今日は風が強いねー。
午後からグングン気温が下がってまた冬に戻っています。
ここまで風が凄いとスバル弄りはできません。
ということで、スバル弄りのブログネタはありません。
で、ちょっと前に入手したスパークプラグのネタでも書くことにします。
TORCHというメーカーのスパークプラグがあります。
そんなメーカー聞いたことない。という方がほとんどだと思います。
私も、NGK、DENSO がサラリと出てきて、あとは、海外勢でボッシュとチャンピオンでしたっけ?そのぐらいのメーカーしか存じていません。
なにげなく、遠い知人とスバルの部品で苦労してんのよー。みたいに愚痴話をしていたら....
「おいおい、その車ってほとんどバイクみたいだな」と言われ....
確かに、空冷だし、2ストだし、360ccだし、最近の中型バイクよりバイクらしいエンジンですが....
その知人はバイクも乗ってまして、いろいろと如何わしいパーツを良く知っているんです。
ついては、スバルで流用できそうな電装品とかゴム関連部品とかの情報を探っていたのです。
そうしたら、スバルで使用しているプラグがB6HSと説明したら、その知人がいうには「おいおい、YAMAHA JOGのプラグじゃねーか?お前の4輪は原チャリのプラグと一緒なんか?」とバカにされてしまった。
(そうなん?原チャリと同じようなプラグなん?と私もちょっと凹みました)
で、その知人がいうには....
2スト系のバイクでは、TORCHという如何わしいプラグが割安で出回っている。所詮2ストなので厳密にスパークがどうこうというのはないやろ?緊急事態用スペアのプラグならTORCHでええんとちゃう?みたいなアドバイスがあったのです。
で、知人の手元に適合表のようなものがあるらしく、B6HSとジャスト互換はないけど、BR6HSと互換というプラグならあるでー。レジスター有無の違いだから、BR6HS互換でもいいんとちゃう?といわれ、「TORCH E6RC」というプラグでいけるだろうと指定されました。
そんなメーカー聞いたことないぞー。自動車用品屋やホームセンターでも見たことないぞーと思っていたのです。でも、そういう変なものは興味があるので、どこかで安売りされていたらゲットしてもいいかなーと考えてました。
それから数ヵ月後です。
モノタロウでスバル弄り部材(ほとんどボルトナット購入)を物色していて、送料無料の3000円まであと180円ぐらい。帳尻あわせのパーツクリーナーを追加するかと考えていたときに、そのうちに買うぞーリストを確認したら、知人から照会されたTORCHのプラグ型番が目に入りました。
こんな変なメーカーのプラグがモノタロウの取り扱いにあるのかいな?と検索したら、取り扱いがあるんですねー。
それも、在庫処分価格ということで、なんと税抜きで105円でした。
2本追加購入すると送料無料ノルマの金額突破になります。これは何かの縁かもしれない。帳尻あわせのパーツクリーナーより好奇心の方が勝ってしまいました。
念のためモノタロウ商品ページをよく確認します。
きちんと「BR6HS同等品」となってます。そして、大陸製、かの赤い旗の国の製品というのも知りました。
中国製ってことで、一瞬ひるみますが好奇心があるのでポチッてみました。
で、届いたものを見て....
「ああっ。こういうオチがあったのかー」って...
で、そのプラグをブログで紹介しますね。
比較用にNGK B6HSと一緒に撮影しています。
まずは外箱です。
中国製とはいえ、しっかりとしたカラー印刷された紙箱に入っております。
箱横の型番です。
箱から取り出してみます。
この写真で違いがあるのがわかるのですが、とりあえずスルーしてください。
電極側の写真です。(左がNGK、右がTORCH)
電極先端を見る限り特に問題なく使えそうです。
で、異なる部分というか、TORCHプラクの問題点です。
ターミナル側が異なります。
おいおい。という感じです。
NGKは一体型というやつ。
それに比べてTORCHはネジ型です。
この形状を見てオチが付きました。バイク用のプラグってネジ型ターミナルが多かったよね。
4輪用は一体型ターミナルなんすよ。
ついては、バイク乗りからしたら、このネジ型が一般的ってことでしょうか?
いやいや、それよりちょっとまった。
このターミナルの形状でプラグの型番が違ったはず。
と、ネットをググッてみた。
プラグターミナルのウンチクがNGKにあった。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/03_04.html
ふむふむ。
で、B6HSとBR6HSはどうなんよ。ってNGKのラインナップを確認。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/search/product_num/sparkplugs/index.html
その表によると....
B6HSのターミナルは「S/TN」
BR6HSのターミナルは「TN」
Sが一体型で、TNが分離型
あん?B6HSって同じ型番でターミナルが2タイプあるってこと?
で、TNの分離型って、ネジ型にターミナルナットをかぶしてあるってこと?
では、私の持っているB6HSはというと....
ターミナルナットが回らないので一体型らしい。
ふーん。となる私。
確かにこのトーチはBR6HSと互換かもしれないけど、ターミナルがネジ型だよんって明記してほしいもんだよね。
ということで、このままではスバル君で使えません。
あとは....
自動車整備工場から、古い部品処分するからあげるよ、ということで頂いてきた古い部品に外箱がなくなって裸のままのプラグがけっこうあるのよね。そのプラグでターミナルがネジ型があるかも?と発掘してみることにします。分離型のターミナルナットがあればそれを差し込むことでスバルでも使えるはずです。
と、こういうオチになりました。
結論です。
TORCH ER6C はそのままではスバルR-2では使えません。
ターミナル先端がネジ型のため、別途ターミナルナットが必要です。
その点を気をつけて、私のように安いからいってみたれと手をださないように注意しましょう。
でも、ターミナルナットを持っている方には、この低価格は魅力だと思います。
尚、実運用での品質や耐久性については、まだ使ったわけではないのでわかりません。
中国品質のバラツキや合格ラインがどの程度のものかは不明なので、その恐怖を払拭したい方は素直に日本製のプラグへ手をだすべきと思います。
でもねー、私は105円でゲットできたので、これならプラグが被ったりしても惜しくないでしょ。予備の部品として車内に転がしておくには魅力的なのよねーと思ってしまう激貧な自分です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます