
本日のスバル弄りは2時間でした。
トランク内の右フェンダ残り錆屑部分を切開です。
今日は切開できましたよ。
もちろんですが内部は赤錆パラダイスです。
ほどほどに錆を落としました。
錆転換剤(レノバスプレー)を吹き付けて錆転換処置します。
このスプレーを吹いたら乾燥反応するまで触れません。ってことで切開部分の処置は明日へ続きます。
ウォッシャータンクを取り外します。
昨日は外し方があやしくて途中断念しています。
隙間を懐中電灯を照らして覗き込みまして、やっぱり上へ引き抜くタイプだろうと推論です。
CRC556をザブザブ隙間に入れて、ドライヤーでタンクを軽く炙ってちょっと暖かいかなーぐらいにしてから、左右に揺すりながらゆっくり持ち上げて引き抜き成功です。
そんなこんなしていたら後輩が到着です。もちろんコーキングめくり主任ですよ。
後輩はトランクあちこちをシコシコと、私はバルグヘッドの隙間に手を入れてゴソゴソと部品外しです。
本日の一番難題だったやつです。
ウォッシャーノズルの固定ナットが錆固着です。
下のナットを回すとノズルも一緒に共回りです。
後輩にノズルをラジオペンチで握ってもらって私がナットを回す作戦になりましが、後輩が握るとどうやってもノズルが回るのです。
では入れ替わって私がノズルを握ると、後輩はレンチが回らない回る気配がないとほざきます。
ノズルが割れてもええから、折れてもええから、レンチにゆっくり体重乗せてやってみな。
これでやっと回った。とかなんとかで錆屑ウォッシャーノズルと格闘すること15分ぐらいでしょうか?
こういうのに時間がかかってますよ。くそー。
はい、本日の取れ高です。
バルグヘッド内の、ワイパーモーター、ワイパーリンク、ウォッシャーモーター、ウォッシャータンクです。本日は折れボルト発生無しの良い1日でした。
そうそう、ワイパー付け根のブーツです。
カチカチに硬化して、かつ、1個は欠けています。
これって代用部品必要だよ。このブーツがなかったらワイパーリンクに水浸入して錆固着するよ。なにか流用情報ありましたら教えてください。
えーと、終了時の写真です。
トランク内の右フェンダ切除部分に錆転換剤吹いたところはこんな感じに反応しはじめてます。
後輩のコーキングほじくりはここまで進みました。
ちゃんとコーキングほじくったところは錆穴ドカンですよ。
以上です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます