ってる!ポットに豆を入れるタイプが置いてあった
夜は八丁堀で焼肉三昧・・・ごちそうさまでした
次の日は吉和っていう叔父の別荘にドライブがてらたずねてみた
こっちと違って高速道路って感じで車が走ってなかった・・・
トイレ休憩でよったクヴェーレ吉和
このログハウス風は叔父が一年かけて一人で建てたんだって
焼肉をごちそうするって炭に火をつけてる叔父・・・夕べ食べたばかりだったボソ・
東京では体験できない巻き割りマシン←YouTube動画をどうぞ!使って体験してきた
吉和って場所は冬場は雪が相当積もるらしい・・・
こんな事してる間に・・・母の調子が悪くなり救急車を呼んで病院に直行したんだ
人生二度目の救急車に乗る、ノリ店長
お陰様で母は前日の宮島1万歩るいたのと、食べ飲み過ぎのホテルで睡眠できなかった
過労で一時的なショック状態だった、夜には元気モリモリって連絡ありました
救急隊は凄い!敏速に対応して頂き、ありがとう御座いました
予定がかなり変わり空港に早めに(2時間前)つきました
広島空港二階にある広島風お好み焼き【五ェ門】で一人お好み焼き
盛りだくさんの帰郷だったなぁ~
iPhone4を買ってからウォーキングに目覚めたかも
A地点とB地点を前もって登録しておくと便利
iPhoneマップ上に現在地と目的地を入力すると
車・・・電車
・・・徒歩
って時間と距離がでる
昨日の休みは自宅から蒲田王将まで4.5kmウォーキング
呑川沿いをひたすら歩く、お気に入りの日傘を差して
この傘一番のお気に入り
日差しは楽勝って感じで、特に暑く感じなかったぁ~
本門寺前を通過・・・
工学院前の呑川にこんな小舟が停泊してた、川の洗浄かなにか
蒲田は工学院の町って感じに進化してる感じです
1時間歩いた後の&ギョーザは旨かった
蒲田駅前からバスに乗り新しく生まれ変わった羽田国際空港に
出発ロビーから名産品売り場に
殆ど日本人だった
江戸情緒あふれる店内だが、ノリ店長夫婦には感動は無かった
でも・・・空港限定の「しろたん」は気に入ったみたいで小さいの一つ買ってた
ノリ店長はと言うとレーシングコーナーが妙に気になった
機会があれば息子と勝負したいな
息子と言えばワンピースにハマってるみたいで
土産に買ってみたけど・・・喜んでくれるかなアハハ
展望台は気持ちよかった
プラネタリウム スターリー カフェは約15分間の星を堪能
500円で楽しめるから空港行ったら是非のぞいてみて下さい
2005年3月に広島帰郷にて・・・
爆心地からの距離160m
広島県物産陳列館は広島県物産品の販売促進を図る拠点として
1915(大正4)年に建設されたもので、チェコ出身の建築学者ヤン・レツルの
設計による大胆なヨーロッパ風の建物として評判を呼びました。
原爆の投下により、建物は一瞬にして大破し、天井から火を吹いて全焼、
中にいた人は全員死亡したと伝えられています。爆風がほとんど真上から働い
たため、壁の一部は倒壊を免れ、ドームの鉄枠とともに象徴的な姿をさらしました。
そして、その形からいつしか「原爆ドーム」と呼ばれるようになりました。
禎子さんの折り鶴・2歳のときに被爆し、10年後原爆後遺症害による白血病と診断され、
赤十字病院に入院しました。病気の痛みに耐えながら、健康の回復を祈って鶴を折り
続けましたが、願いもかなわぬまま8ヶ月の闘病生活の後、短い生涯を終えました。
金属製品を回収するポスター 缶詰用の金属不足で代用品として、陶製の缶詰です蓋を開ける時は上の小さい穴を空けて開封
1945年8月6日午前8時15分、世界で始めて原爆が広島に投下されました。
核兵器という大量破壊兵器を手にしたことで、この時から世界は核時代に入りました。
なぜ広島に投下したか?アメリカは、投下目標を原爆の効果を正確に測定できるよう、
直径3マイル(約4.8キロメートル)以上の市街地を持つ都市の中から投下目標を選び
その都市への空襲を禁止しました。そして、広島、小倉、新潟、長崎いずれかへの投下
命令を下しました。その後広島を第1目標としたのは、目標都市の中で唯一、連合国軍
の捕虜収容所がないと思っていたためです。
一瞬にして街のほとんどが壊滅し、多くの尊い生命が奪われました。
そのなかには、建物疎開作業に動員された中学生や女学生など、
作業現場に遺品を残しただけで、
遺体はおろか遺骨さえ肉親の元に戻らなかった人たちも多かったです。
なぜ開発したか?第二次世界大戦が始まった1939(昭和14)年、
アメリカは原爆の研究に乗り出しました。
1942年8月には「マンハッタン計画」と名付けられた原爆製造計画に着手し、
1945年7月16日、原爆実験に成功しました。
なぜ日本に投下する事をきめたか?
日本の戦況が圧倒的に不利な中アメリカは戦争終結手段として、
日本本土上陸作戦、ソ連への対日参戦の要望、天皇制存続の保証、
原爆の使用という選択肢がありました。そうした状況の下、
原爆投下により戦争を終結することができれば、
戦後ソ連の影響力が広がるのを避けられ、
また膨大な経費を使った原爆開発を国内向けに正当化できるとも考えました。
広島駅前でクツ磨きをする原爆孤児(1948年)
手前が家庭用パン焼機(私が子供の頃、実家にありました)
当時の玩具・野球の入場券etc. 各国で核実験されてる
核の地球儀 焼け焦げた衣類
2003年から2004年に広島市の寄付された資料です
原爆閃光除け頭巾(真ん中の白い頭巾) 黒い雨を飲む人々
きのこ雲 原爆投下直後の貴重な写真です
原子爆弾は市街地の上空約580mで目もくらむ閃光を放ってさく裂し、
爆心地から2kmにおよぶ市街地の建物が跡形も無く壊され焼き尽くされ、
爆風や熱線などによって多くの人々が亡くなりました。
かろうじて生き残った人々も、
焼け焦げで血みどろになったボロボロの衣服をわずかに身にまとい、
瓦れきのまちを逃げまどったのです。
海中時計:二川謙吾さん(当時59歳)は、
市の中心部へ建物疎開作業に向かう途中、被爆しました。右肩から背中、
頭部に大火傷を負い、8月22日に死亡しました。
この懐中時計は息子から贈られたもので、肌身離さず持ち歩いたいました。
赤い玉が原爆爆破場所 焼け焦げた女学生の制服
女学校1年生下駄,下駄には左足の足跡が残っています.
中学1年生の弁当箱,食べることの出来なかったお弁当は真っ黒に焦げていました
三輪車と鉄かぶと
動員学徒の学生服 広島に投下された原子爆弾「LITTLE BOY」
爆心地から260m周りの石段の表面が熱線によって白っぽく変化しましたが
人が腰掛けていた部分だけが黒い影のように残りました。
熱線による被害:中学生の学生服、半ズボン
黒い爪:浜田さんは赤穂部隊司令部で被爆しました。
左手を窓から出していたので、強力な熱線を浴びて、
指先が燃えるほどのひどい火傷を負い、ツメと皮膚が垂れ下がり
ました。その左手の中指、薬指のツメは、
黒く変形して生え続けました。ツメには血管があり
原爆の惨禍からよみがえったヒロシマの願いは、核兵器のない平和な社会を実現です。
TBSのイベントしてると言うので行ってきた
こち亀・金八・ザベストテン・AKB・ふしぎ発見etc.
懐かしい所ではザ・ベストテン
くもり硝子の向こうは 隣の風呂~って歌ってましたよね
息子の生まれる前の日のベストテンが載ってたのでご覧ください
甘い時 ゆるむ心
Danccin'all naight 言葉にすれば~
Danccin'all naight言葉にならない~
朝から晩まで歌ってて耳にタコができちゃうくらいでしたよねぇ~
ななんと・・・たけしと安住アナが来て一緒に写真撮影して貰っちゃいました
サイン貰うの忘れちゃった
大物カップルも多数来てました
石田純一・東尾理子&玉置浩二・青田典子
akasaka Biz Tower内にあるシュリンプ&オイスターバーでランチ
サラダ・スープ・牡蠣料理は絶品だった、メインのスパゲティは残した
左が蝦スパ・右が牡蠣スパ・・・見た目は旨そうだが食べたら別物だった
夏休みに子供連れて赤坂サカスに行くのも良いかも
赤坂って場所がら交通が何度も乗り換えないと行けないのが面倒
って事で帰りは渋谷まで歩く事にしました(赤坂から渋谷まで4km50分)
初めて歩く道ってドキドキ
ワク
ワク
最初に目に入ったのが赤坂小学校・・・
全校生徒すくないんだろうなぁ~と調べたら12クラスで329人でした
息子がでた小学校よりクラス&人数が多かった
乃木坂トンネル
青山公園&霊園ってここにあった
途中に根津美術館発見正面から写さなかったから微妙でしたね
渋谷駅が見えてきたのでホッとしました
1時半に赤坂出発して渋谷到着が2時14分近く感じました
ハンズに行く途中で宇宙人と遭遇
何やら少年にアピールしてるように見えたのだが・・・
(貴方も宇宙人の仲間になりませんかってな感じかな)
楽しい一日でした
高尾山行ってきました~~と言っても先月ですけど!(11月30日火曜日)
夏に登った息子たちはビヤガーデン目的でしたが、私たちは紅葉目的です♪
この時期、紅葉目的の山ガール?
が多いと聞いていたのでo(^ー^)oワクワクしながら早起きして行きました。
何時に着いたって?朝8時半にはケーブルカーに乗車。
早朝のせいか?シャッターも閉まっていて人もまばら・・・
もはや、下山する人達に遭遇!いったい何時頃から登っているのだろう?
初めての高尾山、ケーブルカーを降りて、どの道順で山頂に行けばよいのか分らず?
落ち葉掃きをしている住職さんに聞いてみました 『山頂に行くにはどの道でしょうか?』
右からも左からも山頂にいけるそうです(^。^;)ホッ!
石段の多さにビックリです・・・その後、私の足に異常が現れるとは!この時は知る由も無し
境内の紅葉キレイでしょ~♪ 重装備の登山客が殆どでした(真似しなくては!)
関東の富士見100景に選ばれたみたいですね!
当日は晴天に恵まれました!(普段の行いが良いからですネ!)
山頂から少し下った所に「もみじ台」 Let's go!→
ここから拝んだ富士山は別格!しばし時間を忘れウットリ・・・
お弁当も空気も旨い!!
ひっぱりタコだそうです。これはあやかるしかないと広末涼子を真似てる妻です(笑)
高尾山に行ったら、これを食べなきゃ~始まらない
名物「天狗焼」北海道の黒豆を贅沢に使った逸品!
http://www.youtube.com/watch?v=scJQDBvdvSQ
帰りのケーブルカーからの眺めです。YouTubeでどうぞ♪
下山して人の多さにビックリでした(ケーブルカー前に長蛇の列)
やはり早起きして良かった♪
9月22日水曜日なんですけど
運良くホンジュラス共和国の方が来日していたみたいで
国王?さまが馬車に乗り皇居から出てくるとの話で見守ってました
o(^-^)oわくわく♪o(^o^)oどきどきです!
動画ですクリックして下さいませ
伊東のウェルネスの森に一泊で旅行しました
部屋は未体験のビックスイートルーム♪
120平米和洋室/キッチン・バストイレ付/大型液晶52インチテレビ/シアターサラウンドシステム/大人気TVゲーム/マッサージ機/布団2組
でも、なんだかホテルライフを楽しんだって言う感じは無いです
元は分譲マンションですから
食事はバイキングで美味しかった
初体験のチョコレートタワーはハマりました(嬉)